NVIDIA ジェンスン・フアンCEO&担当者が語る自動車産業への取り組み 「イノベーションを重視する自動車メーカーにこそ、Tegraを採用してほしい」 |
1月の上旬に行われたInternational CES(Consumer Electronics Show、一般消費者向け家電展示会)における話題の中心は、イベント名のとおり家電であるタブレットやスマートフォンなどであったが、その一方で自動車の情報化も隠れたトピックの1つになっていた。
今年のCESには、アウディ、フォード、GMなどの自動車メーカーがブースを構えており、来場する一般消費者向けに、自社のIVI(In-Vehicle Infotainment、車載向け情報システム)をアピールすることに余念がなかった。
そうした自動車メーカーに対して、IVIのコア(基幹部品)となるプロセッサーを供給しているのが、NVIDIAだ。日本では、パソコンやプレイステーション 3のGPU(Graphics Processing Unit、グラフィックスの処理を行うプロセッサー)メーカーとして知られるNVIDIAだが、近年はいわゆる組み込み向けと呼ばれるデジタル家電用プロセッサーに力を入れており、同社のTegra 2を搭載したスマートフォンやタブレット端末は、従来製品に比べて処理能力が高いとCESでも話題の中心になっていた。
そのTegra 2は、デジタル家電向けだけでなく、IVI向けもラインアップされており、すでに昨年アウディが採用を発表していたが、今年はBMWとテスラ・モーターズが新たに採用を明らかにするなど、自動車メーカーの採用が続々と決まり、今年から来年にかけて搭載した製品が実際に市場に登場することになりそうだ。
今回はそうしたNVIDIAの自動車向け事業を率いるNVIDIA オートモーティブ&組み込み事業部 事業部長のターナー・オズチェリック博士、そしてNVIDIAの創設者でCEOのジェンスン・フアン氏に同社の自動車向け事業についてお話を伺ってきたので、その模様をお伝えする。
NVIDIA オートモーティブ&組み込み事業部 事業部長 ターナー・オズチェリック博士。左に見えるのが富士通テンが試作したTegra 2ベースのAndroidカーナビ | NVIDIA 共同創設者でCEOのジェンスン・フアン氏 |
■最上位から下位までNVIDIA製品を採用したBMW、アウディはすでに実装テストを開始
──今回のCESではBMWとテスラ・モータースという新しい顧客を獲得したことを発表しました。まずは、BMWについてですが、詳しく教えてください。
ターナー博士:ご存じのとおり、BMWは非常に高いクオリティのクルマを作るメーカーとして知られており、弊社にとっても興味深いパートナーです。今回BMWには、最上位のモデルから下位のモデルまで弊社のプロセッサーを採用いただきました。上位のモデルでは、グラフィックス処理を行うプロセッサとして弊社のGeForce 9シリーズクラスのGPUを採用していただき、中位からから下位のモデルにはTegra 2を採用していただいています。
BMWの5シリーズに搭載されているTegra2ベースのカーナビ |
──上位モデルではグラフィックスプロセッサーとしてGeForceを採用しているということですが、TegraではなくGeForceなのはなぜですか?
ターナー博士:BMWは上位モデルのアプリケーションプロセッサーにはインテルのプロセッサを採用しています。このため、上位モデルでは弊社のグラフィックスプロセッサーを選択していただいているのです。弊社としては、本来上位モデルもTegra 2で十分にカバーできるだけの処理能力を備えていると考えていますが、BMWとお話させていただくタイミングの問題で、こうした形になりました。
もう1つのドイツのお客様であるアウディは、Tegra 2を上位モデルで採用していただいています。それが何よりの証明だと思います。
アウディ A8に搭載されているTegraプロセッサー搭載のIVI |
──NVIDIAは昨年Genivi Allianceに加盟しましたが、それもBMWとの関係からなのでしょうか?
ターナー博士:ご存じのとおり、GeniviはBMWなどにより設立された(IVIの)標準化団体です。我々はLinuxにおいても優れたソフトウェアプラットフォームを持っていましたが、それをBMWとのビジネスに役立てたいと考えていたのです。そして、今回発表された弊社のBMW向けの製品は、いずれもGeniviの実装を実現した製品になっています。
──アウディに関してはいかがでしょうか?
