ニュース
NVIDIA、ワークステーション向けGPU「Quadro」の新製品を説明
“クラウドGPUソリューション”が最適に利用できるよう進化
(2014/8/21 19:30)
半導体メーカーのNVIDIAは8月21日、東京都内で記者説明会を開催し、同社が8月12日(現地時間)に発表したプロフェッショナル向けGPU「Quadro(クアドロ)」の新ラインナップに関する解説を行った。同社のQuadroシリーズは、自動車メーカーの開発部門などを中心に自動車のデザインやシミュレーションなどに利用されており、Quadroを採用したワークステーションは自動車の設計には欠かせないツールとなりつつある。
NVIDIA プロフェッショナル・ソリューション・ビジネス 製品マーケティング 上席課長 サンディープ・グプテ氏は「新シリーズでは演算エンジンの数が増えたほか、メモリ容量が前世代と比べて倍になっており、前世代に比べて約40%の性能向上を実現している。また、GPUのリモート利用とのシームレスな切り替えもソフトウェア的に実現しており、使い勝手を向上させている」と述べ、前の世代に比べて性能を向上させているほか、NVIDIA GRIDやVCAといったクラウドにあるGPUを利用してレンダリングソリューションとシームレスに切り替えるソフトウェアなどを提供することで、エンジニアがより快適にGPUを利用できるように配慮していると強調した。
K5200以下の5製品が新規投入された新しいQuadro
今回NVIDIAが説明したのは、8月12日(現地時間)に発表した、同社のプロ向けGPUの「Quadro」の新シリーズだ。グプテ氏によれば2013年に発表された最上位モデルのK6000はそのまま据え置かれるが、その下のモデルが新シリーズとして発表された。
●NVIDIAが発表した新しいQuadro(K5200以下の5つが新製品)
K6000 | K5200 | K4200 | K2200 | K620 | K420 | |
---|---|---|---|---|---|---|
GPUダイ | Kepler | Kepler | Kepler | Maxwell | Maxwell | Kepler |
製造プロセスルール | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm |
CUDAコア数 | 2880 | 2304 | 1344 | 640 | 384 | 192 |
単精度性能 | 5.2TFLOPs | 3.1TFLOPs | 2.1TFLOPs | 1.3TFLOPs | 0.8TFLOPs | 0.3TFLOPs |
PCI Express | Gen3 | Gen3 | Gen2 | Gen2 | Gen2 | Gen2 |
メモリサイズ | 12GB | 8GB | 4GB | 4GB | 2GB | 1GB |
メモリバス幅 | 384ビット | 256ビット | 256ビット | 128ビット | 128ビット | 128ビット |
スロット数 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 |
ディスプレイ出力数 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 |
ディスプレイ出力構成 | 2XDP+2xDVI | 2XDP+2xDVI | 2XDP+DVI | 2XDP+DVI | DP+DVI | DP+DVI |
電源コネクタ | 2x6ピン | 1x6ピン | 1x6ピン | - | - | - |
TDP | 225W | 150W | 108W | 68W | 45W | 41W |
グプテ氏によれば、今回発表された5つの製品のうち、K5200、K4200、K420の3製品はKepler(ケプラー、開発コードネーム)という従来タイプのアーキテクチャに基づいた製品で、K2200、K620の2製品に関してはKeplerの次世代となるMaxwell(マックスウェル、開発コードネーム)という新アーキテクチャに基づいた製品となる。こうした従来のアーキテクチャがハイエンドとローエンドに、新しいアーキテクチャがミッドレンジになっている状況について「我々はMaxwellをミッドレンジ向け製品としてスタートさせた。このため、こうした新旧のアーキテクチャが混在する形になっている」(グプテ氏)とのことで、製品の型番もK****とKeplerの「K」に由来する型番になっているのを今回は変更しなかったと説明した。
グプテ氏は「新シリーズは、従来製品に比べるとGPUの演算エンジンの数が増え、かつメモリに関しても増えている。例えばK5200やK2200は従来世代の同クラスに比べてメモリが倍になっている。これらにより、性能はモデルによって異なるが、40%程度向上している」と述べ、新GPUはエンジン数が増え、メモリが倍になったことで性能が向上しているということをアピールした。
クラウドGPUソリューションと組み合わせるのが最適とアピール
グプテ氏は、新世代になったQuadroのメリットについて「新世代のQuadroでは、リモートGPUのソリューションと組み合わせて利用するのがより容易になっている」と述べ、同社が提供するGPUアプライアンスである「VCA(Visual Computing Appliance)」や「NVIDIA GRID」などのクラウドベースのGPUレンダリングと、ローカルにあるQuadroをシームレスに切り替えていけるソリューションをISVなどと協力して提供していき、それらを最適に利用できるのが新しいQuadroシリーズであるとアピールした。
現在、自動車メーカーなどがニューモデルの設計などにワークステーションを利用する場合、レンダリングと呼ばれる画像処理はワークステーションに内蔵されているCPUやGPUを利用して演算される。例えば「レイトレーシング」と呼ばれる陰影をリアルタイムに計算して表現する処理などは、Quadroであっても1つのGPUではかなり荷が重くなっている。このため、実際にはレンダリングされるまで時間がかかり、レンダリングが完了されるまでずいぶん待たされたりすることが普通だ。しかし、だからといって、すべてのエンジニアに対して、複数のQuadroを搭載したスーパーコンピュータを渡すというのはコストの面からも現実的ではなく、さらにいえば、開発拠点が複数あるようなグローバルな企業では、そうした機材を拠点ごとに多数用意するというのも現実的ではない。
そこでNVIDIAが提案しているのが、前出のVCAと呼ばれる企業のLAN内に設置するGPUサーバーアプライアンスと、NVIDIA GRIDと呼ばれるクラウドGPUソリューションだ。VCAを利用すると、LANに接続しているほかのワークステーションからVCAのGPUの処理能力を活用することができる。これに対して、NVIDIA GRIDの方はクラウド上に用意されているクラウドGPUサーバーを利用してレンダリングなどを実施するソリューションで、いずれも結果をストリーミングとしてクライアントに返す仕組みになっている。どちらを利用しても、複数のユーザーが多大なGPUの処理能力を共有することができ、コスト面でも、リソースの有効利用という観点からも合理的な選択肢となっている。
今回グプテ氏は、ライブデモでMAYAを利用したリアルタイムレンダリングのデモを披露。ローカルにK5200が2枚入ったワークステーション(HP z820)でローカルレンダリングをしたあと、簡単にVCAを利用したリモートレンダリングに切り替えて、より速くレンダリングできる様子などをアピールした。なお、グプテ氏によれば、ここで紹介した切り替えの機能などはすでにリリースされている従来型のQuadroでも利用可能であり、あくまでより高性能なローカルと、リモートを切り替えて使えるようになるという意味でのアピールだと説明している。
今回発表されたQuadroの新シリーズは9月から提供を開始する予定で、Lenovo、HP、Dellといった大手OEMメーカーのほか、日本ではエルザ ジャパン、リョーヨーセミコンといったチャネルパートナーなどが購入可能になるとのことだった。