NEXCO中日本、「圏央道」海老名JCT~海老名ICの見学会

2月27日の開通に向けて工事が進む海老名JCT

2010年2月10日開催



 NEXCO中日本(中日本高速道路)は、2010年2月27日15時に圏央道(首都圏中央連絡自動車道)海老名JCT(ジャンクション)~海老名IC(インターチェンジ)間を開通するが、これに先駆け、報道関係者向けに現場見学会を開催した。

さまざまな取り組みがされた工事
 集合場所で大型のバスに乗り、高速道路を使って移動。下り方面ということもあり、バスは快調に走っていく。とりあえずの行き先は海老名ICだが、ICの周辺道路の整備も行われているのが印象的だった。ICへの流出入をスムーズにし、周辺の渋滞を緩和するのが目的だろう。

 今回開通するのは、海老名JCT(神奈川県海老名市社家)から海老名IC(神奈川県海老名市中新田)までの圏央道本線1.9kmの区間と、厚木IC(神奈川県厚木市岡田)から海老名JCTまでの連絡路1.1kmの計3kmの区間だ。

 海老名ICに到着すると、料金所でバスを降りてマイクロバスに乗り換える。車内では工事についての解説が行われた。配られた資料をチェックしながら話を聞く。少々長いが今回のポイントなので以下にまとめてみた。今回開通する区間の工事の特色として、下記のようなことがあると言う。

(1)短期間で橋梁を架設
 厚木ICでは東名高速上の4橋を1夜間で架設。海老名JCTでは東名高速上の2橋を2夜間で架設した。JR相模線上の3橋は5夜間で架設したとのこと。

(2)東名高速隣接個所かつ狭小ヤードの中で専用連絡路工事を実施
 厚木IC周辺の専用連絡路の整備では、隣接する民地との非常に狭い空間で作業したと言う。

(3)開通区間における環境への取り組み
 建物収去後の家屋基礎コンクリートを現地でクラッシング(粉砕)し、橋梁基礎材などとして再利用。この建設リサイクルの実施によって、約3000m3を有効利用できたと言う。

 また、海老名JCTのある相模川上に架かる橋梁を施工する前に、河川区域内の動植物の状況を調査。「タコノアシ」や「カワラノギク」など、絶滅が危惧される植物の表土をいったん剥き取り、工事完了後に復元するといった保護を行ったとのこと。

 さらに、省エネルギーに優れたLED照明器具を、海老名JCTの低位置照明や料金所照明に採用し、海老名IC料金所の駐車場には、CO2を排出しないハイブリッド照明を設置。これは風力発電機、太陽電池パネルを備え、自然エネルギーを積極的に採用している。

 最後に、料金所などの屋根材に遮熱鋼板を採用。建物内部の温度上昇を抑えることで空調コストを下げ、省エネルギー化を図ったと言う。

厚木ICから圏央道へ入るため、長い専用連絡路が川を渡る海老名ICから見学がスタート。工事が進む圏央道本線を進んでいく圏央道から東名に乗り入れる分岐点
まだ開通していない圏央道本線の先まで進んでいく今後開通する圏央道本線(海老名JCTより南)へ合流するためのルートも工事が進められていたまだアスファルトが敷かれていない圏央道本線
圏央道本線から東名高速の名古屋方面を見る。写真右端の工事中の道路が、厚木ICから海老名JCTへの専用連絡路連絡路は、厚木IC付近では勾配が付いているのが分かる左に見えるのが圏央道から東名高速下りに合流するための連絡路

とりあえずは近隣の渋滞緩和のために
 マイクロバスは圏央道へ入り、東名高速への分岐を過ぎたあたりで停車。圏央道本線は開通がまだ先のため未舗装。バスはアスファルト舗装が済んでいるところまでしか入れず、そこからは歩いて東名高速の上(陸橋)まで移動することに。安全のため、参加者にはヘルメットが貸し出された。

 開通区間の安全対策の説明もあった。圏央道本線は本来片側2車線の計4車線だが、前後区間が開通するまでは、片側1車線で暫定的に運用される。これは今回開通する区間で、上限の100km/hを出す区間が短いためだと言う。IC、JCTでは、速度超過、脇見運転などに配慮した反射板や路面塗装などが数多く設置され、注意を喚起するように対策されている。

 なお、2月27日の開通後から3月31日(24時までに出口料金所を通過)まで、圏央道「海老名インターチェンジ開通記念割引」が実施される。割引対象区間は、海老名IC~厚木IC、海老名IC~横浜町田IC。割引額は100円(軽・普通・中型)、150円(大型)、200円(特大)で、時間帯割引との重複適用はない。割り引きはETC搭載の有無に関わらず全車が適用になる。

 その後バスに戻ってUターン。東名高速へ合流する分岐へ入り、海老名JCTで一番高い場所へ。そこは海老名JCT全体を一望できる場所。晴れていれば富士山が見えると言うが、あいにくの天気で、富士山を見ることはできなかった。そして海老名ICに戻って終了となった。帰りのバスは、東名高速上りの渋滞に巻き込まれ、予定の時間を大幅に超過して出発地に戻ってきた。

 27日まで半月に迫ったが、まだまだ工事は続いている。料金所周囲の植え込みの作業や、ガードレール敷設などが目に入った。一気に仕上げに入るのだろう。今回開通するのは短い区間だが、これによって周辺道路の渋滞が解消するとのこと。確かに海老名IC周辺の道路は道幅も狭く、交通量も多かった。海老名ICオープンにより、この混雑が解消されればよいのだが。

海老名JCTに設置された高輝度LED採用の低位置照明。高輝度LEDは明るく、ドライバーが眩惑しないように配慮したとのこと料金所に設置されているLED照明
速度超過対策として施された海老名JCT内の路面塗装海老名ICの駐車場にある、風力発電機と太陽電池パネルを備えたハイブリッド照明

 

海老名JCT、圏央道本線から東名高速へ合流するルート上からのパノラマ写真。天気がよければ富士山が見えると言う

(政木 桂)
2010年 2月 12日