ブリヂストンが誇る最高峰のスタッドレスタイヤ、BLIZZAK VRX。私は冬になるとこのBLIZZAK VRXを愛車に履かせることにしている。現在の愛車はトヨタ ハチロク、FRのスポーツカーということで、雪道との相性は決してよくない。しかし、高性能なBLIZZAK VRXを装着すれば雪道でも快適なドライブが可能になるのでは? ということで装着したのが、前のウィンターシーズンだ。そして我が家のBLIZZAK VRXにとって2シーズン目となる今年は、本格的な雪道ドライブにチャレンジしてみようということになった。そのスタートが前編、今回が後編となる。

一晩お世話になった「ホテル」というよりは「旅館」という言葉が似合う宿を出発 早朝、雪は止んでいたが、凍結した路面の上にうっすら積もった状態

 前編では雪を求めて東京を出発し、長野や新潟の観光スポットを目指して走り、最終的には新潟県西蒲原郡の弥彦村にあるホテルへと到着した。東京を出発した際には「雪はどこだ?」などと言っていたのだが、やがて状況は吹雪へと変化。当初の雪不足の心配など、猛烈な雪交じりの風と共に吹き飛んでしまった。結果として「雪道が苦手とされるFR車にBLIZZAK VRXを装着、雪道の観光ドライブは現実的なのか?」というシミュレーションには、ピッタリの状況となった。

 ちなみに上記のシミュレーションだが前編、言うなれば往路だけでほぼほぼ結論は出ている。「現実的だし快適、冬の雪道でもBLIZZAK VRXを装着すれば快適なドライブを楽しめる」というのがその結果だ。ただし当然のごとく「雪道への配慮」は絶対に必要となるのだが。前編でも何度か書いているし、この後編でも何度も書くだろうことを1つ。「いくら優秀なスタッドレスタイヤを履いたとしても、雪道で油断は禁物」。確かにBLIZZAK VRXクラスのスタッドレスタイヤを履けば、積雪状態だろうがアイスバーンだろうが滑らず安全に運転できるだろう。ただしどんなにスタッドレスタイヤが高性能だとしても、あくまでスピードを出し過ぎず、余裕を持ったブレーキング、慎重なハンドル操作の上に成り立っている安全ということを忘れないようにしたい。

 雪道へ行く際はBLIZZAK VRXのように優秀なスタッドレスタイヤを履くのが「必要最低限」の準備。その上でドライバーは雪道に対応した慎重な運転を行う。そうすれば雪道といえどもドライブを楽しむことができるし、決して怖いものではない。例えば東京からドライブ圏内である上信越や東北を目指して、真冬のクルマ旅を楽しむことだって可能なのだ。それも一般的に「雪道は苦手」と言われるスポーツカー、FRのクルマであってもだ。

 前編では雪のない東京を出発、関越自動車道から上信越自動車道などを使い、途中志賀高原などに寄りながら上信越の温泉へ向かった。この後編では上信越を出発し、磐越道を通って会津を目指し、しかるのち東京へ戻るまでをお届けする。

宿から離れると雪の量も多くなってくる。ただしまだ降雪はない   交差点での信号。ストップ&ゴーが多い街中は高速道路とは違った緊張があるがBLIZZAK VRXなら安心感がある   そんな状況のため交通量の多い幹線道路では雪やアイスバーンが解けた状態に。「楽勝」とか思った時期が私にもありました……

目指せ、会津若松!

ちゃんと保管していたBLIZZAK VRXは2シーズン目でも劣化した様子はなし!!磐越道を通って、目指すは会津若松!

 と、その前に前編の補足を。前編でも書いたが今回使用しているBLIZZAK VRXは、昨年の試乗レポートでも使ったものなので2シーズン目ということになる。基本的に雪が降らない東京在住のため、普段はノーマルタイヤを履いていて、降雪や凍結の可能性がある時期だけBLIZZAK VRXに履き替えるというスタイルだ。このためBLIZZAK VRXは1年の4分の3ほど保管状態にあるのだ。

 スタッドレスタイヤを保管しておく時の注意事項だが、少し知識さえ持っていれば特殊なことはまったくない。まずは水で融雪剤など洗い流して乾かしてから保管する。直射日光や雨水を避けて高温にならない、できるだけ風通しがよい場所で保管するのが理想。さらに空気圧は低めに、できれば半分程度まで下げておくのが望ましい。縦置きの場合は、定期的にタイヤを回転させて、一カ所だけに負担がかからないようにしたい。

