【連載】NAOさんのDIYでクルマいじり
第9回:音楽計画でデッドニング さらに番外編

 

もともと静粛性の高いヴェルファイアだが、スタッドレスタイヤ装着時にフロントタイヤハウスから聞こえる音がちょっと気になり……

もともと静かならば、手を掛ければもっと静かにできるはず
 我が家の女性陣の愛車であるデュエットを題材にお手軽デッドニング実験を続けてきた訳だが、改めて制振材・防音材・吸音材の効果を体感できた。料理に素材があり調味料があり技術があるのと同様、デッドニングも素材となるクルマ、使用する部材、施工する技術によって結果は多種多様ではあるが、マニュアルや最低限の工具が付属し部材も使いやすいサイズに整えられたエーモンのキット「音楽計画」を活用することで、初めての人でも簡単に、慣れた人でも手間を減らしてデッドニング施工できることが解ったのは筆者としても新しい発見だった。正直、場数を踏んだ(自称上級者の)筆者にとってキット製品など余計な物がたくさん入っていて割高になっているだけだろうと長年思い続けてきただけに(失礼!)、目からウロコの思いだったことはここに改めて記しておきたい。

 必要とあらばクルマ1台まるごと分解してでも防音施工を怠らない筆者が、現在の愛車についてはミニバンにも関わらず特に何もしなくても静粛性について満足して乗っているのだから、技術の進歩とメーカーの努力には感服するばかりだ。だが、静かでバランスが取れていて快適だとは言うものの、じゃあレクサスの上級セダンと比べて遜色ないのかと言われれば大きな差があるし、以前のミニバンと比べて走行性能が勝っているかと言われれば残念ながら「はい」とは言い難いところもある。そう、極めて高い次元でバランスされているため「とにかく満足!」ではあるが、1つ1つ突き詰めればまだまだ改善、改良、改造、チューニングの要素は多々あるのだ。

 と、言うわけで、デュエットで実績が出たエーモン工業の静音計画を、あえて快適性能で他を寄せ付けないヴェルファイアに導入してみるべく、今回は音楽計画シリーズから「パワフルサウンドキット」を活用してみたい。この記事は、ヴェルファイアの兄弟車であるアルファードユーザーにも活用していただければありがたい。

スポンジやフェルトを基本にデッドニング施工するのが入門編なら、レジェトレックス=アルミ制振防音シートで施工するのは中級編と言える。施工イメージ図を見ても、気合いが感じ取れるのでは?これまで紹介した音楽計画シリーズの各種キットが吸音スポンジ中心だったのに対して、今回お届けするパワフルサウンドキットは制振材を中心とした構成となっている。なによりパッケージを持った際のズッシリ感がまったく違うパワフルサウンドキットに含まれるもの、その1。筆者が必死に防音施工をしていた7年前には存在していなかった、新世代のアウターパネル用制振シート。重めの樹脂シートなのだが、とても重たい鉛シート同様の制振効果を得られるようだ
パワフルサウンドキットに含まれるもの、その2。こちらは高性能防音発泡ゴムの代名詞、エプトシーラーを使用していると思われる防音テープ。ドアの戸アタリ、ボンネット、スライドドア等々、あらゆる場所で活用できるのでいくらあっても足りないぞ(笑)まずは内容物をガレージに広げてみたの図。とにかく重い。とにかくデカい。とっても効きそうなのだ

フロントフェンダーって、なんだかアンタッチャブルな感じがしませんか?
 納車直後に作業済みだったので紹介していないのだが、筆者の愛車は言うまでもなくスピーカー交換作業などと一緒に基本的なデッドニング作業を完了している。とは言っても以前の愛車のように鉄板という鉄板をすべてレジェットレックスで覆うような必要性はないため、ドアやリアゲート、バルクヘッド(エンジンルームと車室内を隔てている壁)をちょろちょろっと施工しただけだ。

 例によってあちこち分解してみたのだが、クルマ全体にわたって様々な素材の制振材や防音材が施工済みで、フロアやルーフに関しては制振材を追加してもあまり効果が感じられなかった。さすがは天下のトヨタ様だな~と感心しつつも、とはいえ同じくトヨタ最新のセダンと比べると(そもそも比べるなという突っ込みはごもっともだが)まだまだ騒音レベルは高い訳で、どこかデッドニング強化できるポイントがないだろうかと探していた。

 気がついたのがフェンダー部分だ。フロントフェンダーはオフセット衝突時の重要なクラッシャブルゾーンになっているためか、大きな空洞に穴の空いたパネルが複雑に組み合わせられている。そこをプラスチック製の大きなパネルでふさいでいる状態なので、いかにもタイヤノイズやロードノイズを共鳴させていそうだぞ。作業しづらい場所ではあるが、パワフルサウンドキットに含まれる、いかにもパワフルそうな部材を使ってフェンダー部分のデッドニング施工をやってみることにした。

