「ZIGZAG 伝統革新 未来を走るイタリア展」開幕
イタリアン・モビリティの展示会、フィアット500エコモデルなど展示

科学未来館のシンボル「ジオコスモス」が見下ろすホールに、未来派の彫刻と、美しいイタリア車が並ぶ

9月24日~10月17日(火曜休館)
日本科学未来館
入場無料



 「ZIGZAG 伝統革新 未来を走るイタリア展」が9月24日、東京都江東区青海の日本科学未来館で開幕した。会期は10月17日まで(火曜休館)。入場は無料。

 自転車、自動車から航空宇宙機器まで、イタリアのモビリティに関する技術や製品と、その背景となる文化を紹介する展示会。イタリアのさまざまな魅力を紹介する「日本におけるイタリア2009・秋」の一環として行われるもので、一般に公開される展示会の他に、産業界向けにセミナーやビジネスマッチングも開催される。

 日本でおなじみのイタリア製品は、ファッション、食品、デザイン、インテリアといったところだが、主催者であるイタリア貿易振興会のフェデリコ・バルマス東京事務所所長は「実は輸出の上位品目は金属機械分野、技術関係の製品」であり「GDPの20%以上を製造業が占める」という工業国であり、その背景には「イタリア部品産業の底力」があるのだと言う。

 こうした、日本ではまだ浸透しているとは言い難いイタリアの側面に、「モビリティ」をテーマとして光を当てたのがこの「ZIGZAG展」であり、日本でまだ認知されていないイタリア製品の売り込みの機会として設けられたイベントと言える。

モビリティをテーマとしているため、鉄道や航空宇宙技術なども展示されているが、自動車は抜きん出て大きなボリュームで紹介されている。写真左・中は「フィアット500 PUR-O2」。1.2リッターエンジンとアイドリングストップ機構を備え、車載コンピューターがドライバーにエコ運転をアドバイスするシステムを持つ。写真右は先日日本でも発表された「マセラティ グランツーリスモSオートマチック」
ジウジアーロのコンセプトカー「Quaranta」。トヨタ・ハリアーのハイブリッドシステムを持つスポーツカー
「ビッザリーニP538・エコ・タルガフローリオ」。1960年代のスポーツカーに、直噴エンジンとモーター、リチウムポリマー電池を載せたハイブリッドカー。275馬力の出力で、剛性素材により900kgとなった車体を238km/hで走らせる。電気のみで20km走行することも可能
ミクロ・ヴェットがフィアットのバンを電気自動車化した「Qubo」。230Vコンセントで8時間、専用装置で30分で充電でき、145kmを走行できる。最高速度は100km/h
ピニンファリーナが考えるスモール2シーターカー「Nido」。Nidoは「巣」の意味
ローマのサピエンツァ大学による都市型多目的車両のプロトタイプ「HOST」。動力は電気。ゴミ収集車からカーシェアリング用車両まで、さまざまな用途に使える最高速度20km/h、一充電2時間の走行が可能な省スペース電気自動車「H-DUE」。歴史的市街区や公園など、車両乗り入れが規制されている地域用のモビリティ
ブレンボのブレーキ(写真上段左)、ピレリのタイヤ(同中)、マルケズィーニ(マルケジーニ、同右)といったおなじみのイタリア製自動車部品だけでなく、モトルスカンの車両診断装置(写真下段左)、モータースポーツでも使われるディーノ・パオリの電動水圧ドライバー(同中)、ACIコンサルタントの電気自動車充電ステーション(同右)といった、一般にはなじみのないものも
ファンデリーエ・ドゥエ・アーのラジエター用ベアリングなど金属加工品マニエーティ・マレッリ(マニエッティマレリ)のLEDヘッドライト(下)はアウディR8に採用されたもので、インダストリアルデザインの賞を取った。上はF1用ハイブリッドシステム「KERS」の技術と、カーナビや情報通信技術を組み合わせて交通管理の向上を目指すと言うシステムメータ・システムのiPodインターフェイスなど。iPodインターフェイスはシトロエンとトヨタ向け

