次世代エネルギーカーレース「2011 Ene1-GP SUZUKA」が初開催
単3形充電池「エボルタ」40本で最高速88km/hを記録

鈴鹿サーキットで開催された「2011 Ene1-GP SUZUKA」

2011年8月7日開催



 8月7日、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)でモビリティ、エネルギー、挑戦をテーマとした次世代エネルギーカーレース「Ene1-GP SUZUKA」が初開催された。

 競技は2部門で争われ、パナソニックの単3形充電池「エボルタ」40本を使用し鈴鹿サーキットを1周×2回の合計タイムで順位を競う「KV-40チャレンジ」では最高速88km/h、ラップタイム5分0秒683をたたき出したチーム「四十雀」が優勝。バッテリーを使用した車両で競技を行う「EVパフォーマンスチャレンジ」では、「OSU EVプロジェクト」(ストッククラス)が優勝した。

 鈴鹿サーキットは、これまで培ってきたモータースポーツのノウハウを活かし、新たな価値を創造するイベントとして「Ene1-GP」を開催した。「Ene1-GP」は、エネルギーの効率的利用によるモビリティの楽しさの再発見をテーマに、新たな環境配慮型かつ次世代エネルギーカーの祭典を目指すと言う。

競技に先立ち開会式が行われ、大会会長であり、鈴鹿サーキットを運営するモビリティランドの大島社長が挨拶を行った

KV-40チャレンジ
 パナソニックの単3形充電池「エボルタ」40本を使用して、2回のタイムアタックの合計タイムで順位を競う「KV-40チャレンジ」は、レギュレーションごとにKV-1、KV-2、KV-3の3クラスに分類される。

クラスキャパシタ搭載車両重量制限
KV-1クラス搭載可制限なし
KV-2クラス搭載なし制限なし
KV-3クラス搭載なし35kg以上

競技に使われたパナソニックの単3形充電池「EVOLTA」。オフィシャルによって管理されていた多くのマシンは、空気抵抗の低減を考慮して、この姿勢でドライビングを行う

 KV-1クラスに搭載が認められているキャパシタはコンデンサー(蓄電池)のことで、「エボルタ」の電力をスタート前にキャパシタに溜め、より短時間で放電することにより高速走行を可能とする仕組みだ。優勝したチーム「四十雀」に聞くと、キャパシタにサーキット1周分のエネルギーを溜めることができ、高速走行が可能となるが、技術的にはかなり難しいとのことだ。

 競技は午前、午後に1回ずつ行われ、その間は電池をオフィシャルが回収、追加充電は認められない。「エボルタ」40本分の電力で鈴鹿サーキット国際レーシングコース(1周5.807km)を2周する必要がある。コースの難関は上り坂で、最初はゆるやかに上るS字、逆バンクを下った後に待ち受ける7.8%勾配のダンロップコーナーはコース攻略の最大のポイントとなる。

スタート直前にカウルが取り付けられる日章旗が振られスタート

 50台が参加して午前中に1st Attackが始まった。止まりそうな速度でスタートを切るマシンもいる中、レーシングカーの様に疾走するマシンが登場した。KV-1クラスに参戦するチーム「四十雀」のマシン「文四郎」だ。

 「文四郎」はS字、ダンロップの上り坂をものともせず軽快に駆け抜け西コースへ。デグナー、ヘアピン、スプーンを疾走し、西ストレートエンドの最高速計時ポイントを88km/hで通過。130R、シケインを抜け5分0秒683のタイムでゴールした。1周6km弱のコースを5分で走行、平均時速は69.53km/h。実質充電池20本分のエネルギーでこれほど速く走れることに驚かされるほど見事な走行だった。

チーム「四十雀」の「文四郎」がタイムアタックを開始あっと言う間に加速し、1コーナーに向かって疾走を開始
S字を異次元の走りで駆け抜けてく

 そこそこの速度で走り抜けるマシン、ゆっくりゆっくり走り続けるマシン、S字、ダンロップの坂が上れずリタイヤするマシンなどが続き、そろそろ競技も終了に近付いた頃、再びコースを疾走するマシンが現れた。50台中49台目に登場したKV-1クラスに参戦する「チーム“ヨイショット!”ミツバ」の「HyperTESLA」が6分13秒111で駆け抜け2位となった。