 そして使用する際にはタイヤ側面にコブや傷がないか、トレッド面については、プラットホーム呼ばれるスタッドレスタイヤの冬タイヤとしての使用限界サインのチェックや、偏摩耗がないかを確認。この際、空気圧をチェックするのをお忘れなく。と、スタッドレスタイヤの保管に関して書いておいて欲しいと言われたので書いておきました! ちなみに我がBLIZZAK VRXは、きちんと言いつけを守って保管していたので、見た目もさわった感じも昨シーズンから劣化した感じは見受けられなかった。指でグイっと押してみても、スポンジのように小さな気泡を持った発泡ゴムはしなやかでやわらかいままだ。

 さて、珍道中の再開である。東京は練馬から400km以上離れた、新潟県西蒲原郡は弥彦村にあるホテルが後編のスタート地点となる。早朝の出発となったが気温はさほど低くなく、雪も降っていない。決して暖かい訳ではないが、ホテルを離れてしばらく走ると路面からアイスバーンは消えてアスファルトが露出していた。これが本当の観光ドライブだったらいいコンディションだと思うのだが、こちらはなんといっても雪道ドライブのシミュレーション中なのだ。懲りもせず「もっと雪を!」などと願ったのが間違いの始まりである。

 赤いハチロクを先頭に(といってもクルマは2台だけなのだが)磐越道を通って、目指すは会津若松方面。そりゃあなたここまで来たら、あれですよ、あれ! 喜多方ラーメンを食べて帰らずして何がラーメン好きか! ちなみにこの珍道中部隊、「どこへ行く」という話ではたいてい揉めるのだけど「喜多方ラーメンを食べに行こう」といった際には誰も反対しなかった。

 磐越道へ向かう一般道ではアイスバーンの氷が解けて、アスファルトが露出している部分があったりと、余裕を感じさせる状況だった。ところが磐越道に入ってしばらく走ると状況がどんどん変化する。というかトンネルを通る度に「そこは雪国だった」ではなく「どんどん雪が激しくなっていった」のである。トンネルを抜けると「一変」ということはないが、抜けるたびにどんどん変化していくという感じ。

除雪隊なども出動し、何やら慌ただしい雰囲気となる   どんどん雪が激しくなってくる! この時点で早朝に感じた余裕はもうない   追い越すのも追い越されるのも本当に神経を使う
確かに「吹雪」だし、かなりの「視界不良」状態。というかサインの上に積もった雪が……

 宿を出た時は薄く張ったアイスバーン、もしくはそのアイスバーンの上に積雪がこれまた薄くある状態。そこからアイスバーンが解けてウェット状態になったアスファルトがあって、磐越道に乗るとアイスバーンと積雪、さらに雪交じりの強烈な横風。ここでBLIZZAK VRXを履いていてよかったと思えることが大きく分けて2つ。まず1つは言うまでもなく「滑らない、曲がる、止まる」ということだ。無理をしない限り普通の感覚でクルマを運転することができる。

 そしてもう1つ、これは吹雪の中でつくづく感じたのだが、BLIZZAK VRXは直進安定性に優れている。そもそも車高の低いハチロクだが、それでも強い横風を受ければ車体がふらつく。それは別に吹雪でなくても同じである。加えて路面にはどんどんと降り積もる新雪とその轍。高速道路を走っているとこの降り積もった雪の抵抗がハンドルに伝わってきて、ドライバーは緊張を強いられる。だが、BLIZZAK VRXを履いていると、強い横風や轍の中で走っていてもふらつきが少ないのだ! これはBLIZZAK VRXの新「非対称サイド形状」という技術が関係している。

 BLIZZAK VRXではタイヤの側面、すなわちサイドの形状や構造をイン側とアウト側で異なるものにしている。イン側とアウト側ではかかってくる力も違えば、それによる形状の変化具合も異なってくるだろう。それに対応して直進安定性を高めつつ、燃費の向上などにも効果を発揮するのが新「非対称サイド形状」なのである。直進安定性の高さは強い横風の中、あるいは路面コンディションのよくない場所で特に効果を発揮してくれる。吹雪の強い横風、凍結した凹凸の多い路面、加えて降り積もった雪にできた深い轍、こういった状況だとなおさらBLIZZAK VRXの高い直進安定性を実感する。

 でもって高橋敏也と愉快な仲間たちご一行、素直に会津若松へ行けばいいのに、なぜか磐越道の会津坂下IC(インターチェンジ)で降りて会津坂下(あいづばんげ)駅を目指す。今回同行したスタッフの一人がなんと鉄道マニア、通称鉄ちゃんということで「趣のある駅を見ていこう(本当にこう言った)」とかなんとか。時間もあったので立ち寄った訳だが、その間にもどんどん降雪はその勢いを増していった。

会津坂下ICで磐越道から降りて……   気を使いながら市街地を抜けて……   なぜかたどり着いた会津坂下駅。「趣のある駅を見ていこう」という、いつの間にかスタッフに紛れ込んだ鉄ちゃんの提案により実現
偉大な昭和の歌手、春日八郎像と記念撮影   またまた吹雪の予感@会津坂下駅   大雪で電車もバスも動かないとか、真面目な話、かなり厳しい状況のようだ

