ニュース

三菱自動車、6月から社長に就任する相川哲郎氏が会見

初代「ギャランΣ」に感銘を受けて入社した新社長誕生へ

6月25日から益子修氏(左)は取締役会長兼CEOに、相川哲郎氏(右)は取締役社長兼COOに就任する
2014年2月6日開催

 三菱自動車工業は2月6日、前日の取締役会で内定した役員人事に関する記者会見を開催した。会見では、2005年から取締役社長を務め、新たに取締役兼会長CEOに就任する益子修氏と、常務取締役 生産統括部門長から新たに取締役社長兼COOに就任する相川哲郎氏が所信表明を行った。

 新社長に内定した相川氏は、初代「ギャランΣ(シグマ)」のデザインに感銘して入社したという1954年4月17日生まれの59歳。1978年に三菱自動車に入社し、2000年4月には軽四輪事業本部 プロジェクトマネージャー、2001年6月には乗用車開発本部 プロジェクトマネージャーなど、車両開発の責任者として第一線で活躍してきた人物だ。

三菱自動車工業 代表取締役社長 益子修氏

 まず始めに、現在代表取締役社長を務める益子氏がスピーチを行った。益子氏は「昨年11月から資本再構築プランに着手してきたが、個人投資家などから経営努力について高い評価を得た。優先株全量処理も完了し、直近の第3四半期決算も好調で史上最高利益となっている。これにより、普通株式への復配の目処もたった。再生に1つの区切りをつけ、普通の企業として新たな成長ステージへ進むことになる。今後は昨年11月に発表した中期経営計画“ニューステージ2016”を着実に実行し、安定した経営基盤確立を目指していく。今まで会長の西岡以下、不退転の決意で再生に取り組んできたが、無事再生に区切りをつけ、新たに競争のスタートラインに立つことができた。しかし、勝ち残るためには強力な経営体制が必要であり、経営の継続性を重視するため新体制で次期中期経営計画を実現することにした」と、今回の人事の趣旨を説明した。

 また、新たにCEO、COO制を導入することについては「資本再構築の過程で多くの投資家から求められた経営の継続性を実現するため」とし、CEOは経営戦略、経営方針で長期計画を策定、COOは会社の方針・戦略を効率的かつ確実に実行する役割であるとした。

 益子氏は「2005年1月に就任してから9年が経ち、さまざまなことがあった。ここまでこぎつけることができたのは、全社員の努力、関係各社の多大な支援によるもの」と謝辞を述べてスピーチを終えた。

新社長に内定した三菱自動車工業 常務取締役 生産統括部門長 相川哲郎氏

 引き続き、新社長に内定した常務取締役の相川哲郎氏が登壇。「今回の話は1月31日の夜にいただき、大変驚いた。会社の大きな節目である時期に指名され、身が引き締まる思い。自動車業界の競争環境はますます厳しくなっており、企業としての真価が問われる。そのなかで変化を先取りし、お客様視点で考えた商品をいち早く商品化して世の中の役に立てるように、社長として全力で取り組み着実な成長軌道に乗せて行きたい」と意気込みを語った。

 質疑応答では、まず2000年に発覚したリコール隠し問題により低迷した三菱自動車を再生させるための新体制となった2005年から、現在までに最も印象に残っているできごとや今後の課題などについて質問された。これについて益子氏は「一番印象に残っているのは東日本大震災。私が生きている間にこのような大きな自然災害に遭遇するとは思っていなかった。自分自身に大きな被害があったわけではないが、個人的には一番重いできごとだった」と語った。

 今後の課題については「三菱自動車は新たなスタートラインに立ったが、まだあくまで挑戦者という位置付け。これから真価を問われる。世界経済の変化は非常に速く、競争に勝ち残るためには的確な経営判断、機動性のある業務執行が必要であり、そのためにCEO/COO制度を取り入れた。成長を実現するためにはよいクルマをしっかり作ることが重要。次期中期経営計画もクルマ作り、物作りにかかっている。特に主力であるトライトンやパジェロスポーツのフルモデルチェンジが間近で、クルマ作りに幅広い経験を持つ相川にそれをやってもらいたいと考えている」と述べた。

「技術とデザインによるブランド構築を目指す」と相川氏

 また、新社長となる相川氏は、リコール隠し問題以降一番辛かったことについて「2004年以降はダイムラーが撤退し、リコール問題が再発した時期。開発エンジニアが半年間で10%辞めてしまったこと」を挙げた。スタッフはどんどん辞めていくが、一方で当時は「アウトランダー」「ランサー」「デリカD:5」などの開発計画が目白押しとなっていた。会社を復活させるためにはどうしても計画通りに進めなければいけないという窮地のなか、若い社員が奮起してくれたおかげで開発を予定通り進めることができたという。その時期が最も辛い経験だったそうだ。

 これからの取り組みについて相川氏は「技術とデザインでもう一度三菱ブランドを構築したい。新技術の追求は会社発足以来、技術部門のDNAであった。“他社がやらないことをやれ”“新しいことをやれ”という気風があった。それをもう一度復活させたい」と語り、「デザインは会社の規模に関係なく勝負できるもので無限の可能性がある。弊社は決して大手ではないが、デザインで勝負していけると思う」と力強く語った。特に同社が得意とするEVやSUVを斬新なデザインで提供し「技術とデザインによるブランド構築を目指す」という。

 会社が正常化することで今後の開発は変わるかという質問については「採算なくして商品はないというのはもちろん大前提。お客様から指摘のあるところは直していき、コストが必要であればかける。しかし、コスト低減も考慮しながらやっていく」と回答。「三菱(自動車)は電動化技術や四輪駆動を含めた制御技術がコアであり、これらを活かせるのがSUVであるが、SUV市場は競争が激化している。環境に優しく、走りもよいクルマを開発して他社と差別化していきたい」と、改めてSUVにかける思いを語った。

 さらに相川氏は「2004年以降は開発リソース、生産リソースが決して十分な人材でやってきたわけではなかった。必死だった。人材不足のカバーが必要だが、簡単に人材は育たない。若い人の力を精一杯引き出すのが大切で、彼らは高い目標を与えればそれに向かって知恵を出し、よい仕事をしてくれる。私自身も仕事を任されたことで今につながっている。なんとかそうした力を引き出して会社を発展させていきたい」と、人材育成の大切さについても語った。

 相川氏へのプライベート面についての質問として、三菱自動車に入社したきっかけについても質問された。これについて相川氏は「大学3年生のとき、三菱(自動車)から初代「ギャランΣ」「ギャランΛ(ラムダ)」が発売され、当時としては画期的なデザインで感銘を受けた。三菱(自動車)は他社よりも格好よいクルマを出すメーカーだと思ったことがきっかけになった」と、三菱自動車のクルマ好きが高じて入社したことを明かした。また、休日には自宅のある愛知県の三河山間部をドライブするのが好きなのだそうだ。

 会見の最後に益子氏は「今回の人事は株主3社の意向ではなく、あくまで私自身の判断によるもの。今後は商品力強化が重要な課題であり、物作り強化を確実に実行するために必要な人材として相川が適任と考えた」と述べて会見を締めくくった。三菱自動車の新体制は、株主総会終了後の6月25日からスタートする。

(清宮信志)