チーム“ヨイショット!”ミツバは終了間際にスタート疾走するチーム“ヨイショット!”ミツバのHyperTESLAKV-1クラスの3位はPROJECT MONO ◇ TTDC

 50台中32台が完走。32位で完走した「大阪市立都島工業高校 NYレーシング」のタイムは38分17秒300、平均時速は約9km/h。18台は完走することができなかった。KV-1クラスは7台中3台が完走、KV-2クラスは24台中17台が完走、KV-3クラスは19台中12台が完走。キャパシタを搭載するKV-1クラスはトラブルが発生する率が高く、完走率は各クラスの中で最も低かった。リタイヤの原因は電池を使い切ることではなく、ギア比の設定がわるく坂が上れない、電気系のトラブルで走行できないということが多かったようだ。1st Attackの各クラスの上位3台は以下のとおりだ。

KV-1クラスチームマシンタイム
1位四十雀文四郎5分0秒683
2位チーム“ヨイショット!”ミツバHyperTESLA6分13秒111
3位PROJECT MONO ◇ TTDCMONO-XX6分43秒525

KV-2クラスチームマシンタイム
1位紀北工業高等学校 生産技術部SPIRIT OF 紀北8分10秒045
2位TechnicalSessionSMFEVOLTA RACER8分39秒755
3位MTB66MOC8分41秒956

KV-3クラスチームマシンタイム
1位チーム四中工Spirit of 四中工9分27秒757
2位飯田工業高校BCFR11分14秒328
3位Kきみあき14分16秒685

KV-2クラス1位は、チーム紀北工業高等学校 生産技術部のSPIRIT OF 紀北2位はチームTechnicalSessionSMFのEVOLTA RACER3位チームはMTB66のMOCとなった
KV-3クラスで1位となったチーム四中工のSpirit of 四中工KV-3クラスで2位となったチーム飯田工業高校BのCFRKV-3クラスで3位となったチームKのきみあき
S字では多くのマシンがリタイヤした回収されるマシンとドライバー

 午後の2nd Attackはトラブルで走行を断念したチームもあり参加台数は46台。午前中に完走できなかったチームからアタックを開始、最後に1位だったチーム「四十雀」のマシンが走行を行うリバースグリッド方式だ。

 午前中の1st Attackでリタイヤしたマシンの中で、数台は快走を見せベスト10に入るマシンもあったが、上位陣は概ね午前中と同じような順位でゴールした。1st Attackで1位だったチーム「四十雀」のマシン「文四郎」は2nd Attackでもサーキットを疾走し5分31秒355でゴール、2位に1分近い差を付け1位となった。

2nd Attackで逆転優勝を狙うチーム“ヨイショット!”ミツバのHyperTESLAがスタート快走するも2nd Attackも2位
最後にスタートしたチーム四十雀の文四郎2コーナーを通過(Photo:Burner Images)
S字も通過2nd Attackもコースを疾走しチーム“ヨイショット!”ミツバを抜きゴールした

 KV-2クラスではチーム飯田工業高校Aチームが2位に食い込んだが、KV-3クラスの上位3台は同じチームが同じ順位でゴールした。46台中、完走は32台。32位は1st Attackと同じ「大阪市立都島工業高校 NYレーシング」でタイムは39分40秒739だった。

 1st Attackと2nd Attackのタイムを合計した総合順位の上位3台は以下の通り。1st Attackの順位がそのまま総合の順位となった。

KV-1クラスチームマシンマシン重量モーター
優勝四十雀文四郎19kgミツバ/インホイール
2位チーム“ヨイショット!”ミツバHyperTESLA18kgミツバ/DCブラシレス
3位PROJECT MONO ◇ TTDCMONO-XX21kgミツバ