普段あまり意識することのないフロントフェンダーだが、地面とタイヤからのノイズを直接受け止める重要な部位でもある。多数のクリップで固定されているのは、制振対策なのだろうか?一瞬、どうやって取り外すの?、と突っ込みたくなるこのクリップ。小さいマイナスドライバーでこじると傷が付くので、U字形の内装外し工具を使うのがベストクルマいじりはもちろん、季節ごとのタイヤ交換でも威力を発揮するフロアジャッキは是非1台持っておきたい工具。パンタグラフジャッキとは労力も作業性も雲泥の差ですぞ
パンタグラフジャッキのジャッキアップポイントがボディー側面にあるように、フロアジャッキのジャッキアップポイントも車種ごとに決められている。取扱説明書で事前に確認しよう普段の車高が低めで、かつサスペンションの伸びしろが長い最近のミニバンは、一昔前のフロアジャッキではタイヤ交換不可能というケースも。作動範囲のチェックが必要だ
見てのとおり、正しいジャッキアップポイントはフレームと直結した鋼鉄製の受け具が用意されており、その周辺は空力対策と思われるプラスチック製のカバーで覆われている。場所を間違えたら一巻の終わり最大作動範囲410mmのフロアジャッキを最大限までジャッキアップしてこの状態。ちゃんとタイヤの下に空間ができているものの、実は30mm程度しか余裕がない
道具を使って楽に早く済むならそれに越したことはない、これを専門用語で効率化と言う(笑)。というわけで、電動インパクトレンチでズダダダとタイヤを取り外しやたらめったら大径化と低扁平化が進んでいる最近のクルマは、結果的にタイヤが重くなりがちだ。若いつもりで一気に力を入れて腰を痛めないように注意(笑)
万が一に備え、ジャッキアップ中はタイヤをボディーの下に入れておく。取り外したタイヤでもよいし、別シーズンのタイヤでもよいタイヤハウスカバーの手前側はプラスチック製の大きなクリップ、奥側は普通の10mmボルトで固定されている
慎重にやっているつもりなのだが、やはりバキッと割れてしまうクリップが続出。慌てず騒がず保守部品を注文しよう(笑)フェンダー内側を徹底的に制振施工。手が入りにくい場所なので、制振材をうまーく滑り込ませてしっかり圧着しよう。変なところにピタッ!と張り付かないように要注意

やればやっただけ効果が出るぞ! 「もっともっと」は止まらない……
 予想どおり、フェンダー内部スペースにも各種制振材が施工済みだった。もともと衝撃吸収のために剛性が高く設計されている(であろう)こともあり、何もしない状態でノックしてみても「こん。こん」という音が返ってくる。だが、せっかく意を決して分解したのだからアウターパネル用制振材を惜しげもなく投入!できるだけ平らな面を見つけては、ペタペタと貼り付けていく。

 雨水が入り込む部分なのでニードルフェルトなどを詰め込むのは止めておくが、タイヤハウスのタイヤ側にスポンジ吸音材をぐるっと貼り付けて完成とした。効果は上々、特にスタッドレスタイヤ装着時に気になっていた「みょ~ん……」という音や、細かい砂を巻き上げた時の「カサカサカサ……」という音などが明らかに聞こえなくなった。やはり、勉強も仕事もデッドニングも一緒で、頑張れば頑張っただけの、やればやっただけの結果は得られるものなのだ。

 アルミ+ブチルゴムのアウターパネル用制振材がまだあるため、ついでに小物入れなどがついたセンターボックスとその下のフロアに施工することにした。この部分は真下にトランスミッションがあるため、少しでも制振防音施工したほうがよりクルマを静かにできるぞ。制振材、吸音材、防音材、どれも効果は体感できるので皆さんも是非お試しあれ。

センターコンソールボックスの隠しフタを開けて、ボルトを緩めてフロアから取り外す。思いの外重たいので、落としたり傷つけないよう気をつけよう
ちなみにこの状態で走行すると、フロアの金属部分からミッションが頑張っている音がちょっと聞こえてくる。コンソールボックスが防音材の役割もしているらしいほぼ無意味と思われるかも知れないが、プラスチック内装品を含めて手当たり次第に制振材を貼り付ける。一通り施工すると、ほら~、前より静かになってますよ!

 ん?今度はサスペンションから伝わってくる細かな振動などが気になり出したぞ……。

※クルマいじりは自己責任で。無理な改造は事故や故障、怪我の原因となる場合があります。もちろん、違法改造はやめましょう。



NAO
クルマいじりは電装系もエンジンも足まわりも何でもござれのNAOさん。現在の愛車はトヨタ「ヴェルファイア」。ドライブはもちろんアウトドアも大好きで、歴代愛車はどれも過走行状態に。純正のスタイルをできるだけ維持しつつ、家族がくつろげる快適さを追求するのがモットー。

2012年 5月 23日