「ITS-Safety2010」公開デモ、屋外展示レポート
自動車メーカー各社が実車で独自技術をアピール

2009年2月25日~28日
(一般公開日)


 ITSの大規模実証実験「ITS-Safety2010」の公開デモンストレーションが、2月25日に東京臨海副都心地区で開幕した。

 ITS(Intelligent Transport System:高度道路交通システム)は、IT技術により道路交通の安全性向上と、環境負荷の低減を図ることを目的とした概念で、ASV、DSSS、スマートウェイの3つのプロジェクトで研究開発が進められている。ITS-Safety2010の臨海副都心地区での大規模実験は、この3つのプロジェクトや参加団体の連携を公道で実証するために行われている。

 実証実験にあわせて臨海副都心地区では、2月25日~28日まで一般向けにITSの技術を公開するデモンストレーションが開催されており、一般参加者が実験車両に同乗し、公道でITSを体験する「同乗体験」や、シンポジウム、展示が行われている。

 このうち同乗体験と屋内展示についてはすでにレポートしたので、ここでは屋外展示をレポートする。屋外展示の会場は、屋内展示やシンポジウムが行われている日本科学未来館の隣の東京都屋外駐車場。ここに自動車メーカー各社がテントを設置し、実車などを展示している。また、走行コースが設けられており、こちらでは各社が順番に、アダプティブクルーズコントロールとプリクラッシュセーフティーの同乗走行体験を行っている。

奥が屋外展示場。手前が走行コース会場図。左半分が走行コース、右半分が展示スペース

 公道での同乗走行や屋内展示では、車同士、あるいは、道路のセンサーと車が通信することで、ドライバーの見えない部分の危険を知らせ、安全に役立てる技術が紹介されているのに対し、屋外展示は自動車が単独で備える安全装備を主にアピールしている。具体的には、前方の車との車間距離を維持するアダプティブクルーズコントロールや、ドライバーの死角をカメラの映像で補う技術、駐車をアシストする技術などだ。

 これら、自動車が単体で備える安全技術は、ITSのプロジェクトの1つ、国土交通省による「ASV」(Advanced Safety Vehicle:先進安全自動車)から生まれたものが多い。ASVでは、「ドライバーがシステムの作動内容を確認できること」「システムが行う制御をドライバーが強制介入できること」といった基本理念のもとに、それぞれのシステムは各社が独自に開発している。たとえばアダプティブクルーズコントロールで前方の車との距離を測るには、車両によってレーダー、レーダー、ステレオカメラなどいくつかの手段が採用されていた。

 このように多彩なテクノロジーを、パネルでの説明のほか、実車に乗ったり操作したりして、実際の動作を確かめられるようになっているので、自動車好きにはこの屋外展示が最も興味深い展示かもしれない。

 展示の模様は写真を中心にお伝えする。

ホンダ

最も広い展示ブース(大型トラックメーカーを除く)を構えたホンダ(本田技研工業)は、オデッセイ、フォルツァ、モンパルをベースとした4輪、2輪、電動カートのASVを展示。3台の車車間通信のデモを行った
オデッセイASVの運転席。カーナビディスプレイの上にカメラがあるほかは、市販車と一見変わらないが、カーナビディスプレイにはほかの車車間通信機能搭載車の位置が表示されており、この車がASVであることを表している電動カートのモンパルのインパネ。写真ではうまく写っていないが、車両の接近を車車間通信で検知すると、その旨がディスプレイに表示される
2輪車のフォルツァは、ライダーの視線移動量を小さくするため、ウインドシールドの縁にカラーインジケーターを装備。車両が接近する方角を光らせ、シートを振動させてライダーに警告する。さらに音声での警告も、Bluetoothでヘルメット内のイヤホンに送信する
ホンダは車車間通信に、独自のメッセージ送信機能を実装した。モンパルのインパネにある「アピール」ボタンを押すと、周辺の車両にモンパルの存在を伝えるアイコンが表示される。車両が止まってくれたり、道をゆずってくれたりしたら、もう1度アピールボタンを押す。すると「ありがとう」のメッセージが相手の車両に表示される
メッセージ機能はフォルツァにも搭載。フォルツァの場合は、ヘルメット内のマイクに「ありがとう」と音声コマンドを発すると、ありがとうのメッセージが送信される。こうした交換メッセージ用のデータ領域が、もともとASVの車車間通信に確保されていて、メッセージを規格化すれば、どのメーカーの車とも交信できるようになると言う
ホンダはブースの向かいのスペースで、オデッセイの車外カメラシステム「マルチビューカメラ」や、ライフの駐車支援システム「スマートパーキングアシスト」をデモ。どちらも乗車して体験できる。駐車支援システムはトヨタ自動車、スズキ、日産自動車も同様のデモを行っている
ITSとは直接関係ないが、25日の午前中には緑ナンバーを付けた燃料電池車 FCXクラリティがホンダブース前に登場。帝都自動車交通がホンダの契約ハイヤーとして運用しており、同社の青木哲会長が開会式のために乗ってきたとのこと。昼過ぎには青木会長を乗せてブースから去った