KV-2クラスチームマシンマシン重量モーター
優勝紀北工業高等学校 生産技術部SPIRIT OF 紀北25kgマクソン/コアレスDC
2位TechnicalSessionSMFEVOLTA RACER19kgミツバ/減速式
3位MTB66MOC15kgミツバ/アウターロータ

KV-3クラスチームマシンマシン重量モーター
優勝チーム四中工Spirit of 四中工37kgマクソン、ミツバ
2位飯田工業高校BCFR35kgミツバ/減速用
3位Kきみあき35kg不明

2nd AttackでもKV-2クラス1位となったチーム紀北工業高等学校 生産技術部のSPIRIT OF 紀北2nd AttackでKV-2クラス2位となったチーム飯田工業高校AチームのWisdom2nd Attackでは3位、総合2位のチームTechnicalSessionSMFのEVOLTA RACER
2nd Attackでは4位となったが総合では3位のチームMTB66のMOC2nd Attack、総合でKV-3クラスで1位となったチーム四中工のSpirit of 四中工2nd Attack、総合でKV-3クラスで2位となったチーム飯田工業高校BのCFR
2nd Attack、総合でKV-3クラスで3位となったチームKのきみあき

KV-1クラスの表彰式KV-2クラスの表彰式KV-3クラスの表彰式

 入賞した多くのチームが採用するモーターはミツバ製。ミツバはワイパー用、パワーウインドー用、スターター用のモーターを製造する一方、ソーラーカーレースや電気自動車のレースに「チーム“ヨイショット!”ミツバ」として参戦。今回のレースでも2位、過去には世界大会で3位に入賞するなど高い実力を持っている。また、これらのレースに参加する多くのチームに同社のモーターを提供している。

 優勝したチーム「四十雀」はミツバ製のモーターを鈴鹿サーキットの走行に合わせてコアの厚みを増し、坂道を登れるようにトルクを増やす改良を行った。ちなみにモーターの改良を担当したメンバーは元ミツバ社員とのこと。最高速を出すためにキャパシタの選定はかなり苦労したらしい。地上高48cmの車体が90km/h近い速度で駆け抜ける姿は、サーキットに来た多くの人を驚かし、電気で動くクルマの可能性を感じさせてくれた。

2nd Attackでも多くのマシンがS字でリタイヤし、回収されていった
デザインの奇抜?さで話題となったミニ四駆ならぬ「でか四駆」「明日のエコでは間に合わない」
マシン内部がよく見えます上部にカメラを搭載するマシンメインストレートを駆け下るマシン
28号車のドライバー、首から下の胴体はどこにある?スリーワイドの攻防。左側の56号車があっさり抜いていった2台は止まりそうな速度でサイド・バイ・サイドの攻防を続けた。先ほどの28号車の内部が見える
パドックではKV-40マシンの試乗会も行われた試乗車には競技車両と同じ「エボルタ」40本が積まれていた

EVパフォーマンスチャレンジ
 もう一つの部門、EVパフォーマンスチャレンジは一般車両を電気自動車(EV)に改造したストッククラスと、フォーミュラタイプのレース専用EV車両が参加するオープンクラスに分けられている。ストッククラスの参加車両は9台、オープンクラスは残念ながら1台だけの参加となった。

参加車両は、エンジン部分がモーターに置き換えられている
電池は鉛バッテリー、リチウムイオンなど様々

 競技は午前中に0~200mのタイムアタック、S字タイムアタックが行われ、各競技の1位30ポイント、2位25ポイント、3位20ポイント……と順位に応じたポイントが与えられる。午後はオープンクラスが15分フルアタックを行い、ストッククラスは1時間ロングディスタンス走行を行い順位を確定、1位40ポイント、2位35ポイント、3位30ポイント……とポイントを与え、合計ポイントで順位を争う方式だ。

 ホームストレートで行われた0~200mタイムアタックを1位で駆け抜けたのはオープンクラスに唯一参加する「静岡理工科大学 SFP」のマシン「SFP EV」で、タイムは9秒775。2位は「OSU EVプロジェクト」のマシン「Spirit of OSU」でストッククラスの1位を獲得した。

