J.D.パワー、スマートグリッドへの認知度は低水準
「2011年スマートグリッド認知率調査」より

2011年7月11日発表



 J.D.パワー アジア・パシフィックは7月11日、「2011年スマートグリッド認知率調査」の結果を発表した。この調査は一般消費者におけるスマートグリッドやスマートメーターに対する認知率を測るもので、2011年6月にインターネット調査を実施し、総計2082人から回答を得た。

節電やエコに対する関心
 エネルギーの消費に対する興味・関心については、全体の82%が「効率的な電気の利用に取り組みたい」と回答。「停電回避のためにできる限り節電に協力したい」(80%)、「風力や太陽光など再生可能エネルギーの使用比率を上げたい」(76%)となり、節電やエコに対する意識が高いことが分かったとしている。

 また、エネルギー消費に関心の高い層は、「自分の電力消費量を都度確認」「リアルタイムでの変動料金の活用」など、消費電力の可視化や電気料金の多様化に大きな期待を寄せていることが明らかだと言う。

電力会社に対する満足度
 同調査では電力会社に対する満足度も計測。1000点満点で測定し、「電力供給の安定性や信頼度」(32%)、「環境への責任」(21%)、「顧客対応」(15%)、「電気料金」(14%)、「請求や支払いなどの手続き」(9%)、「情報提供」(8%)の評価割合で構成している。

 その結果、総合満足度は482 ポイント。項目別に見ると、「電力供給の安定性や信頼度」の評価は高いが、「電気料金」「環境への責任」「情報発信」の評価が低い。同社ではアメリカ、中国においても同じく電力会社に対する満足度を測定しているが、日本の満足度はこの2カ国を大きく下回っており、なかでも「顧客対応」や「電力供給の安定性や信頼度」は下回る幅が大きいと言う。

スマートグリッドに対する認知率は低い
 この調査では、スマートグリッドを「通信やIT の技術を駆使して電力の需要と供給を自動制御する送電網」、スマートメーターを「通信機能やほかの機器の管理機能を持つ高機能型の電力メーター」と定義。それぞれについての認知率を測定している。

 その結果、スマートグリッドということばを知っている人の割合は全体の11%で、そのうちスマートグリッドをよく知っていると答えたのは2%にとどまった。また、スマートメーターを知っていると回答した人は全体の8%で、よく知っている人の割合は1%となった。

 スマートグリッドを知っていると回答した人の割合は、アメリカでは21%、中国では58%で、この2カ国に比べると認知率は低い。

 日本におけるスマートグリッドの認知率は低いが、知っていると答えた人は費用負担をしてでもスマートメーターを利用したい人や、風力や太陽光発電を自宅に導入したい人の割合が高く、自ら積極的にエネルギー消費について取り組む姿勢があることも分かったとしており、スマートグリッドについて消費者視点に立った推進方法を検討するとともに、消費者にもたらされるメリットを分かりやすく伝えていくことが重要と言う。

(編集部:谷川 潔)
2011年 7月 11日