ETCの各種サービスを使いこなす
ETC車載器を手に入れたら最初に確認



ゲート通過時刻が1分違うだけで割引率が変わるETC

 ETCの助成が始まり、ETCを導入した人、あるいは導入を予定している人も多いだろう。ETC車載器の種類や、導入の方法は関連記事を参照してもらいたいが、ここでは、ETC車載器を導入した次のステップ。ETCの賢い使い方について解説していこう。

 ETC車載器を使ってETCレーンを利用すれば、それだけでさまざまな割引を受けることができる。しかし、時間帯によって割引率が変わったり、事前登録をしておかないと受けられなかったりするサービスもあるから、車載器を装着しただけで安心せず、しっかりETCについて知っておこう。また、仕事で車を使う人のために、ETCでの利用証明書の発行の仕方も解説していく。

ETCを導入したなら、まずはマイレージサービスの登録から
 まずETCを導入したら、最初にやっておきたいのがマイレージサービスの登録だ。マイレージとはETCの利用金額に応じてポイントが加算され、たまったポイントによって最高で8000円分が無料通行分として還元されるもの。ポイントの付き方やその換算の割合などは道路会社によって異なるが、登録しないことにはポイントはたまらないので、できるだけ早く登録を済ませたい。

 登録は事前にETCカードが用意できていれば、ETC車載器のセットアップの際に同時に申し込みができる。また、ETCマイレージサービスのWebサイトからの申し込みや、SA(サービスエリア)、セットアップ店などに置いてある申込用紙を使った郵送での申し込みも可能。申し込みの際、「ポイント自動還元サービス」と「ポイント残高のお知らせ」というサービスを選択する欄があるが、前者はポイントが最高還元額分の1000ポイントたまった時点で、自動的に還元額に交換するサービスで、後者は年に1度、ポイント有効期限の締切前に、現在たまっているポイントとその有効期限について郵送で通知してくれるもの。特別な理由がなければどちらも申し込んだほうがよいだろう。もし忘れてしまった場合も、後からWebサイトや電話で変更することができる。申し込み後、Webサイトからの場合は1週間、郵送の場合は2週間ほどでマイレージIDとパスワードが郵送で送られてくる。これで登録は完了。あとはETCを使えば自動でポイントがたまる。

ETCマイレージのWebサイト

マイレージサービスで最高8000円分が無料通行可能に
 ポイントは、マイレージポイントが付く高速道路や有料道路でETCカードを利用すれば、利用月の翌月20日に発生する。ポイントは自動的にたまるが、有効期限はポイントが発生した月の翌年度末まで(最長2年)となるので、有効期限が切れる前に還元額に交換しないといけない。自動還元サービスを申し込んでいれば、それまでにたまった1000ポイントは自動的に還元されるが、1000ポイント未満では自動還元されないので、自分で還元の手続きをしないとポイントが失効してしまう。そうならないためにもポイント残額のお知らせサービスは、受け取るようにしておきたい。ポイントの還元はWebサイトのマイページから行えるほか、電話でも手続き可能だ。

 ポイントは基本的に道路会社・公社ごとに付くため、それぞれのポイントを合算することはできない。また1ポイントに必要な利用料金や、ポイントの還元割合も各社で異なるので注意したい。ただしNEXCO 3社と宮城県道路公社はポイントが合算可能。通行料金50円で1ポイント加算され、還元割合も同じで以下の表のようになる。

ポイント(取得に必要な利用額)無料通行分還元額
100ポイント(5000円)200円分
200ポイント(1万円)500円分
600ポイント(3万円)2500円分
1000ポイント(5万円)8000円分

 本州四国連絡高速道路もポイント加算額や還元額はNEXCO 3社や宮城県道路と共通だが、ポイントの合算はできない。阪神高速道路と名古屋高速道路、福岡北九州高速道路、愛知県道路、神戸市道路の5社は月額利用額によって100円あたりの加算ポイントが変わるが、100ポイントで100円分に還元できるのは5社共通となっている。