ターナー博士:今回ショーフロアに展示しているアウディのA8には、専用に起こしたGPUを搭載しています。昨年アウディはここCESで、Tegraを2012年に発売する車に採用することを発表しましたが、そのプロジェクトも順調に進んでいます。CESの翌週にはアフリカで、実車による試走を開始する予定です。
■イノベーションを実現するメーカーだからこそ、テスラモータースと提携した
──テスラ・モーターズとの関係について教えてください。
ターナー博士:テスラと初めてお話させていただいたのは1年以上前の話ですが、彼らの戦略はほかの自動車メーカーとは大きく異なっています。
一般的な自動車メーカーは、IVIシステムでユーザーの要望どおりの応答性を実現することなどにフォーカスを当てていますが、テスラは大型のスクリーンという新しいビジョンを提案するなど、新しい取り組みにフォーカスを当てています。彼らが搭載している17インチディスプレイは、超大型というだけでなく、非常にゴージャス(豪華)に仕上がっています。
テスラの車ではメータークラスターも弊社のTegraにより描画されていて、自動車のそれというよりは戦闘機のコックピットのような仕上がりになっています。実はNVIDIAはすでにF-22 ラプターやF-18 ホーネットなどの戦闘機のコックピットにGPUを供給していますが、そうした戦闘機のコックピットの臨場感を自動車のメータークラスタにも持って行きたいと我々は考えています。
テスラ・モーターズのモデルS。センターコンソールに17インチディスプレイを搭載する | モデルSのメーターパネルは、全面液晶表示となっている |
──自動車メーカーは一般的に垂直統合型のビジネスモデルですが、テスラを見ているとIT業界のような水平統合型のビジネスモデルへと変わってきているように思えます。
ターナー博士:そうですね、IT業界とだんだん似てきているのは事実です。IT業界と同じように、自動車業界にもイノベーション(革新的なこと)が必要になってきているからです。
例えば、テスラモータースの17インチモニターの解像度は非常に高解像度です。現時点ではどのくらいの解像度かは言えませんが、超高解像度であるとだけ言っておきます。
この超高解像度を実現するには、プロセッサーの高い処理能力が必要になり、それは消費電力の増大を意味します。電気自動車では消費電力が非常に重要になりますので、高性能を実現しながらかつ低消費電力にする必要があるのです。テスラの技術陣はこのこと重要視して、Tegraを選択してくれました。低消費電力は、電気自動車だけでなく、ハイブリッドカーにも有効であると我々は考えています。
──テスラとの関係はどちらからはじまったのですか?
ジェン・セン・ファンCEO:テスラ・モーターズの側から弊社にアプローチがありました。弊社はこのアプローチを純粋にビジネスの視点からというだけでなく、イノベーションを一緒に作っていけるという観点で受けることにしました。というのも、テスラの出荷数を考えれば、おそらく弊社にとって最も小さなOEMメーカーだからです。
通常我々は、テスラのような出荷数のメーカーを直接OEMメーカーとして扱うことはありません(筆者注:半導体メーカーは、出荷数の多いメーカーはOEMメーカーとして直接サポートし、小規模のメーカーは代理店経由でサポートする)。しかし、テスラは、言うまでもなく次世代の電気自動車のメーカーとして代表的な会社であり、我々も未来の車を学ぶ必要がある。そこに弊社がサポートするだけの理由があると判断しました。
■イノベーションを実現することができる日本の自動車メーカーにもTegraを売り込む
──今回のCESでは、日本のカーナビメーカーである富士通テンによる、Android OSが動作するTegra 2ベースのカーナビが展示されました。
ターナー博士:弊社のTegra 2は、すでにスマートフォンやタブレットなどでAndroid OSが動作しています。今回の富士通テンとの提携は、そうした動きをIVIの世界に持ち込もうとしている動きの1つになります。
弊社としては、Android OSは今後こうした業界をリードしていくと考えており、それは自動車のエリアにも広がっていくだろうと考えています。特に、Android OSは、リアシートにおけるエンターテイメントシステムのOSとして優れています。例えば、Sling Player(リモートメディアブラウザー)で家のテレビを見たり、Webブラウザーでインターネットを見たりといった用途にです。
このため、我々は富士通テンとのパートナーシップを歓迎しています。Tegra 2を使ったAndroid OSの車載システムをデモするのは今回が初めてですが、我々は今後、別のパートナーとも、Android OSを採用した車載システムを開発していく予定です。
──自動車でのAndroidはどのような使われ方をしていくとお考えですか?
ターナー博士:現時点でのAndroid OSは自動車とのCAN(Controller Area Network、自動車で使われているネットワーク規格)などの接続インターフェイスが実装されていません。このため、そうした実装をすでに備えているGeniviのLinuxと組み合わせることで、よりよい使い方ができるのではと考えています。例えば、GeniviをIVIに、Android OSをリアシートのエンターテイメント システムに使うというケースが考えられます。
──今後日本のメーカーにはどのようなアプローチをされていきますか?
ターナー博士:日本には優れた自動車メーカーが多数あります。すでに述べたとおり、弊社ではイノベーションを何よりも重要視していますが、そうしたイノベーションに常に挑戦しているメーカーが日本の自動車メーカーです。日本の自動車メーカーは、ほかの地域の自動車メーカーには実現できないようなイノベーションのアイデアをお持ちでいらっしゃるので、弊社がそれをお手伝いできると思っています。
──ドイツのメーカーがいち早くTegraを採用するなど動きは早いですが、それに比べて日本のメーカーはコンサバティブ(保守的)なのでしょうか?
ターナー博士:一般論として、自動車メーカーに限らず日本の会社が決断にまで時間がかかるというのはあると思います。しかし、一度やると決めたらその実行速度は非常に速いのが日本の会社の特徴です。
実際我々は日本の家電メーカーとよい関係を築いています。例えば、プレイステーション 3はその代表例ですし、日本のコンシューマー向けパソコンにも弊社のGPUが多数採用されています。HPC(High Performance computing、高性能計算)の領域では、Teslaプロセッサーが多数の日本の大学で採用されています。日本はそうしたイノベーションを生み出せる国です。
日本のカーメーカーも同様で、イノベーションを生み出せる会社であり、弊社のソリューションでそれをお手伝いできたら嬉しいです。
(笠原一輝)
2011年 2月 2日