![]() |
![]() |
ハイブリッドカー需要が大容量バッテリー市場を牽引 富士経済の調査より |
![]() |
![]() |
富士経済は、大容量2次電池市場の調査結果を発表した。
自動車や電動工具など大型製品向けの2次電池の市場調査で、調査対象は自動車/輸送機器分野12製品、電力貯蔵/負荷平準化分野6製品、家電/DIY機器分野4製品、産業用機械/工作機械分野13製品の合計4分野35製品。
これによると大型2次電池市場全体の規模は次のとおり。
2008年度見込 | 2011年度予測 | 2014年度予測(2008年度比) | |
ニッケル水素電池 | 903億円 | 1631億円 | 2078億円(230.1%) |
リチウムイオン電池 | 145億円 | 514億円 | 946億円(652.4%) |
電気2重層キャパシタ | 27億円 | 73億円 | 111億円(411.1%) |
その他 | 2061億円 | 2103億円 | 2186億円(106.1%) |
合計 | 3136億円 | 4321億円 | 5321億円(169.7%) |
電池の種別で見ると、リチウムイオン電池は現状でも53%を自動車/輸送機器分野が占めるが、2011年以降にハイブリッドカーへの採用が本格化し、同分野が大幅にそのシェアを伸ばす。一方で家電/DIY機器分野でもリチウムイオン電池の採用が進み、同電池全体のシェアが大幅に拡大する。
ニッケル水素電池では、自動車/輸送機器が90%を占めているが、今後もハイブリッドカーでの需要が拡大する。一方でリチウムイオン電池への転換も進み、長期的には成長が鈍化すると予測する。
電気2重層キャパシタはハイブリッドカーの電子制御ブレーキの非常用電源として急拡大している。2009~2010年にかけてはアイドリングストップ機構付き自動車のスターターとしても本格的に採用され、長期的にはアイドリングストップ機構の需要がハイブリッドカー需要を上回ると見る。
搭載製品別では、ハイブリッドカーの需要が最も大きい。ハイブリッドカーの生産台数が2008年度に44.5万台、2014年度で118万台が見込まれるのに対し、電気自動車はそれぞれ200台、1万4700台と圧倒的に規模が小さい。電気自動車は価格が高いうえに航続距離が短く用途が限定され、インフラ整備も必要なため、一般ユーザーへの普及には時間がかかると見ている。
2008年度見込 | 2011年度予測 | 2014年度予測 | |
ハイブリッド自動車(乗用車) | 748億円 | 1626億円 | 2237億円 |
電気自動車 | 2億円 | 123億円 | 251億円 |
建設機械 | 1億円 | 6億円 | 44億円 |
ハイブリッドカー向け市場を電池別に見ると、当面はニッケル水素充電池が主流であるもの、2010年以降にリチウムイオン電池と競合し、長期的にはリチウムイオン電池が上回ると推測している。
2008年度見込 | 2014年度予測 | 2008度年比 | |
ニッケル水素電池 | 734億円 | 1947億円 | 265.3% |
リチウムイオン電池 | ― | 273億円 | ― |
電気2重層キャパシタ | 14億円 | 17億円 | 121.4% |
その他 | 0.5億円 | 0.1億円 | ― |
合 計 | 748億円 | 2237億円 | 299.1% |
(編集部:田中真一郎)
2009年 3月 5日