ニュース
NEXCO中日本、笹子トンネル工事現場を公開
2月下旬までに1万1000枚の天井板を撤去、換気方式を変更して開通
(2013/1/15 20:41)
NEXCO中日本(中日本高速道路)は1月15日、中央高速道路 笹子トンネル上り線の復旧工事現場を報道関係者に公開した。
笹子トンネル上り線では、2012年12月2日に天井板が崩落する事故が発生、上り 大月JCT(ジャンクション)~一宮御坂IC(インターチェンジ)、下り 大月JCT~勝沼ICが通行止めとなった。
その後、下り線の天井板を撤去し、12月29日に下り線のみを対面通行として暫定開通。上り線は2013年2月下旬の開通を目指し、天井板の撤去と開通へ向けた作業が進められている。
天井板を撤去して換気方式を変更
公開されたのは、上り線の甲府側(東京と反対側)の工事現場。1月11日に開始された天井の撤去作業は甲府側と東京側の双方の入口から進められており、15日現在、甲府側は入口から260mまで進んでいる。工事は24時間行われており、2交代で1日あたりのべ約400人が携わっている。
笹子トンネルの高さは最高部で10m。天井板は路面から4.7mの高さに置かれており、その上の空間は隔壁で仕切られ、換気路として使われていた。
進行方向右側(追い越し車線側)が送気路、左側(走行車線側)が排気路で、トンネル外からの空気は送気路を通り、トンネル内壁の外側を伝って路面横の送気口から走路に送り込まれた。排気は走行車線側天井の排気口から排気路に吸い込まれ、トンネルの外に排出される仕組みだった。これを横流換気方式と言う。
この天井板と隔壁を取り払い、東京側の天井に6機の換気用ジェットファンを取り付けることで、トンネルの出口から入口へ空気を流す縦流換気方式に切り替える。縦流方式は横流に比べ換気能力が劣るが、笹子トンネル建設当時よりもクルマの排出ガスが減っているため、縦流換気でも十分になったと言う。
換気方式の切り替えとあわせて、内壁で剥落しそうな部分を取り除き、浸透性接着剤を入れることで補強する工事も行う。
2月上旬までに天井板を撤去し、その後、換気設備などの設置と剥落対策を行って、2月下旬に開通させる目標としている。
1万1000枚の天井板・隔壁を運び出す
現在進められている撤去作業は、まず長さ24mの台車2台(合計48m)をトンネル内に入れ、台車のジャッキで天井板を支える。その後、天井板とその上の隔壁をコンクリートカッターやガスバーナーで切断し、台車に乗せて、トンネルの外へ運び出す。それから、トンネルの外のヤードで、重機で天井板と隔壁を解体する。
天井板と隔壁の1枚あたりの大きさは、送気側が5010×1195×80mm(全長×全幅×全高)、排気側が5010×1195×90mm、隔壁が530×1100×100mm。重さはそれぞれ1.16t、1.38t、1.448tある。これを約40枚、台車で運び出すわけだ。笹子トンネル上り線全体の天井板と隔壁は合計で1万1000枚あり、これを甲府側と東京側から順次撤去していく。