喜多方ラーメン、鶴ヶ城、会津若松駅の赤べこ

 会津坂下駅から先は、ごくごく一般的な観光ルートをシミュレーションすることとなった。まずは喜多方駅へと向かったのだが、目的は何を隠そうというか、隠しようがないほど喜多方ラーメンである。最近は東京都内でも美味しい喜多方ラーメンを食べられるようになったが、本場で食べる一杯は違うだろうと。

 喜多方観光協会近くの駐車場にハチロクを停めて、スタッフの一人が「好き嫌いはあると思うが、自分にとってはここがベスト」という喜多方ラーメンのお店へと向かう。地元でも有名店の1つに数えられるそこは、確かに素晴らしい味だった。ちなみに喜多方のアピールにラーメンは大いに貢献しているらしく、喜多方ラーメンのガイドマップなども用意されていた。そんなマップを見ていると、喜多方ラーメンを食べるためだけにドライブしてもいいかなと思うほどだ。

 喜多方ラーメンで暖まって、次に向かったのは「喜多方蔵の里」。蔵づくりの文化を後世に伝えるために保存されているエリアらしいのだが、街並みに伝統と美しさを感じることができる。その美しい街並みをバックに記念撮影をしようと思ったのだが、この日の会津は大雪、昨日とは違った湿度の高いぼた雪が降り続いていて、撮影をするのもやっとの状態。やむを得ずここはさっと通り過ぎたのだが、また来た際にはぜひいろいろと見て歩きたいと思った。

交通量の多い国道を地元のクルマのペースで走る   場所によってはお湯で路面の雪が解けていたり、その水が流れてきてシャーベットになっていたりと状況は場所によって大きく異なる   交差点でもステアリングを切った分だけ曲がってくれるBLIZZAK VRXは頼りになる
喜多方周辺は下回りをするほど雪深い   喜多方周辺の街並みを楽しみつつ目指すは喜多方ラーメンだ   喜多方ラーメン「松食堂」にてチャーシューメンを堪能
喜多方蔵の里にて。というか雪がすごいことになってきた。昨日までの雪とは違って湿度の高いぼた雪だ

 喜多方を後にして向かったのは会津若松方面。このあたりの地理はよく分からないので、とりあえず向かったのは会津若松駅、実はこの段階で降雪がかなり大変なことになりつつあった。風はさほど強くないので吹雪ではないのだが、大雪という言葉がピッタリの状況となったのである。とにかくまあ雪が降ること降ること。

 そんな大雪の中、スタッフの提案はまったくの謎であった。「鶴ヶ城を見に行きましょう」というのである。いやいや、確かに鶴ヶ城(会津若松城とも呼ぶが、地元では鶴ヶ城が一般的に使われる)は観光名所ですが、今は大雪の真っ直中なんです! 近くの駐車場までたどり着けたとして、少し離れた場所にあるお城が見えますでしょうか? はなはだ疑問です、ええ、疑問ですとも!

 どうしても行きたかったんですって、鶴ヶ城。鉄ちゃんが紛れ込んでいたと思ったら、今度は城マニアさんですか。それはそれとして行きましたよ、ちゃんと鶴ヶ城に。もう誰もが予想したとおり、大雪の中で見えるのは鶴ヶ城の「幻」みたいな姿。それも雪が強まるとほとんど見えないという状況。そんな状況でも鶴ヶ城行きを提案したスタッフは満足げだったのがどうにも気になる。

 さて、ここで注目して欲しいのは喜多方ラーメンでも鶴ヶ城でもなく、冬季の市街地走行ウィズBLIZZAK VRXである。ストップ&ゴーが繰り返される市街地、さらに路面状況もバラエティに富んでおり、シャーベット状のみぞれ雪からアイスバーン、アイスバーンの上の積雪もあれば、スタックしそうな程の深い雪もある。

 ここでは細かなことを書くより、1つにまとめて表現したい。BLIZZAK VRXは「よく止まり、よく曲がり、よく走って」くれた。例えば私は生まれて初めて会津若松へ行った訳だが、さらにそこで鶴ヶ城(の駐車場)を探して右往左往することになった。しかも大雪の中である。もちろん市街地をうろちょろすることとなり、何度も止まり、曲がり、進むことになる。だが、私は目的地を探し、行くことに集中できたのである。そう、私のハチロクが普通に止まり、曲がり、進んでくれたからだ。