技術と不可分の美
 こう書くと商売っ気たっぷりな展示会のように見えてしまうが、会場の雰囲気はまったく逆。美術展や科学展のように洗練され、業界関係者ならずとも楽しめるように工夫されている。

 会場はモビリティの展覧会ということで「旅」をテーマとしている。入口でまず迎えられるのはルームウェアなどの日用品だが、そこからバイク用ヘルメット、自転車、バイク、自動車、鉄道、船、飛行機というように、より遠くへ「旅」を続けるための工業製品が展示され、その間にそれらをブレーキやタイヤ、各種機器といった部品産業の展示が挟まる。

 展示の詳細は写真に譲るが、ドカティ(会場では「ドゥカーティ」と表記されている)らの美しいバイクや、動力源をハイブリッドシステムに換装されたビッザリーニP538「エコ・タルガフローリオ」といった車好きの目を引く展示物の合間には、日本の屏風をイメージしたというパネルが立っている。これらのパネルには展示のコンセプトのほか、未来派の絵画がプリントされている。

会場の展示屏風をイメージしたパネル。右の絵画は未来派の画家ガンヴィーニの「レースで疾走する自動車」報道関係者に展示の説明をするキュレーターのジャン・ピエロ・ヤコベッリ氏(左)
まず入場者を迎えるのは家で使う日用品旅の支度、ということでサベルトのレース用品やノーランのヘルメットが登場こんな現代美術術作品も。ありふれた素材から美術品を作り出すマルコ・ロードラの作品2点
ワイエルの電動ハイブリッド自転車「One City」。リチウムイオンバッテリーを採用、35kmの走行が可能。シャフトドライブを採用するコルナーゴとフェラーリのコラボレーションによる自転車「CF7」。99台限定。カーボンファイバー製フレームを持つ
数多くの採用実績を持つヘリコプター「アグスタウェストランドAW139」が科学館上空で報道関係者向けに飛行展示した水星探査機に搭載される着陸機「フィラエ」(左)と、火星探査車「エクソマーズ」。航空宇宙技術はこれから日本とコラボレーションが進む重要な分野という
展覧会のシンボルが、未来派芸術家ウンベルト・ポッチョーニの彫刻「空間における連続性の唯一の形態」。オリジナルをレーザースキャンし、複製したもので、背景の映像はスキャン時の画像。彫刻のシルエットはさまざまなところに現れる
オープニングセレモニーは日本式の鏡割りと和太鼓でテープカットには高円宮妃久子殿下の姿も

 未来派とは、1900年代初頭のイタリアで起きた、工業や科学技術、それによってもたらされたスピードや力の中に新しい美を見い出そうという芸術運動。「咆哮する自動車は“サモトラケのニケ”よりも美しい」という文言が未来派の創立宣言の中に含まれているように、自動車は未来派にとって新しい美を象徴する存在だ。

 この展覧会のキュレーターであるジャン・ピエロ・ヤコベッリ氏は「産業の後ろにある文化を打ち出すべく、この展覧会を企画した」と言う。展覧会の特長は3つあって、その1つが前述の「旅」というテーマ、2つ目が屏風風パネルや舞台をイメージしたというライティングなどによるイタリアと日本の美の表現。

 最後の3つ目が「未来派」だ。「2009年は未来派創立100周年。未来派はスピードやモビリティを賞賛した」(ヤコベッリ氏)と言うことで、この展覧会にふさわしい組み合わせということになる。

 ちなみに展覧会名称の「ZIGZAG」(ジグザグ)は、まさしく「直線ではない線」。技術や文化だけに一直線にとらわれるのではなく、それらを併せた自由な想像力を表した線、という意味が込められているという。ヤコベッリ氏は「ジグザグは1つの方向に絞られたものではなく、非常にオープンなもの。イタリアは美しいものを作っているだけでなく、感性を楽しんでいるということが、この展示会のメッセージ」と展示の説明を締めくくった。

 イタリアの工業技術の力と、それらと不可分の美と伝統に、ぜひ触れていただきたい。

(編集部:田中真一郎)
2009年 9月 25日