【iPhone】ドライバーズナビ
あなたの運転診断します!燃費チェックつき安全運転診断アプリ♪
Ver. 1.0 / 無料 / ソニー損害保険株式会社
[iPhone 3G/3GS/4 iPad 2 Wi-Fi+3G iOS 4.0~]

 

 今回ご紹介するアプリは、自分の運転のクセや傾向がバッチリ判明しちゃう運転診断アプリです! もちろん、普段から安全運転エコ運転を心がけ、車にそして人にやさしい運転をしていらっしゃるかと思いますが、運転の仕方って十人十色、千差万別、どんな人にでもクセって必ずあるんですよね! 同乗した人に言われたり、はたまた、他の人の運転する車に乗って、初めて自分の運転グセに気づくなんてこともあります!

 そうした機会がなかなかないんだよね~、という方にピッタリなのが、今回ご紹介するアプリ「ドライバーズナビ」です。「トラブルナビ」に続く、ソニー損保からの第2弾アプリです。第1弾と同じように、加入している保険会社に関わらず、誰でも使えます♪

 この「ドライバーズナビ」、運転中にアプリを起動しておくだけで「ハンドル」「右左折」「停止」「ブレーキ」「スムーズ」といった項目をしっかり診断してくれちゃうのです! そして、結果はグラフとともに点数でも表示されちゃうから、ちょっぴり緊張しちゃうよ(笑)
  
また、診断しながら走行したルートマップには、急ブレーキ・急発進・危険運転をした場所が記録されていて、後でしっかり見直しが可能! このマップからも運転のクセや傾向が読み取れるよ!

 こちら「ドライバーズナビ」、機能は運転診断だけではないのです! 毎回の給油を入力したりメンテナンスのメモも入力が可能で、燃費アプリとしても活躍してくれるのです。UIも優秀で、シンプルかつ簡単に記録していけるよ♪

 それでは詳細を見ていきましょう!


■ ■ ■

 アプリを起動するとまず車情報とメンテナンス情報の入力を促すアラートが表示されるので「OK」をタップ。

 「車情報」が表示されたら、車名や写真などを設定して、右上の「登録」をタップ。続いて「現在の車に選択しますか?」と表示されるので「はい」をタップ、登録だけにしたい場合は「いいえ登録のみにします」をタップしてね。

 続いて「メンテチェック」画面が表示されます。ここでは、保険満期日・車検期間・法定12カ月点検といった忘れがちな情報を入力しておくことができます。そのほかに、タイヤローテーション・オイル交換の目安を入力できます。これらは登録しておくとアラート表示でお知らせしてくれるので、うっかり忘れてた!なんてことを防止できちゃうよ♪
 右上の「完了」をタップすると「車リスト」画面に進みます。

 「車リスト」には、登録した車名と写真が表示されます。上部の「+」で2台目以降を追加でき「編集」でデータの修正が可能。そして、左の「ドライバーズナビ」をタップでトップ画面に戻ります。

 これでトップ画面上部には登録した車名が表示されています。

車情報登録
車の登録確認メンテチェック車リスト

 

トップ画面

 ではトップ画面のご説明。ボタンは上から「安全運転診断」、給油時のデータ入力で燃費記録・統計情報・給油マップを見ることができる「燃費チェック」、予めデータを入力しておけば保険・車検の満期日や、タイヤやオイル交換をアラートでお知らせしてくれる「メンテチェック」、そして、下段は左から「車リスト」「ヘルプ」「About us」となります。

 ではまず、このアプリの神髄「安全運転診断」から!

 トップ画面の「安全運転診断」ボタンをタップすると「ユーザー選択」画面が表示されます。「ユーザー追加」の「+」をタップして任意の情報(名前・写真・車両ナンバー)を入力、右上の「完了」をタップ。これで登録は完了。


ユーザー選択。「ユーザー追加」をタップして任意で名前、車両ナンバーを入力、写真も設定してね
ユーザー選択入力画面
ユーザー選択、設定後画面。下段には「ユーザー選択」、走行履歴がカレンダーで確認できる「走行カレンダー」、レコーディングの停止設定ができる「設定」ボタンが並びます
設定。バッテリー残量が少なくなったとき、レコーディングを自動的に停止できます。バーをスライドさせて設定してね!

 登録したユーザー名をタップすると「運転開始」「走行履歴」「ユーザー設定」ボタンが表示されます。

 診断の前にGPSがONになっているかを確認しておいてね!

 それでは「運転開始」をタップ!! するとGPSの検知がはじまり、OKであれば「レコーディングの準備ができました」と表示されるので「記録開始」をタップして車を発進させます。アプリはそのまま放置しておいてOK、運転中に画面を確認したり操作したりしないでね!

