トヨタ、ITS技術を活用した「インフラ協調による安全運転支援システム」の公道走行実験を開始
700MHz帯の通信インフラを利用して右折時の衝突事故などの効果検証

右折時衝突防止支援システムの概要

2012年2月22日発表



歩行者横断見落とし防止支援システムの概要

 トヨタ自動車は2月22日、ITS(高度道路交通システム:Intelligent Transport Systems)技術を活用し、交通事故低減を目指す「インフラ協調による安全運転支援システム」開発の一環として、新交通管理システム協会が主催する「DSSS(安全運転支援システム)」の実証実験に参画し、3月~5月の期間に愛知県豊田市で公道走行実験を実施すると発表した。

「インフラ協調による安全運転支援システム」はITSの1つで、ドライバーから直接見ることのできない情報を、道路に設置された通信インフラやほかの車両などから無線通信によって受信し、その情報をドライバーに知らせることで安全運転の支援や事故防止につなげるシステム。

 今回の公道走行実験で使われるシステムは、従来の光ビーコンを通じて所定のポイントで情報提供されるシステムを進化させたもので、総務省から2011年12月にITS向け周波数として割り当てられた700MHz帯の電波を利用する。

 具体的には、豊田市内の交通事故多発交差点4カ所に700MHz帯の電波による路側無線装置を設置し、車両に搭載したセンサーでは検出が難しかった右折車の死角に入った対向直進車や横断中の歩行者を、路側に新たに設置したセンサーで検知。その情報を路側無線装置からの電波によって車両側の実験用車載システムが受信し、音やディスプレイでドライバーに情報提供することで、交差点事故の主な原因となっている認知ミスを防止する。

 実験車両は同社社員の通勤車両等40台を使用するが、2012年後半に対象者を一般市民に拡大して実験を行う予定。

 同社は今回の公道走行実験で、さまざまな運転状況でのドライバーの運転行動データを収集・分析し、インフラ協調システムによる事故低減効果を予測するとともに、当該システムの開発に活かしたいとしている。

(編集部:小林 隆)
2012年 2月 22日