 具体的な例として、NEXCO東日本で300ポイント、NEXCO中日本で300ポイント、宮城県道路で250ポイント、阪神高速で350ポイントたまったとしよう。NEXCO東と中、宮城県道路の分はポイントが合算できるので、合計850ポイントとなる。NEXCOや宮城道路の換算レートでは600ポイントが2500円、残りの200ポイントが500円の、計3000円分の無料通行分となり、50ポイントが残る。阪神高速でたまった350ポイントは、阪神高速の換算レートでは100ポイント100円なので、300円分の無料通行分と50ポイントのあまりになる。100ポイント単位でしか還元はできないので、先のNEXCOのほうで残った50ポイントとあわせたいところだが、それはできない。

 ただし無料通行分はすべて合計され、利用する道路会社も問わない。今回の場合、合計の3300円分が無料通行分となるが、これを阪神高速で使うのはもちろん、名古屋高速で使うのも可能となる。

 なお、首都高はポイントも付かず無料通行もできないが、ポイントは付かなくても無料通行は可能という道路もある。 詳しくはETCマイレージサービスWebサイトにある「ETCマイレージサービスを利用できる道路」のページで確認してほしい。

ETCマイレージのWebサイトにログインするとポイントの残りや有効期限が確認できる。これは記者のETCカードの場合NEXCOのポイント明細を見ると昨年の2月に自動還元されており、残りが624ポイント。そのうち104ポイントが3月末で期限が切れることが分かるさらに月ごとの利用詳細も確認できる。2009年1月は3回利用し27ポイントが加算されたようだ
まもなく期限が切れる100ポイントを交換してみよう。ポイントはまとめたほうが還元率がよいので、残りの520ポイントは残しておきあと1年で1000ポイントを目指すNEXCO分の100ポイントは200円分に還元される。還元された無料通行分はどの道路会社でも利用できるマイページに戻ると利用可能な還元額が200円になっている。端数の4ポイントはあきらめることに

 なお、ETCカードを紛失した場合、ETCカードの利用停止をするのはもちろんだが、マイレージサービスも一時停止しないと、無料通行分が使われてしまうので注意。カードが見つかれば再開も可能だし、新しいカードにした場合も手続きをすればそれまでのポイントや無料通行分を移行できる。

エリアや時間帯で異なる割引率。地方部は4時~6時と20時~22時が鬼門
 続いて利用時間やエリアによって異なる割引率について説明しよう。といっても割引率や割引時間帯は道路会社・公社ごとにバラバラで、ここではすべてを網羅しきれないので、もっとも利用者が多いであろうNEXCO 3社について説明していきたい。その他の道路の割引サービスは、各道路会社のWebuサイトで確認するか、ETC総合ポータルサイトにある「ETC割引ガイドブック」を参照するといいだろう。

NEXCO 3社の地方部の時間帯別割引率。水色が現在行われている割引で、ピンクが3月28日以降に追加される割引

 NEXCO 3社が管轄する高速道路や有料道路の中でも、東京近郊・大阪近郊とそのほかの地方部で料金体系は異なる。

 まず地方部に関してだが、深夜割引の0時~4時と通勤割引の6時~9時&17時~20時が5割引でもっともお得。さらに平日夜間割引として22時~24時が3割引となり、休日は昼間の9時~17時が休日昼間割引として9時~17時が5割引となる。注意したいのは地方部のみの走行の場合早朝や夜間であっても、4時~6時と20時~22時は現時点ではまったく割り引きされないということだ。

 3月28日から休日上限1000円や平日3割引が始まると、休日に関しては終日5割引で上限は1000円までとなるから、悩む必要はなくなる。平日は深夜割引と通勤割引の時間帯以外が3割引になるので、終日お得にはなるが、できるだけ得をしたいなら、5割引になる深夜割引の0時~4時と、通勤割引の6時~9時&17時~20時に乗り降りのいずれかを利用すればよい。

