ニュース

【インタビュー】SUPER GTタイヤメーカーインタビュー 2015(横浜ゴム編)

SUPER GT 第4戦富士のGT500クラスで優勝した24号車 D'station ADVAN GT-R(佐々木大樹/ミハエル・クルム組)。横浜ゴムのレーシングタイヤであるADVANタイヤを装着する

 日本最高峰のモータースポーツシリーズとなるSUPER GT。GT500にはレクサス(トヨタ自動車)、日産自動車、本田技研工業の日本の三大メーカーが参戦し、GT300にもBMW、メルセデス・ベンツ、アウディの欧州車メーカー、スバル(富士重工業)、トヨタ、日産、ホンダがセミワークス体制で参戦するなど、車種やメーカーのバラエティに富んだシリーズとして人気を集めている。そして、SUPER GTを特徴付けているもう1つが、タイヤ戦争の存在だ。現在、世界中のモータースポーツではコスト削減の大義名分の下、タイヤはワンメイクというシリーズがほとんどだ。しかし、SUPER GTはその例外で、トップカテゴリーとなるGT500には4つのタイヤメーカーが参入し、激しくしのぎを削っている。

 ADVAN(アドバン)ブランドのスポーツタイヤで知られる横浜ゴムは、GT500のみならずGT300に参加している各車に供給。特にGT300に関しては20数台(レースにより異なる)に供給し、ほかのタイヤメーカーが1、2車種に絞っているのに比べると、際立った取り組みとなっている。それだけでなく、WTCC(世界ツーリングカー選手権)へのワンメイク供給のほか、全日本F3選手権やスーパー耐久シリーズといった裾野の広いレースもサポートしており、横浜ゴムなくして日本のモータースポーツは成り立たない、そんなタイヤメーカーなのだ。

 今回は横浜ゴムのSUPER GT活動について、横浜ゴムのモータースポーツ活動を担う、ヨコハマ・モータースポーツ・インターナショナル 開発本部 本部長 秋山一郎氏、同 第一開発部 部長 藤代秀一氏のお2人にお話を伺ってきた。

今回話を伺った、ヨコハマ・モータースポーツ・インターナショナル 開発本部 本部長 秋山一郎氏(左)、同 第一開発部 部長 藤代秀一氏(右)。ヨコハマ・モータースポーツ・インターナショナルは、横浜ゴムのモータースポーツを担う会社として設立された

4つのブランドがしのぎを削るからこそ技術が進化する

 2014年のSUPER GTは、横浜ゴムにとってはよいシーズンでもあり、わるいとも言えないシーズンだった。よいシーズンという側面では、GT300でヨコハマタイヤを装着するユーザーチーム 4号車 グッドスマイル 初音ミク Z4が見事ドライバーズチャンピオンを獲得したからだ。よいとは言えない側面は、GT500で横浜ゴムユーザーの2台のうちどちらかがシーズン中に1勝するという目標を達成することができなかったからだ。しかしながら、第7戦タイでのレースで24号車 D'station ADVAN GT-Rが2位表彰台を獲得し、最終戦ツインリンクもてぎのレースでも24号車が4位、19号車 WedsSport ADVAN RC Fが長い間2位を走り続け、最終的に6位に入るなど、優勝にこそ手は届かなかったが、後半戦で尻上がりに調子が上がっていくレースが続いていった。

 こうしたGT500の昨シーズンについて「横浜ゴムとしても限られた資源の中で開発は続けており、確実に進化はしていると感じている。特に昨シーズンの終盤2戦では目立つような活躍ができた。結果だけで言えば30点ぐらいだが、結果だけでなく確実に進化できたという分の20点を追加して50点というのが昨年の評価」(藤代氏)と、徐々に上向いていった結果を自分達でも前向きに評価しているとした。

 一般のファンから見れば、毎戦のように優勝に絡んでいる2つのメーカー(ブリヂストン、ミシュラン)に比べると物足りなく感じるかもしれないが、業界の内側の視点で考えてみれば、2大メーカーが常に優勝に絡むのはある意味であたり前だ。というのも、ブリヂストンはレクサスとホンダの、そしてミシュランは日産の開発タイヤとなっている。つまり、メーカーが開発している車両もそれぞれのタイヤに併せて最適化がされている。これに対して横浜ゴムやダンロップ(住友ゴム工業)は開発タイヤという位置づけではないため、逆にタイヤメーカーが車両に合わせるという難しさがある。