オープンクラスカー№チームマシンタイム
1位10静岡理工科大学 SFPSFP EV9秒775

ストッククラスカー№チームマシンタイム
1位1OSU EVプロジェクトSpirit of OSU11秒550
2位4トヨタ東京自動車大学校TOYOTA Sports EV TWIN12秒244
3位7中日本自動車短期大学専攻科車体整備専攻エレクトリック ハイゼット12秒570
4位5チームIWAKIDREAM 713秒188
5位8team TGMY EV HimikoTGMY EV Himiko13秒278
6位2繁原EVプロジェクト うさぎとかめウエルマー☆EVミラ13秒396
7位3ZEVEX Racing TeamZEVEX EVミゼットⅡ-W15秒335
8位9ミツバSCR+EVeryday17秒550
9位6がれーじTOMTOM'S INSIGHT17秒694

0~200mのスタート(Photo:Burner Images)最初にスタートしたOSU EVプロジェクトがクラス1位となった(Photo:Burner Images)軽、軽トラ、スポーツカー(ヨタハチ、セブン)と車種は様々
青信号でホームストレートを駆け下るスタート直前のヨタハチではなくTOYOTA Sports EV TWINクラス2位で200mを駆け抜けた
クラス3位となったエレクトリック ハイゼットオープンクラス唯一参加の静岡理工科大学 SFPストッククラスを上回るタイムを出した

 続いて行われた競技は、S字入り口から逆バンクまでの上り坂のタイムを競うS字タイムアタックだ。トップタイムはここでもオープンクラスの「静岡理工科大学 SFP」のマシン「SFP EV」。2位(クラス1位)も「OSU EVプロジェクト」のマシン「Spirit of OSU」となった。

オープンクラスカー№チームマシンタイム
1位10静岡理工科大学 SFPSFP EV24秒880

ストッククラスカー№チームマシンタイム
1位1OSU EVプロジェクトSpirit of OSU27秒456
2位2繁原EVプロジェクト うさぎとかめウエルマー☆EVミラ28秒832
3位4トヨタ東京自動車大学校TOYOTA Sports EV TWIN30秒880
4位8team TGMY EV HimikoTGMY EV Himiko31秒347
5位7中日本自動車短期大学専攻科車体整備専攻エレクトリック ハイゼット32秒074
6位5チームIWAKIDREAM 732秒095
7位6がれーじTOMTOM'S INSIGHT37秒948
8位9ミツバSCR+EVeryday42秒746
3ZEVEX Racing TeamZEVEX EVミゼットⅡ-Wタイムなし

0~200mを走り終えたマシンがそのままS字手前の整列日章旗が振られスタート。この競技もOSU EVプロジェクトがクラス1位となった
クラス2位となった繁原EVプロジェクト うさぎとかめクラス3位はトヨタ東京自動車大学校のTOYOTA Sports EV TWINオープンクラスの静岡理工科大学 SFPはストッククラス1位に3秒ほどの差を付けてゴール

 午後に行われたオープンクラスの15分フルアタックの1位は、当然唯一参加の「静岡理工科大学 SFP」のマシン「SFP EV」でラップタイムは6分27秒584だった。

オープンクラスは1台だけのタイムアタック。鈴鹿サーキットを貸し切り状態で走行した

 同じく午後に行われたストッククラスのe-kiden60分ロングディスタンスは、60分で鈴鹿サーキットのフルコースを何周できるかを争う競技。60分の走行中に5回のピットインが義務付けられ、1回のピットインはピットロードの入り口から出口の計測ポイントまで3分以上掛けることとなっている。

優勝候補筆頭はOSU EVプロジェクトのSpirit of OSU逆転優勝を狙う繁原EVプロジェクト うさぎとかめのウエルマー☆EVミラ

 スタートで飛び出したのはOSU EVプロジェクト。午前中の競技で1位、1位と来ている勢いでこのまま完全優勝を思わせるスタートダッシュだった。ところが8番グリッドからピットウォール側をすり抜け2位に付けた繁原EVプロジェクト うさぎとかめがあっと言う間追いつきあっさりとトップと奪取、その後はどんどん後続を引き離し独走状態となった。

