ニュース

「ITS世界会議東京2013」が10月14日~18日に開催

市民の参加を重要なテーマに、技術体感試乗を連日実施

2013年9月13日開催

 ITS世界会議東京2013 日本組織委員会は9月13日、都内で会合を実施。開幕まであと1カ月となった「ITS世界会議東京2013」の開催内容について意見交換を行い、会合後に記者会見を開いて具体的な開催内容を公開した。

日本組織委員会 委員長の渡邉浩之氏

 ITS世界会議は、世界のITS(Intelligent Transport Systems・高度道路交通システム)関係者が産官学の分野から一堂に集まり、グローバルレベルでの交通問題解消についての意見交換、将来に向けた研究開発、実用化などについての議論などを行い、活動成果の発表、展示などを実施する国際会議。日本を含むアジア太平洋地域、南北アメリカなどの米州、ヨーロッパ諸国の欧州の3地域で1994年から会場を順送りにしながら開催している。昨年はオーストリアのウイーン、来年はアメリカのデトロイトというスケジュールとなっている。10月14日に東京国際フォーラムで開会式とウェルカムレセプションを実施、15日~18日にメイン会場となる東京ビッグサイトで約250におよぶ各種セッションが展開され、そのほかにも会場の内外で技術展示やデモンストレーション、公開トークセッションなどが行われる。

 記者会見で概要説明を行った日本組織委員会 委員長の渡邉浩之氏は、「ITSは20年目を迎えて大きく変わろうとしている」と語る。ナビゲーションシステムからスタートしたITSが今では自動運転のコア技術になろうとしており、さらにプローブデータを使ったビッグデータが自動車社会を変える時代になってきたと説明。これを受けてITS世界会議も変化し、新しい形の交通社会の対応する基盤となる「プラットフォームの標準化」、自動運転を中心とした「CEATEC」「ITS世界会議」「東京モーターショー」の3イベントの連携、専門家だけでなく一般市民の参画といった3つの要素が重要になると解説している。

 なかでも渡邉氏が強調したのは一般ユーザーが参加することの重要性。これから世界が協調して社会的な課題に取り組んでいくためには市民の理解が不可欠で、今後は新技術やシステムの開発に市民が関わるようになると予測。このため、今回のITS世界会議東京では専門家による国際会議に加え、誰でも無料で参加できる公開セッションや各国からの技術展示、自動運転デモンストレーションなどを多数用意している。

 一般参加可能な催しのなかでの注目は、東京ビッグサイトから少し離れた青海西臨時駐車場に設定される特設コースで行われる「高度運転支援・自動運転デモ」。国内自動車メーカー各社とGM、BMW、ボルボ、産業総合研究所などが参加するこの試乗会では、会場内の直線コースで「衝突回避デモ」を行い、さらにトヨタ、ホンダ、GM、ボルボは一般道や高速道路を使った「高度運転支援デモ」を実施。また、ボルボは「自動駐車デモ」の体験コーナーも用意する。試乗の申し込みは会場で当日受け付けられ、誰でも無料で参加できる。

参加は登録制で、公式Webサイトで事前申し込みを受け付けている。一般公開日は10月17日、18日となっているが、アトリウムなどで行われる公開トークセッションやデモンストレーションなど、初日から誰でも見学・参加可能な催しも用意されている
「高速道路サグ部の交通円滑化サービス」のデモンストレーションでは、車間距離を自動制御するACCと車車間通信を組み合わせ、高速道路での渋滞緩和を目指す技術について紹介
2輪・4輪の相互情報通信と運転支援技術の提案を予定しているホンダのデモンストレーション
「高度運転支援・自動運転デモ」は東京ビッグサイトから少し離れた青海西臨時駐車場を会場に実施。また、トヨタ、ホンダ、GM、ボルボの4社の車両は、一般公道も使って先進的なドライバー支援システムを体感できる、ちなみに、会期中はこの試乗会場と東京ビッグサイトの間を無料のシャトルバスが走る予定だ
海外から訪れた参加者に向けて、iOSやAndroidなどの端末向けのアプリ2種類を提供。数多いセッションから自分に必要な内容を選んで登録できるスケジューラー、観光スポットの紹介やドアtoドアナビを利用できるナビタイムのサービスなどで東京での滞在生活をアシストする
高度運転支援システムにより、運転に不慣れな人でもベテランのような周辺状況の感知が可能になるほか、交差点や死角の位置など人間の感覚が及ばない場所にある危険を警告してくれる。技術の進歩によって素早い情報の解析、広いエリアのチェックが可能になり、利用できる車両速度などが飛躍的に向上してきた
「自動運転」の歴史。1990年代から具体的な車両開発が進み始め、バスやトラックなどを使った実証試験が行われている
欧州、米州、アジア・パシフィックの3極が連携して、世界会議を毎年開催
東京都 青少年・治安対策本部長の河合潔氏

 渡邉氏に続いて、開催都市である東京都を代表して東京都 青少年・治安対策本部長の河合潔氏が東京都としての取り組みなどを説明。まず、2020年に東京でのオリンピック・パラリンピック開催が決定したことに対して支援の感謝を述べ、1998年に行われた長野オリンピックでは、VICSなどのITS技術が活用されて発展したことを紹介。オリンピック・パラリンピックでは選手だけでなく、国内外から多くの来場者が訪れるため、安全で快適に移動できることが必要で、これにITSが大きな役割を果たすと説明した。

東京都ではITSジャパンと連携し、震災時に行政と民間の情報を一元的に集約して迅速に提供する仕組みについて検討を進めている。今回のITS世界会議東京では、この取り組みの成果をスマートフォンなどに配信する体験型デモンストレーションを実施する
東日本大震災の発生時、自治体が持つ通行止めなどの情報と自動車メーカーが集める通行実績情報を集約して提供するまでに3週間以上かかってしまったことが苦い記憶となっていると説明
記者会見の前に行われたITS世界会議東京2013 日本組織委員会の会合の一部も取材陣に公開された

(編集部:佐久間 秀)