ダイハツ

ダイハツ工業はムーブをベースとしたASVを展示。この車両には、新開発の広角レーザーレーダーが搭載されているレーザーレーダーが車の前にいる歩行者を捉えているところが、ステアリング前のディスプレイに表示されている。レーザーはミリ波レーダーよりも悪天候での性能が低いとされてきたが、これを強化。ミリ波よりも分解能が高いにもかかわらず、コストが低いため、車両価格を抑えなければならない軽自動車向きと言う
リアビューカメラで後方の車との車間距離を測り、接近しすぎと判断すると、追突のおそれがあることを警告するシステム。通常は緑のラインで後方の車をマークしているが、接近しすぎの場合は赤に変わる

ダイムラー

ダイムラーはメルセデス・ベンツSクラスの実車で、プレセーフシステムを実演。車間距離などから衝突しそうと判断すると、自動的にシートベルトが締まり、衝撃に耐えやすいポジションにシートが動く。動作する様子はムービーで24GHzを短距離レーダーに、77GHzを長距離レーダーに使用。近距離レーダーは、コーナーセンサーやバックソナーの役目を果たす。ただし24GHzは国内ではまだ認可されていない

  
メルセデス・ベンツのプレセーフシステムの動作

三菱

三菱自動車工業はデリカD:5のマルチアラウンドモニターの発展型を参考展示。前後左右の画像を合成して、車両の真上から前周囲を見たように表示する。また、カメラの画像内に接近する物体を検知すると、音と画像で通知するノーズカメラの画像を拡大表示することもできる
カメラはノーズ、テール、両サイドミラー下の4カ所に設置

スズキ

スズキは実験車両に搭載したドライバーモニタリングシステムを展示。ドライバーの前にある4つのカメラでドライバーの顔を撮影し、映像を解析して運転中のドライバーがどこに注意を向けているかを分析する。会場のシステムは、録画した映像をリアルタイムで処理して視線を明らかにしていたスズキの2輪ASV

マツダ

マツダは広島でのITS実験を報告。川が多く、路面電車がある広島ならではの環境を利して、見通しの効かない太鼓橋や路面電車を絡めた安全対策を研究した
川崎重工業の2輪ASV。小型ディスプレイに情報を表示する
2輪用配光可変ヘッドランプ。カーブで傾斜する2輪車の特性に合わせて配光が変わる

ヤマハ

ヤマハの2輪ASV。後部にステレオカメラを備えており、情報表示ディスプレイに後方の映像を表示できる

大型車

大型トラック、トレーラーのASVたち。左が三菱ふそう、右が日産ディーゼル
日野自動車のトレーラーはミリ波レーダー、配光可変ヘッドランプなど多数の安全装備を積んだプロトタイプ
車体各部のカメラの映像を合成して、車体周辺の様子を上から見るオーバーヘッドモニターを備える。映像の中に人など動くものを検知すると、その領域が赤くなって注意を喚起する。大型トラックの安全で一番問題になるのは、やはり死角の広さだと言う
運転席のタッチパネル付き大型ディスプレイで、車両管理、オーディオ、空調、通信などを操作する

アダプティブクルーズコントロールの走行デモ

走行コースでのトヨタのアダプティブクルーズコントロールのデモ。ドライバーがアクセルやブレーキを操作しなくても、前車との車間を維持して走行する。前車が停止すれば追尾する車も停止する

可変路面標識

これは東京都の展示。時間帯で車線の種類が変わるところ(写真の例では右の車線が、右折車線から直進車線になる)では、現在は頭上の標識幕の表示を変えている。しかしドライバーは路面に描かれた標識に従う傾向があるので、路上の標識をLED化して、可変とする提案
展示は実際の1/2スケールで作られている。30m手前からの視認性を確認するため、15m手前に立って標識を見るようになっている。ドライバーの目線の高さはだいたい1.2mなので、立ったままで標識から目線までが1.2mになるように、標識の路面を高くしてある
屋外展示場横の同乗走行用実験車の駐車場で見かけた車両。左はアウディ A3 スポーツバックのスマートウェイ実験車。右は三菱iのDSSS実験車

 

(編集部:田中真一郎)
2009年 2月 26日