 ただし、通勤割引には条件として100kmまでの区間という条件がある。たとえば厚木IC(インターチェンジ)を7時に乗って112.8km先の清水ICまで行く場合、通常だと100kmを超えてしまうので通勤割引は適用されず、割引なしの3000円となる。しかし1つ手前の富士ICで降りると距離が100km以内となるので、通常料金2400円が1200円になる。富士ICから清水ICまでは850円(通勤割引は午前・午後で各1回までなので、この区間は通常料金となる)なので、富士ICで1度降りると、直行するより950円得することになる。3月30日以降平日の料金引き下げが行われると、その差額は300円だ。なお、将来的にはいちいち途中のICで降りなくても、100km分は割り引きされるようになるとのこと。

大都市近郊は朝6時前か夜22時以降がお得
 次に大都市近郊に関してだが、0時~4時の深夜割引は地方部と同じで、加えて早朝夜間割引として4時~6時と22時~24時が5割引になる。この早朝夜間割引には100km制限が付くが、平日の22時~24時は平日夜間割引という距離制限のない3割引のサービスが重なっているため、100kmを超えた場合にはこの3割引が適用される。

 3月28日以降は、休日に関しては従来割り引きのなかった6時~22時が休日昼間割引として3割引になる。平日に関しては3割引の平日夜間割引が4時~6時と20時~22時にも拡大される。4時~6時に関しては早朝夜間割引も重なるため、22時~24時と同様100km以内なら5割引、100km以上なら3割引になる。

 大都市近郊エリアは、平日も休日も朝6時前か夜22時以降の利用がお勧め。特に平日は地方部と異なり6時~20時が割り引きされないので、この時間帯は避けたいところだ。100kmを超える場合は4時前に出発するか、100km手前で1度降りることで安くなる場合もある。

 なお、利用する時刻と利用区間を入れるとETC割引も含めた料金検索ができるWebサイトが、各道路会社・公社で用意されているので、そちらを参照してみるのもよいだろう。モバイルサイトも用意されているから、ブックマークしておくと出先で携帯電話からでも検索ができる。

東京近郊と大阪近郊の一部が大都市近郊区間扱いとなり独自の割引率が適用されるNEXCO 3社の大都市近郊の時間帯別割引率。水色が現在行われている割引で、ピンクが3月28日以降に追加される割引各道路会社・公社のWebサイトでETC割引後の料金を調べることができる。また出発地から100km以内のICがどこかを調べるコンテンツもある
週末2日間、南房総エリアの高速道路乗り放題とアクアライン往復がセットで4800円(普通車)の南房総2days

周遊エリア乗り放題の特別割引プランも
 時間帯による割り引きのほかにも、期間限定の特別割引プランが用意されることがある。NEXCO東日本の「ドラ割」やNEXCO中日本の「速旅」などがそれで、周遊エリアまでの往復と、周遊エリアでの乗り放題がセットになる。アクアラインの1000円化などが始まると、得になるかどうかは旅行プランによって異なるが、周遊エリア内で頻繁に高速を乗り降りするならば1度チェックしてみる価値はあるだろう。なお、利用するには事前登録が必要になる。

Webサイトから利用証明書の発行も可能
 仕事でも車を使う場合、必要になるのが利用証明書の発行だろう。その場合は、ETC利用照会サービスのWebサイトから利用証明書を発行し、プリントアウトすることができる。発行に必要なのは利用した期日と利用した車両のプレートナンバー(下4桁)、そしてETCカードの番号だ。自分の車であれば問題ないが、もし代車やレンタカーで利用した場合には、プレートナンバーを忘れずにチェックしておく必要がある。それと、利用証明書の発行は、利用後62日以内なので、早めにプリントしておくようにしたい。

ETC利用照会サービスのWebサイト。利用証明発行のほか、走行明細の確認ができる利用した日付と利用した車両のプレートナンバー、ETCカード番号を入力する。最大で1カ月分をまとめて出すこともできる指定した期間に指定した車、指定したカードで走行した履歴がでる。発行したい利用履歴にチェックを入れて発行ボタンを押せば、PDFで利用証明書が発行される

(編集部:瀬戸 学)
2009年 3月 18日