 しかし、そんな困難なチャレンジだからこそ、横浜ゴムにとってチャレンジしがいがあるのだという。「SUPER GTというのは技術開発の場だ。ミシュラン様、ブリヂストン様というF1で戦っていた2社に加えて、ダンロップ様、そして横浜ゴムという4社でしのぎを削るからこそ新しい技術がどんどん生まれ、確実に進化していく」(藤代氏)と、決して低くない山だからこそ登る価値があるのだという。

“2015年の横浜ゴムはやる”、そうした予感を感じさせた第2戦富士のレース

 横浜ゴムにとって今シーズンの課題は、昨年のシーズンは開発用の走り込みが足りず、結局それがシーズンの最後まで響いてしまったということだったので、いかに最初のレースからキャッチアップしていくかにあると言える。そのためにはシーズンオフのテストが非常に重要な意味を持ってくる。というのも、今年は2014年に導入されたGT500の新車両規定の2年目となるため、どのメーカーにとっても新しいタイヤの開発ではなく、今ある技術でどれだけ煮詰めていくかということが大事になるからだ。

 冬のテストについて藤代氏は「冬のテストでは、コースによる違いはあったがタイヤの性能をきちんと出せるようになっていることを確認できた。もちろん他社も開発を続けているので、競争は先鋭化している。横浜ゴム的には昨年の課題が明らかになっていて、昨年の後半に打ち出した方針自体が結果からも間違いなかったことは分かっているので、課題となる部分を確実にクリアしていく。簡単ではないがそれを目指す」とする。

 藤代氏によれば、こうしたSUPER GTの先鋭的な開発技術は「タイヤの開発は素材としてのゴムがあり、そして中の構造部分がある。レーシングタイヤと市販タイヤは関係がないかと言えば、そうでもない。例えばレーシングタイヤを開発する上で培われている解析技術やシミュレーションの技術などは、市販タイヤ部門に常にフィードバックしている」と、直接の形ではないが市販車のタイヤにもフィードバックされているそうだ。「市販のタイヤは、まず法規制をクリアすることが前提になっており、それから性能の話をする。そこに、我々レース部門を持っている性能を上げていく技術がアシストしてあげることで、底上げを目指している」(秋山氏)と、レース部門と市販車部門が連携することで、相乗効果を目指すということだった。

第2戦富士で7位になった19号車 WedsSport ADVAN RC F(脇阪寿一/関口雄飛組)。2015年シーズンの横浜ゴムの性能向上が結果となって現れている

 横浜ゴムの開幕戦だが、予選では24号車 D'station ADVAN GT-Rが12位、19号車 WedsSport ADVAN RC Fが14位と下位に沈んでしまった。ただ、藤代氏によれば「実際には予選ではもっと速いタイムが見えていた。ただ、ちょっとした運が足りなくてあの順位になってしまった」とのことで、何らかの失敗で結果として下位になってしまったのだという。実際、その言葉は第2戦富士で、24号車が予選5位になったことで裏付けられている。ただ、決勝は不運で、スタート直後に背後から他車に接触され、その後はそれが原因でタイムが上がらず結局11位に。その一方で予選は15位とふるわなかった19号車が徐々に追い上げて見事7位に入賞している。今年の横浜ゴムはやれる、それを予感させた第2戦富士のレースだった。

 その後に開催された、第3戦タイは19号車が9位だったものの、先日行われた第4戦富士は24号車が終盤大逆転で見事優勝。2010年以来のGT500優勝となった。

持ち込むタイヤのシミュレーションなどを行い、ドンピシャのタイヤを持って行けた昨年のタイ戦

 すでに述べたが、昨年の第7戦となったタイでのレースでは、ヨコハマタイヤを装着した24号車が予選2位、そして決勝でも2位とあわや優勝という大活躍を見せた。藤代氏によれば、横浜ゴムがタイに持ち込んだタイヤがドンピシャだったのが要因ということだが、その裏にはシミュレーション技術なども活躍している。

