ニュース
コンティネンタル・オートモーティブ、自動車とデジタル世界が融合する未来を語る「テック・セッション」開催
「車載カメラ画像のスマホ転送」「ビッグデータ活用の車両制御」などの先進技術を紹介
(2014/7/17 11:55)
コンティネンタル・オートモーティブは7月16日、コネクテッド・ビークル(インターネット常時接続車)における同社の開発内容などを紹介する「テック・セッション」を開催した。
コンティネンタル・オートモーティブは、ドイツのタイヤメーカーとして長い歴史を持つコンチネンタルコーポレーションの自動車部品サプライヤー部門。グループ内で「シャシー&セーフティー」「パワートレーン」「インテリア」の製品ジャンルを担当しており、今回のプレゼンテーションでは、めまぐるしい変化を遂げている自動車業界のマーケットトレンドの分析とこれに対する同社の取り組みを説明。さらに、次世代自動車の大きな到達点と考えられている「自動運転」に向けて開発・市場投入を進めている同社の最新技術について、スライドを使った説明やデモンストレーション機器による解説などで紹介した。
まず行われたスライドによる説明では、ここで紹介される「インフォテインメント&コネクティビティ」のジャンルをインテリア部門で担当しており、自動運転に向けたコネクテッド・ビークル技術を進化させていくことで、省エネルギー化によるクリーン性能、事故を未然に防ぐ安全性などが実現されるという将来像を紹介。この実現に向けた具体的な製品開発として、「コネクティビティ&テレマティクス」「マルチメディア」「ラジオ」「ソフトウェア&コネクテッドソリューション」という4つの製品セグメントで取り組んでいるという。
また、自動車とデジタル技術の世界との関わり合いについては、1990年代に入って携帯電話がクルマに取り付けられるようになったが、まだ充電やハンズフリー通話といったレベルに止まっていた。これが2000年代になって携帯電話が有線接続からBluetoothに移行し、通信などクルマに対して意味のある段階に進化。現代に至る2010年代では、スマートフォンの普及によってクルマとデジタルワールドの融合が進んでいると解説し、2020年代にはクルマ自体が“コネクテッド・デバイス”になっていくとして歴史と将来像を紹介している。
さらにプレゼンテーションでは、日本初公開の機器などを使ったデモンストレーションを交え、「テレマティクスLTE」「フラットパネルラジオ」「eHoriozon」「ドメイン・インテグレーション」という4種類の製品&イノベーションについて紹介された。
「テレマティクスLTE」
スマートフォンなどの高速通信規格として日本でも定着したLTE(Long Term Evolution)を採用する車載機器のデモでは、車両(デモでは便宜上模型を使用)の四隅に設置したカメラで撮影した映像を合成し、センターコンソールのカーナビ画面に加え、LTE回線で接続したスマートフォンの画面にも表示するシーンを紹介。LTE回線なので遠く離れた場所でも車両のリアルタイムの周辺状況が確認できることから、同社では盗難防止装置などと連動させ、異常を感知したときに離れた位置から愛車の状況確認ができるというソリューションへの発展も可能であると紹介している。また、同社のシステムではカメラ映像を車両上方だけでなく、斜め上方からの角度としても表示可能。さらにスマートフォン上に表示されたアイコンをタッチして表示内容を変更するといった操作も行われていた。
「フラットパネルラジオ」
LTE通信機能を組み込む機器の2つめの提案となるフラットパネルラジオ。名前のとおり、これまでの車載ラジオ(オーディオ)と比べて大幅に奥行きが縮小され、軽量化と低コスト化を実現。長年に渡って関係を築いてきた米クアルコムから車載向けに最適化されたLTE通信用チップが供給され、これを使った多機能なSoC(Sytem on Chip)の採用がキーになっているという。
「eHoriozon」
eHoriozon(エレクトロニックホライズン)は、地図情報を中核とした自動運転に向けた同社の大がかりな取り組み。2006年に第1世代の「スタティックeHoriozon」は地図情報に自車のレーダークルーズコントロールなどを組み合わせてシフトプログラムがより適切に働くよう制御。現在は第2世代の「コネクテッドeHoriozon」に進化し、IBM、シスコ、ノキア HEREとのパートナーシップにより、コネクテッドeHoriozonを搭載した車両から現在地や走行状態などをビッグデータとして収集。カーナビのルート設定やATのギヤ選択などを長期的な視点で最適化して燃料消費を抑えたり、カーナビのルート設定などをしていない状況でも過去の走行パターンからこれから走行する道を推測。ギヤ選択を調整するといった制御も実施するという。実際に北米で使われる長距離輸送用のトラックでは、年間の燃料代で20万円ほどの経費削減効果が計測されていると説明された。