トップ画面
記録開始
診断中の画面

 急ブレーキやふらつき運転などを感知すると右上に「!」マークが点灯します。結構シビアにチェックされるよ(笑) また、走行速度ももちろん表示されます。

 診断中は画面上に「ただ今、安全運転診断中です。。。」の表示と共に、右側のバーの■ライトが赤く点灯します。ます。なお、診断を終了する場合は「■」をタップとなります。また、右下の「GPS」が緑に点灯していない場合は計測できません。

 あ! もちろん走行中は画面を見たり操作したりはしないで、運転に集中してね!

ドライブ診断結果

 診断を終了した時点で画面には「ドライブ診断結果」が表示されます。ドキドキ~!

 結果画面には「総合得点」と運転のクセが一目でわかるグラフが表示されています。結果は画面右の「Twitter」アイコンからつぶやくことも可能! アカウントをお持ちの方はぜひ公開してみてね!

 診断の結果は「走行グラフ」と「走行マップ」でもその内容を確認することが可能。診断結果画面の上部の「走行グラフ」「走行マップ」ボタンをタップ。

 走行したルート上に表示された「!」を見ることで危険運転をした箇所を確認できます。これも自分の運転を知る大切な情報だよね。左エリアの「ドライバーズナビ」のロゴ、もしくはその下の三角の「再生」ボタンをタップすると走行したルートを自働ループしてくれます。「!」(危険運転)の位置をしっかり思い出して今後の安全な運転方法に反映させようね!

走行マップ
走行グラフ。スピードの出し方を線グラフで視覚的に確認できます

 また、安全運転診断を行った日がカレンダーに記載されています。「ユーザー選択」画面の下段「走行カレンダー」をタップ。診断を行った日には「・」マークが表示されています。タップすると右エリアに診断時間と結果が一覧表示されます。それぞれをタップで「走行マップ」「診断結果」「走行グラフ」の順で結果を確認することが可能。

走行カレンダー

 点数が低いままだなんてなんだか釈然としないですよね~。診断は何度でも可能なので高得点とバランスのいいグラフとなるようにチャレンジしてね!

 安全診断のトップ画面「走行履歴」ボタンをタップしても診断結果はチェック可能♪

走行履歴

 では、次に燃費チェック機能を見ていきましょう。

 トップ画面の「燃費チェック」をタップ。給油したらオレンジの「ガソリンを入れる」ボタンをタップして「給油登録」に必要事項を記入します。

燃費チェック給油登録

 「給油登録」画面は上から「オドメーター」「リッター」「料金」「給油方法」「前回記録忘れ」「位置情報」、情報の「再取得」ボタン。その下の「詳細を記録する」をタップすると「油種」「給油日」「店舗名」「メモ」となり、右上の「完了」をタップで登録されます。もちろんこれら情報は後ほど追加・修正が可能です。

 登録された給油データは2回目以降で「直近の燃費」「平均の燃費」表示に数値が反映されます。

燃費記録。給油時の入力情報が一覧で見られます。右側の「>」をタップで編集が可能。なお、スタンドの「位置情報」は再取得は可能ですが、手動での位置変更はできません。上段のボタンはタップするとメーラーが起動する「メール送信」、「編集」をタップするとデータの削除が可能統計情報。「燃費」「価格」のそれぞれ1週間、1カ月、3カ月、6カ月、1年間、そして全期間での統計グラフが見られます給油した場所を地図で見られる給油マップ

 次に「メンテチェック」を見てみましょう! 前述した保険満期日や車検期間、オイル交換の目安を入力しておけば、期日が近づくと画像のようにアラートを表示して注意を促してくれます。

 保険満期日・車検期間・法定12カ月点検といった忘れがちな情報を入力しておくことができます。そのほかに、タイヤローテーションとオイル交換は日数と距離を設定できます。

保険満期日の設定。同じように車検期間・法定12カ月点検の設定が可能タイヤローテーションの設定。距離もしくは日数のどちらかの条件で設定可能。オイル交換も同様入力後のメイン画面

 ね!給油アプリとしても使いやすそうだよね!

 運転診断で日々気を引き締め、燃費チェックでエコ運転を目指す! ドライバーのことを知り尽くしたアプリ「ドライバーズナビ」。うまく活用して運転能力向上、地球にもお財布にもやさしいカーライフ送っちゃお!

 


 

※価格やバージョンは執筆時のものです。
※この記事を読んで行った行為によって、生じた損害はCar Watch編集部、著者もその責を負いません。
※この記事についての個別のご質問・お問い合わせにお答えすることはできません。

入れちゃお!iPhone & Android クルマ・アプリ・カタログ バックナンバー
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/car_app/

(のりたまこ[のりたまこのブログ]
2011年 9月 6日