スタート1分前OSU EVプロジェクトがトップで逃げる。繁原EVプロジェクト うさぎとかめはウォール側をすり抜けるOSU EVプロジェクトがトップで1コーナーへ。繁原EVプロジェクト うさぎとかめが6台抜きで2位浮上(Photo:Burner Images)
繁原EVプロジェクト うさぎとかめがあっさりトップに浮上3位に付けたteam TGMY EV HimikoのTGMY EV HimikoチームIWAKIのDREAM 7を先頭に6位争いをする3台

 各車ピットインで順位を入れ替えながらの走行となったが、繁原EVプロジェクト うさぎとかめの圧倒的な速さは他社を寄せ付けず、最後まで走りきり13周を記録。2位に2周の差を付けて1位となった。最速のラップタイムは3分16秒336、このラップの平均時速は106.48km/hとなった。

各車5回のピットインが義務付けピットイン中にじょうろの水で冷却
圧倒的な速さで快走した繁原EVプロジェクト うさぎとかめのウエルマー☆EVミラ
2位になったteam TGMY EV HimikoのTGMY EV HimikoチームIWAKIのDREAM 7は後方から追い上げ3位途中停止もあり7位となったOSU EVプロジェクト(Photo:Burner Images)
13周を周回し、ぶっちぎりで優勝した繁原EVプロジェクト うさぎとかめトヨタ東京自動車大学校のTOYOTA Sports EV TWINは4位でゴール。総合で3位となった

 2位にはteam TGMY EV Himiko、3位はチームIWAKIとなり、午前中に1位だったOSU EVプロジェクトはトラブルが発生し7位でフィニッシュした。

e-kiden60分ロングディスタンスカー№チームマシン周回数
1位2繁原EVプロジェクト うさぎとかめウエルマー☆EVミラ13
2位8team TGMY EV HimikoTGMY EV Himiko11
3位5チームIWAKIDREAM 710
4位4トヨタ東京自動車大学校TOYOTA Sports EV TWIN10
5位6がれーじTOMTOM'S INSIGHT10
6位3ZEVEX Racing TeamZEVEX EVミゼットⅡ-W9
7位1OSU EVプロジェクトSpirit of OSU9
8位7中日本自動車短期大学専攻科車体整備専攻エレクトリック ハイゼット7
9位9ミツバSCR+EVeryday5

 3つの競技の合計ポイントにより以下の3チームが入賞した。

総合カー№チームマシン合計ポイント
優勝1OSU EVプロジェクトSpirit of OSU84
2位2繁原EVプロジェクト うさぎとかめウエルマー☆EVミラ80
3位4トヨタ東京自動車大学校TOYOTA Sports EV TWIN73

 60分のロングディスタンスを快走した繁原EVプロジェクト うさぎとかめが最も印象に残る走りを見せたが、0~200mで6位に沈んだことが響き総合順位は2位。逆に最後は失速したが午前中の2競技で確実にポイントを稼いだOSU EVプロジェクトがストッククラスの総合優勝を獲得した。オープンクラスは1台だけの参戦なので、すべての競技で1位となった静岡理工科大学 SFPが優勝となった。

EVパフォーマンスチャレンジ、ストッククラスの表彰式EVパフォーマンスチャレンジ、オープンクラスの表彰式。来年は参加者が増えてほしい

 第1回「Ene1-GP SUZUKA」は部門によっては参加台数が少なく盛り上がりに欠ける感もあったが、おそらく年数を経ることで参加台数も増え、同時に競技レベルも向上するだろう。

 KV-40チャレンジのチーム「四十雀」の走りは「電池でこんなに速く走れるのか」と多くの人を驚かせ、EVパフォーマンスチャレンジの繁原EVプロジェクト うさぎとかめの快走は、音さえ聞かなければガソリンエンジン車が普通に走っていると思えるほどの速さだった。ハイブリッド車、電気自動車が身近な存在となっているだけに、来年以降「Ene1-GP SUZUKA」はさらに注目すべき大会になるだろう。

(奥川浩彦/Photo:奥川浩彦、Burner Images)
2011年 8月 11日