ニュース

日産・三菱自動車のGoogle マップ「ナビ」搭載車は2021年スタート。2022年にはコネクテッド機能搭載車が90%に

「アライアンス インテリジェント クラウド」でデータ運用

2018年10月19日 発表

ルノー・日産・三菱自動車アライアンス グローバル バイス プレジデント カル・モス氏

 日産自動車は10月19日、ルノー・日産・三菱自動車のアライアンス コネクテッド戦略に関する発表会を行なった。戦略を語ったのは、アライアンス グローバル バイス プレジデント カル・モス氏。モス氏の前職は、ダイムラーで働いており、最後に手がけたプロダクトは、メルセデス・ベンツ新型Aクラスに搭載された「MBUX」。声で操作できると話題の新しいクルマのインターフェースだ。

 そのモス氏がルノー・日産・三菱自動車のアライアンスに加わったのは2018年3月。アライアンス グローバル バイス プレジデントの職に就き、その後、ルノー・日産・三菱自動車のアライアンスは、コネクテッド分野についてGoogleとの提携を9月18日に発表した。それを主導したのがモス氏になる。

 モス氏は、このGoogleとの提携について、「お客さまの動向を調査した結果だ」という。「多くのお客さまはミュージックなどのエンタテイメントを、スマートフォンから得ている」と語り、ミュージック、Google マップによるナビゲーション、オートモーティブ用のGoogle Playによる新しいアプリケーション、そしてGoogleアシスタントによるアシスタントサービスの提供などを活用することで、アライアンスのコネクテッドサービスを提供していく。

Googleと提携することで、ナビなどのサービスを提供していく

 アライアンスとしては、マイクロソフトの技術を使った「アライアンス インテリジェント クラウド」プラットフォームを運営。ルノー、日産、三菱自動車のクルマなどからのデータは、この統一されたクラウドプラットフォームによって集積されていくという。もちろん、Googleのサービスを使う際には、通常のスマートフォンと同じく、ユーザーサービスに必要なデータはユーザーの許可を得た上でGoogleにも送られていく。ナビゲーション、ミュージックなどのサービスをGoogleに依存することは、自動車会社の優位性を失うことにもつながりかねないが、クルマへの搭載UI(ユーザーインターフェース)は各ブランドで作り込みを行ない、クルマの診断情報などGoogleのサービスと異なる部分はアライアンス インテリジェント クラウドのみへ送られるとのことだ。

 このGoogleベースのナビゲーションや音楽サービスがクルマに搭載されるのは2021年から。モス氏は「2022年にはコネクテッド機能搭載車が90%」といい、急速にGoogleベースのナビゲーションシステムや、通信機能を標準で持つコネクテッド機能搭載車に変わっていく。

 日産は現在、カーウイングスというコネクテッドサービスを提供しているが、このカーウイングスの将来について聞いたところ「何も決まっていない」(モス氏)とのこと。アプリとして残るのか、それともサービスが終了するのかは未定のようだ。

 ルノー・日産・三菱自動車というアライアンスとなったが、これまでカーナビから得られるデータについてだけ考えても、日本市場に限っても日産は主にカーウイングスへデータが集約され、三菱自動車のモデルには主に三菱電機のカーナビが搭載されていることから、パイオニアと共同運営しているスマートループにデータが集約されていた。ある意味、バラバラなデータとなっており、同じサービスを両ブランドで提供するにしても、開発を複数回異なるプラットフォームで行なう必要があったわけだ。

 それが、Googleのテクノロジベースとなることで、アライアンスの開発環境を統一でき、速やかに新しいサービスを、アライアンスのすべての新車に適用できるようになる。

 つまり、アライアンス全体としてはデータの統合運用、開発スピードの向上につながり、開発スピードが上がり、重複した作業が減ることはコスト削減につながる。ユーザーにとっても、最新のサービスをすぐに受けられるようになり、「スマホではできるけどクルマではできないの?」といった不満が減り、Androidの開発環境となることで、クルマならではのサービスも増えやすくなる。3年後には日産と三菱自動車の新車装着ナビは、この新しいGoogleベースのものに切り替わっていく。

【記事訂正】記事初出時、Googleナビ搭載車が2022年に90%と表記しておりましたが、2022年に90%となるのはコネクテッド機能搭載車になります。Googleナビ搭載車の2021年発売に変更はありません。