 例えばこれでブレーキをかけてもズルズル止まれなかったり、交差点を曲がろうとしてズルッと滑ったりするようなタイヤだったらどうだろう? どこかを探して右往左往したり、はたまたドライブを楽しむというのは不可能となる。というよりそんな状況ならば、頼むから運転に集中してくださいと言いたい。繰り返しになるがBLIZZAK VRXなら目的地を探して右往左往し、そしてその過程をドライブの一部として楽しむこともできる。決して雪道で油断する訳ではないのだが、地力がタイヤにあるとドライバーに余裕が生まれるのも確かなのだ。

 遠くにぼんやりと見える鶴ヶ城を後にして、我々が向かったのは再び会津若松駅。駅で名物の赤べこと対面しつつ、これからどうするかを話し合う。というかもう東京へ戻るだけなのだが、状況はどんどん悪くなっていたのだ。そう、大雪が「吹雪な大雪」へと変化しつつあった。

鶴ヶ城をバックに写真を撮ろうとあっちへウロウロ、こっちへウロウロ。奥にうっすら鶴ヶ城が見えるのわかりますかね?
奥にね、奥に見えてるんですよ、鶴ヶ城   いや、ちゃんと行きましたよ。これ証拠写真
会津若松駅にて。徐々に雪の勢いが増しているような……   駅前の赤べこと記念撮影。さすがBLIZZAK VRX、この頃はまだおっさん余裕が見えます

BLIZZAK VRX vs. 猛吹雪!

会津若松を出た頃は、まだ路面のアスファルトが所々で見える程度だったのだが……

 降りしきる雪の中、会津若松駅で赤べこに別れを告げたら、いよいよ帰京である。これがまあ「何事もなかったのだけど、大変な目に遭った」と表現してみよう。とにかく大変な雪である。というかもうお腹いっぱいです、雪。

 復路ではまず国道49号を使って猪苗代湖方面に向かった。目的地は猪苗代ICで、そこから磐越道に乗るつもりだったのである。だが、状況的には予想を超える大雪。ここで同行スタッフの一人の勘が冴え渡る。「このまま磐越道に入って大雪規制になると、磐越道の上でしばらく立ち往生となる。それなら国道49号をこのまま走り、状況を見ながら東北自道を目指すのがいいのでは」というのだ。

 高速道路にしても、一般道にしても、規制がかかりそうな大雪である。もし規制がかかった時に多少なりとも自由度があるのは一般道。そんな訳で前も見えないほどの吹雪の中、国道49号をひた走り、たどり着いたのは磐梯熱海IC。ここから磐越道に乗り、郡山ジャンクションから東北道へと入って都内へと向かった訳だ。

気がつけば路面も真っ白に   路面の問題以上に視界が危うく感じるほどの雪の量になってきた   前のクルマがいないと不安になるほどの状況に

 正直な話、このまま雪がひどくなるようなら、どこかでもう一泊してから帰った方がいいのではないかと思うほどの状況であった。そんな中にあってもクルマで走るということに関しての不安はまったくなかった。吹雪で前が見にくいといった問題はあるものの、スタックするような不安はない。雪道に対する警戒心は常に持っていたが、なんというのだろう「地力が違う」と言えばいいのか。BLIZZAK VRXというスタッドレスタイヤに対する信頼感は、確実に雪道での安心へと繋がった。

 「雪道が苦手と言われるFRのスポーツカーは、優秀なスタッドレスタイヤを装着することで積雪地帯へのドライブ観光は可能になるのか?」というのが今回の課題である。そして課題に対する答えは明快に「可能」となる。優秀なスタッドレスタイヤと雪道への配慮があれば、FRだろうがスポーツカーだろうが冬の上信越・東北へドライブ観光に出られるのだ。

 BLIZZAK VRXを装着した私のハチロクはドライのアスファルトから出発し、ウェットなアスファルト、アイスバーン、シャーベット状の積雪路面、踏み固められた積雪路面など、あらゆる路面状況を走破した。その間、ドライバーである私は「無理をしている」という感覚を持つことはなかった。「雪道は大変だなあ」とか「もう少し雪がおさまってくれると、鶴ヶ城が見られるのに」とか、そういったことを思っていた。要するに冬の観光ドライブを普通に楽しんでいたということだ。

 2シーズン目となったBLIZZAK VRX。ちなみに冬季のみ使用する場合のスタッドレスタイヤは、3シーズンほどの耐久性があるそうだ。もちろん適切な状態で保管した場合だろうし、走行距離や状況によっては、5シーズンも持つ場合もあるそうだ。私のBLIZZAK VRXに関して言えば、冬の走行距離も短いので、まだまだ走り続けられそうだ。さて、来シーズンはどこへ行ってみようか? 数十年ぶりのスキー旅行、そのシミュレーションなんていうのもいいかな。

どうにか磐梯熱海ICに到着   「東京」という標識を見て、何とはなしにホッとする
 

関連情報

関連記事