【インプレッション・リポート】
レクサス「LFA」ほか

Text by 岡本幸一郎


 

 2011年9月に開催された「トヨタ ワクドキ体験会2011」。同イベントは、トヨタが我々自動車メディアに関わる人間のために、トヨタの持つ「ワクワク」「ドキドキ」させる部分を体験して楽しんで欲しいとの思いから実施しているもので、富士スピードウェイで行われた初開催の昨年は、日本では販売されていない多くのトヨタの海外市場向けモデルに触れることができた。

 そして2回目となる今回は、いうなれば市販車以外のトヨタの「ワクドキ」な側面を体験するというのが主旨という印象だった。

自動車技術を取り入れた高級クルーザー
 まずは、横浜の海上をボートでクルージングだ。ご存知の方もいるだろうが、トヨタではマリン関連にも力を入れていて、「PONAM」(ポーナム)シリーズというプレジャーボートをラインアップしている。その他、国内ではマリーナ事業にも参入しているし、海外を中心に販売しているマリン用エンジンでは高い評価を得ているという。

 今回は9月に発売されたばかりの「PONAM-35」(5620万円)をはじめ、最上級機種の「PONAM-45」(2005年発売/1億1770万円)、2008年の発売で、第1回 日本ボート・オブ・ザ・イヤーを受賞した「PONAM-28L」(1780万円)、その上級モデルの「PONAM-28III」(2011年発売/2520万円)などに試乗することができた。

 最新のPONAM-35は、これまでのノウハウに加え、トヨタならではの自動車技術を積極的に採用したモデル。カーデザインの手法を採り入れた立体的なフォルムと曲線美が特徴で、海上での滞在をより快適に過ごせるよう最新の船体制御技術が盛り込まれており、たしかにしごく快適だった。

PONAMU-35。11.95×3.94m(全長×全幅)、総トン数10t

 また、ジョイスティックを操作するだけで、横や斜めなど全方向への平行移動や、360度回転もできるという画期的なシステム「トヨタドライブアシスト」も搭載されており、狭いマリーナ内でも容易に離着岸することができるという。

 ラグジュアリーさと、さらなる機能性を追求したというキャビンも、素晴らしい空間だった。トローリングにも対応する設備も充実しており、試乗船にもオプションで1脚100万円近くもするというファイティングチェアーが設置されていた。

 試乗といっても、操船するのは専門の方で、我々は数人ずつ各ボートに分乗という形だったが、小市民である筆者にとって、こうした豪華なボートで海上を走るという機会は、さすがにそうそうあるものではなく、非日常的な世界を味わわせてもらうことができた。
 それにしても、世の中には、こうしたことを日常的に楽しんでいる人も少なからずいるわけで……。

トヨタドライブアシストは、ジョイスティック1本でバウスラスターやスクリューを自動操作し、望みの方向へ船を動かせる
船尾のフラップで姿勢を自動制御する技術も船内は豪華。オーディオはカロッツェリアだった
エンジンは「ランド・クルーザー」の4.5リッターのV型8気筒コモンレール・ディーゼルを2基搭載。最高出力は257kW(350PS)

 

市販なるかハイブリッドスポーツ
 続いては、カートの試乗。全長120mの特設コースを、50ccエンジンを搭載するカートでタイムアタックだ。ちなみに筆者のタイムは、この日の参加者の計40名の中で3位と、まずまずの結果でした(笑)

 カートの特設コースわきのテントには、GAZOO MURAの体験コーナーが設定され、各地の名水の利き水や、特産デザートの試食、型染めの実演などが行われた。興味のある人は、「GAZOO MURA」(http://gazoo.com/mura/blog/MuraTop.aspx)のWebサイトをご覧いただきたい。

 その横には、G SPORTS(G's)やGRMNの市販車やコンセプトモデルがズラリと並べられていた。

 同イベントの直前に発表されたばかりの「ヴィッツRS G's」も展示されていたが、ベースがヴィッツとは思えないほど精悍なフロントマスクを持ち、昨年発売されたヴォクシー/ノアのG’sと同じく、スポット増し等によるボディー補強も行われている。

 スポーツ車両統括部の弦本氏に話を聞いたところ、走りについては、「限界性能を高めるとともに、クイックでかつ安定感のある、しっかりとした走り味を追求しました」とのこと。

 また、ヴォクシー/ノアの際に、よいのは分かるものの、60万円高という価格は高すぎるという声が小さくなかったことを受け、ヴィッツでやるからには、できるだけ低価格でということで、200万円を大きく下回る189万円という価格設定としたという。近いうちに取材用の車両も用意する予定とのことだったので、ドライブできる機会を楽しみにしたいと思う。さらに、年内にはG’sの第3弾を出す予定もあるとのこと。

 披露のたび大きな反響があるというスポーツハイブリッドコンセプトも展示されていた。市販化の可能性を訊いたところ「我々の思いとしては、ぜひ出したいと考えています」と弦本氏。期待して待ちたいと思う。

ズラリと並んだG'sやGRMN車両ヴィッツRS G's
青いヴィッツRS G'sはCVT仕様
白はMT仕様。シフトレバーの後ろにLEDランプ(フロントのフォグランプ脇にある)のスイッチがある
新旧2台のスポーツハイブリッドコンセプトが展示された
フロント(左)をモーターで、リアを3.5リッターV6エンジンで駆動する

 

いよいよLFA
 そして、この日のメインイベント、LFAの試乗へ。かねてから大いに興味を持っていたが、なかなか乗るチャンスに恵まれなかったLFAに、ついに試乗することができた!

