ホンダ、超小型EV「マイクロコミュータープロトタイプ」を公開
2013年より「Variable Design Platform」を採用した車両で実証実験を開始

超小型EV「マイクロコミュータープロトタイプ」

2012年11月13日発表



Variable Design Platform

 本田技研工業は11月13日、国土交通省主導で検討されている超小型モビリティーの車両区分および欧州L7カテゴリーを視野に入れた近距離移動用の超小型EV(電気自動車)「マイクロコミュータープロトタイプ」を公開した。このプロトタイプの設計コンセプトである「Variable Design Platform」を採用した車両で、2013年から日本での実証実験を開始する。
 実証実験では、子育て層や高齢者層の近距離圏内の日常的な移動支援のほか、宅配や通勤、カーシェアリングといったさまざまな用途での可能性を検証していくとしている。

 ボディーサイズは、2500×1250×1445mm(全長×全幅×全高)。最高出力15kWのモーターを搭載し、最高速度は80km/h。リチウムイオンバッテリーを用いて、充電時間は3時間未満で最大航続距離は60km程度としている。

 このプロトタイプは、2011年の東京モーターショーで初公開したコンセプトモデルを進化させ、超小型ボディーでありながら、ドライバーと子ども2名の乗車を実現。バッテリー、モーター、コントローラーなどを床下およびリアスペースに配置し、動力機能をコンパクトに完結させたプラットフォームであるVariable Design Platformを採用し、さまざまな用途や顧客の要望に合ったボディーや内装を、既存の自動車より比較的容易に開発・生産することが可能だと言う。

 個人所有のタブレット端末をそのまま使用して、メーター類の表示やナビゲーション、オーディオ、バックモニターなどの機能に応用したり、ルーフに設けた太陽電池でタブレットのバッテリーを充電することが可能となっている。太陽電池は将来的に、太陽エネルギーによる走行補助を目指して研究を継続していく。先行してさいたま市で実証実験を開始しているHSHS(Honda Smart Home System)との連携により、単にEVということではなく家庭用蓄電池としても機能させ、日常生活におけるエネルギーマネジメントの最適化でCO2削減効果や顧客価値を検証していく予定としている。

(編集部:谷川 潔)
2012年 11月 13日