![]() |
![]() |
横浜横須賀道路、佐原IC~馬堀海岸IC間が開通 開通式には小泉元首相も来訪 |
![]() |
![]() |
3月20日15時、横浜横須賀道路の佐原IC(インターチェンジ)~馬堀海岸IC間、約4.3kmが開通した。これにより、1979年に日野~朝比奈間が開通して以来30年を経て、横浜横須賀道路の全線約37kmが開通した。
NEXCO東日本(東日本高速道路)によると佐原IC~馬堀海岸IC間の開通により、横浜中心地から観音崎への所要時間が約8分短縮されるほか、これまで混雑時には約20~30分を要した佐原IC~馬堀海岸付近が、約4分へと短縮される。また、一部交差点では慢性的に渋滞が発生している国道16号線の混雑の緩和や交通事故の減少が期待でき、国道16号線が台風などにより通行止めになった場合のバイパスとしての機能も期待できると言う。
さらに、交通の流れがスムーズになることで、年間約55億円の経済効果が期待できるほか、年間約2万tのCO2削減が期待できると言う。
開通を直前に控えた20日10時からは、馬堀海岸IC付近にて開会式が執り行われ、地元出身の国会議員、小泉純一郎元首相や神奈川県知事の松沢茂文氏、ユーザーを代表して横須賀市長の蒲谷亮一氏らが祝辞を述べた。また、2007年8月の「道の日」に開催された絵画コンクールで入賞した小学生や、地元中学校の生徒らも招いての鋏入れ式や久寿玉開披、パレードランなども行われた。
(編集部:瀬戸 学)
2009年 3月 23日