 会場に用意されていた4台のLFAのうち、ホワイトの1台を拝借。コクピットに乗り込み、低いポジションのシートに収まると、シートベルトがやけに太いことに気づき、これも高級スポーツカーとしての演出の一環かと思ったら、なんとベルトの中にエアバッグが仕込まれているというから驚きだ。

 ステアリングホイールのセンターパッド右上のプッシュボタンを押してエンジンスタート。猛々しく目覚めるV10サウンドを聞くだけで、すでに身体の中はアドレナリンでいっぱい。軽くブリッピングしたときのレスポンスと、ちょっとドライな澄んだサウンドを感じるだけで、走り出すまでもなく、このエンジンのすごさは十分に伝わってくる。

 会場を出てみなとみらい周辺を走ると、やはりこのクルマのことを知っている人は少なくないようで、痛いほどの視線を浴びることになった。途中でちょっと停車したときに、若い男性の通行人から「ぜひ音を聞かせて欲しい」と声をかけられるといったシチュエーションもあった。

 そのエンジンは、ヤマハ発動機との共同開発によるV型10気筒4.8リッターで、最高出力412kW(560PS)/8700rpm、最大トルク470Nm(48.9kgm)/6800rpmというスペックを誇る。最高出力の発生回転数が9000rpm近くという超高回転型のキャラクターで、レッドゾーンが9000rpmからというエンジンなんて、そうそうあるものではないし、実際に9000rpmまでまったくよどみなく回る。

 右足のペダルワークにダイレクトにレスポンスするさまは、まるでレーシングカーのようだ。とくに7000rpmあたりからのクライマックスの吹け上がりと甲高いサウンドが素晴らしい。

 サウンドについても、ヤマハ発動機のグループ会社である、音楽のほうのヤマハの協力も得て、徹底的にこだわってチューニングしたということもあってか、本当に絶品の仕上がりだ。「官能的」とは、こういうことを言うんだと思う。ダッシュを貫通させてサージタンクから伝送されたサウンドを、フィルターを通して、よい音の成分のみを室内に取り込めるよう吸気音を調整するとともに、排気側には約3000rpmで開くバルブを設定し、低回転域では重低音を強調した力強いサウンドを聞かせつつ、高回転域では澄み切ったV10サウンドを奏でるようサウンドチューンしたのだという。

 こうして仕上がったエンジンフィールは、レスポンス、吹け上がり、サウンドのいずれも「芸術品」と呼ぶに相応しい。

500台じゃもったいない!
 トランスミッションは、「ASG」と呼ぶ通常のシングルクラッチ式をベースとする2ペダルの6速MTで、変速ショックは小さく、7段階から選べるシフトチェンジのスピードを最速にすると、デュアルクラッチ式と遜色ないほど速くなる。オートモードも選べるものの、パドルシフトを操ったほうが、このV10エンジンの美味しさをよりダイレクトに味わうことができる。

 スポーツカーらしく、やや固めの乗り心地ながら、あまりスパルタンという印象ではなく、しなやかに路面を捉える足まわり。ステアリングは思ったよりも軽く、操縦性は俊敏そのものだ。4505×1895×1220mm(全長×全幅×全高)という、けっして小柄ではないサイズだが、オールカーボン製のボディーにより、1.5t程度の車両重量に収まっている。カーボンボディーによる、この軽さと剛性の高さがあればこそ、この走りが実現しているに違いない。

 560PSという高性能を受け止めるための、大径のカーボンセラミック製ディスクローターを持つ、レーシングカーなみの高性能ブレーキも、とても扱いやすい。こうしたブレーキは、一般使用ではナーバスなフィーリングで乗りにくいものが少なくないのだが、適切に熱処理の施されたLFAのブレーキは、ごく普通に扱えて、コントロール性もよい。

 ちなみに、同イベントのまさに最中に、ニュルブルクリンクで7分14秒64というタイムをマークしたことが正式に発表された。むろん「ニュルブルクリンク・パッケージ」としてサーキット走行向けのモディファイは施されているが、ベース車のポテンシャルなくして、このタイムはありえない。

 そしてLFAは、その実力の片鱗を、乗っている間ずっと感じさせてくれるクルマであった。

 ところでLFAは、生産の予定された500台はすでに完売となっており、500台のうち、日本とアメリカでそれぞれ200台弱ずつ、残りの100台あまりが、欧州、中東、中国、オセアニアなどで受注があったとのこと。

 現在デリバリーが進められているところで、1日に1台のペースで生産されており、500台目が納車されるまでには、まだ2年ほどかかる見込みという。なお、前述のニュルブルクリンク・パッケージの50台も、全体の500台に含まれる。

 そして、500台目が完成したところで、LFAの生産は終了とのことだが、それはもったいない話ではないか? 何らかの形で継続して進化させていけばいいのにと思わずにいられなかった。また、トヨタでは今後、10年に1度ぐらいのペースで、LFAのようなクルマを出していきたいと考えているというウワサもあるのだが、今後の展開も非常に気になるところだ。

 という、第2回目の「トヨタ ワクドキ体験会2011」は、昨年とは異なるコンセプトで開催されたわけだが、景色のよい横浜の海上でボート試乗、カートでタイムアタック、そして、価格3500万円&限定500台のLFA試乗と、まさに「ワクドキ」な内容だった。

 そして次回も、またどんなワクドキを味わわせてくれるのか、楽しみにして待つことにしよう。


インプレッション・リポート バックナンバー
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/

2011年 11月 14日