「レース前に計測機器を持ち込んで路面の状況を計測した。そのデータを元にしてシミュレーションを行い、最適なゴムや構造などを検討した。もちろん、それ以外にも、横浜ゴムが苦手にしていないレイアウトだったということもあるが、そうした要因が組み合わさって上位に入賞できた」(藤代氏)と、決してまぐれではなく、きちんと準備していった結果としてドンピシャになったということだった。

 ただ、秋山氏は「確かにあの時はどのセッションでも2位になっていて、準備が成功したのは事実。だが、逆に言えば毎レースああでないといけないと考えている。現在は環境に合わせて詰めて攻めているので、その結果、攻めすぎてしまって環境に左右されるというレースが少なくない。そこが我々にとっての課題であり、タイのレースなどは、たらればがなくてもあの順位だったということが重要だ」と述べ、そのあたりのドンピシャを毎戦きちんと再現していくことが横浜ゴムにとっての課題であるとした。

GT500では常にポイントが取れる安定したレースを、GT300はチャンピオンを目指す

GT300はチャンピオンを目指していく

 2014年は4号車 グッドスマイル 初音ミク Z4がドライバーチャンピオンを獲得したため、ディフェンディングチャンピオンとして2015年を迎えたGT300だが、昨年とはやや違う状況が発生している。1つにはそのチャンピオンチームの0号車(GT300のチャンピオンカーは0号車になる)は、車両を従来のBMW Z4 GT3からMercedes-Benz SLS AMG GT3へと変更している。ミク号の愛称で知られる0号車は、昨年と2011年にもチャンピオンになった強豪チームで、横浜ゴムのエース格と言ってよい存在。その同チームが車両を変更したばかりでどれだけやれるのか。ミク号のファンは多いだけに注目が集まっている。

 横浜ゴムとしては今年も昨年までと同様に、基本的にはユーザーチーム全チームに同じタイヤを供給する。この方針は横浜ゴムがずっと貫いている方針で、SUPER GTの発展に貢献するために、タイヤを必要とする全チームに平等に供給することで、特定のチームだけを優遇しないというものになる。もちろんこの精神は非常に高い志なのだが、ほかのタイヤメーカーが特定の車両にフォーカスしたタイヤ作りをしてきていることを考えると、チャンピオン獲得という大目標からすると大変難しいとも言える。

 ただし、藤代氏によればいくつかの例外があるという。1つは、2015年からJAF-GTで導入されたマザーシャシーだ。マザーシャシーの車両はベース車両で200kgほど重量が違ってきており、さらにエアロも効いているので、FIA-GT3とはタイヤにかかってくる負荷が違うのだという。このため、マザーシャシーに供給しているタイヤは、必然的にFIA-GT3とは異なる構造のタイヤになっているという。また、FIA-GT3でも、77号車 KSF Direction Ferrari 458は、タイヤのサイズが19インチ(ほかの車両は18インチ)であるため、そこもサイズ違いということで、結果的に専用になっているという。ただし、基本的に採用されている技術は一緒で、それらの例外を除けばほぼイコールなタイヤを供給しているというのが横浜ゴムのGT300ということになる。

 なお、藤代氏によれば「GT300のタイヤも、コンパウンド、構造ともに見直して新しいタイヤになっている。レースラップが安定して出るようなロングランを実現できるタイヤにしている」とのことで、基本的にはレース重視のタイヤであるということだ。

 最後に今シーズンの目標だが、藤代氏によれば「GT500では常にポイント圏内を走れることを目指したい。そこから徐々に上げていって、後半は表彰台が狙えるポジションにしていきたい。GT300に関しては圧倒的なパフォーマンスを目指して、第2戦以降は確実に勝って、ドライバーとチーム、両方のチャンピオンを目指したい」とのことだった。

 GT500は第4戦富士を優勝したこともあって、ドライバーズランキングでは24号車をドライブする佐々木大樹/ミハエル・クルム組が10位にランクイン(チームランキングでは11位)している。今週末の鈴鹿など、この順位をどれだけ上げていけるかが楽しみだ。GT300は横浜ゴム、ダンロップ、ブリヂストンユーザーの激戦となっており、どのメーカーのユーザーがチャンピオンを獲得するのかは予断を許さない。シリーズ最長となる1000kmで争われる第5戦鈴鹿に注目していただきたい。

(笠原一輝/奥川浩彦/Photo:安田 剛)