![]() |
![]() |
フォーミュラ・ニッポン第1戦鈴鹿リポート【決勝編】 開幕戦を制したのは小暮卓史選手 |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年フォーミュラ・ニッポン参戦ドライバー |
4月18日、2010年フォーミュラ・ニッポンの開幕戦が、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催された。ポールポジションを獲得した32号車 小暮卓史選手(NAKAJIMA RACING)がスタートで2位に落ちるが、ピット作業で逆転、そのまま逃げ切り優勝した。2位には19号車 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ選手(Mobil1 TEAM IMPUL)、3位には36号車 アンドレ・ロッテラー選手(PETRONAS TEAM TOM'S)が入った。
昨年はNAKAJIMA RACINGが他のチームを圧倒する強さを見せたフォーミュラ・ニッポンだが、シリーズチャンピオンのロイック・デュバル選手がDOCOMO TEAM DANDELION RACINGに移籍、オリベイラ選手がMobil1 TEAM IMPULから参戦するなど、勢力図に変化がありそうだ。
予選トップは32号車 小暮選手(NAKAJIMA RACING)が獲得し、2位のタイムを出した8号車 石浦宏明選手(Team LeMans)はスキッドブロック厚さの車両規定違反でピットスタートとなった。繰り上がった2番グリッドには19号車 オリベイラ選手(Mobil1 TEAM IMPUL)、3番グリッドは36号車 ロッテラー選手(PETRONAS TEAM TOM'S)というチャンピオン争いをしそうな顔ぶれが並んだ。
スタートで好ダッシュを見せたのは19号車 オリベイラ選手(Mobil1 TEAM IMPUL)で、32号車 小暮選手(NAKAJIMA RACING)を抜いてトップに立った。ロケットスタートを得意とする36号車 ロッテラー選手(PETRONAS TEAM TOM'S)だが、2号車 伊沢拓也選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)に抜かれ4位に落ちた。
![]() | ![]() |
スタートダッシュでトップに立ったオリベイラ選手 | S字で2位以下を引き離しにかかるオリベイラ選手 |
1周目の1つ目のS字で7号車 ケイ・コッツォリーノ選手(Team LeMans)がスピン、18号車 平中克幸選手(KCMG)と接触し、2台ともピットに戻ったがリタイアとなった。
序盤にトップに立った19号車 オリベイラ選手が、32号車 小暮選手を徐々に引き離す展開となった。3位に付けた2号車 伊沢選手のペースは上がらず、36号車 ロッテラー選手以下が封じ込められる形となった。
![]() | ![]() |
1周目のS字でスピン、コースアウトしたコッツォリーノ選手 | 2号車 伊沢選手が36号車 ロッテラー選手を抑える |
1周目の順位は次のとおり。
1位:19号車 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ選手(Mobil1 TEAM IMPUL)
2位:32号車 小暮卓史選手(NAKAJIMA RACING)
3位:2号車 伊沢拓也選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
4位:36号車 アンドレ・ロッテラー選手(PETRONAS TEAM TOM'S)
5位:10号車 塚越広大選手(HFDP RACING)
6位:1号車 ロイック・デュバル選手(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
7位:16号車 井出有治選手(MOTUL TEAM 無限)
8位:31号車 山本尚貴選手(NAKAJIMA RACING)
9位:20号車 平手晃平選手(Mobil1 TEAM IMPUL)
予選で好タイムを出しながらピットスタートなった8号車 石浦選手は、後方集団に追いついたところでバトルを避けピットイン、タイヤ交換を行いロングスティントで上位進出を狙うが、ペースが上がらず最後まで後方に沈んでしまった。
後方から着実に順位を上げたのが20号車 平手晃平選手(Mobil1 TEAM IMPUL)だ。5周目に入るストレートで31号車 山本尚貴選手(NAKAJIMA RACING)、12周目のストレートで18号車 平中選手(KCMG)に並びかけS字の進入で抜き、順位を上げた。
![]() | ![]() |
31号車 山本選手に迫る20号車 平手選手 | 16号車 井出選手に迫る平手選手 |
![]() |
ピットアウトしトップに立った32号車小暮選手 |
2号車 伊沢選手を抜きあぐねていた36号車 ロッテラー選手は、13周を終えたところで早めのピットイン、翌周に2号車 伊沢選手もピットインし36号車 ロッテラー選手の前でコースに戻った。ピット戦略で逆転できなかったた36号車 ロッテラー選手だが、2号車 伊沢選手の背後にピッタリと付け、スプーンの飛び込みでインに入り抜く。
ピットインを遅らせたのは、19号車 オリベイラ選手と32号車 小暮選手のトップ2台と、快調に飛ばす20号車 平手選手だ。平手選手は25周終了時点で3位まで順位を上げていた。
26周が終了し、ついにトップを走る19号車 オリベイラ選手がピットイン。リアタイヤのみ交換で、14.1秒ストップでピットアウトする。翌周、32号車 小暮選手もピットイン、同じくリアタイヤ交換で9.8秒ストップでピットアウト、19号車 オリベイラ選手の前でコースに復帰、ついにトップに立った。
最後にピットインした20号車 平手選手は、5位を走る1号車 デュバル選手の後ろでコースに戻った。平手選手の快進撃は続いた。残り6周、バックストレートでデュバル選手をオーバーテイクし5位、さらに残り2周、逆バンクからダンロップへの上りで2号車 伊沢選手のインに飛び込み4位に浮上した。ルーキーの31号車 山本尚貴選手(NAKAJIMA RACING)は1号車 デュバル選手の背後まで迫り、抜くまでには至らなかったが、今後の活躍が期待される走りを見せた。
![]() | ![]() | ![]() |
2号車 伊沢選手の背後に迫る平手選手 | 残り2周で伊沢選手を抜き、引き離してラストラップを走る平手選手 | 31号車 ルーキー山本選手は1号車 デュバル選手に迫るがこのままチェッカー |
トップ争いは32号車 小暮選手が19号車 オリベイラ選手との攻防を制しトップでチェッカーを受けた。3位には後半に好タイムを連発し、すぐ後方まで迫った36号車 ロッテラー選手が入り、表彰台を獲得した。
最終順位は次のとおり。
1位:32号車 小暮卓史(NAKAJIMA RACING HONDA HR10E)
2位:19号車 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(Mobil1 TEAM IMPUL TOYOTA RV8K)
3位:36号車 アンドレ・ロッテラー(PETRONAS TEAM TOM'S TOYOTA RV8K)
4位:20号車 平手晃平(Mobil1 TEAM IMPUL TOYOTA RV8K)
5位:2号車 伊沢拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING HONDA HR10E)
6位:1号車 ロイック・デュバル(DOCOMO TEAM DANDELION RACING HONDA HR10E)
7位:31号車 山本尚貴(NAKAJIMA RACING HONDA HR10E)
8位:10号車 塚越広大(HFDP RACING HONDA HR10E)
9位:16号車 井出有治(MOTUL TEAM 無限 HONDA HR10E)
10位:8号車 石浦宏明(Team LeMans TOYOTA RV8K)
11位:29号車 井口卓人(DELIZIEFOLLIE CERUMO・INGING TOYOTA RV8K)
12位:37号車 大嶋和也(PETRONAS TEAM TOM'S TOYOTA RV8K)
![]() | ![]() | ![]() |
優勝しウィニングラップを走る小暮選手 | 表彰式の3選手 | 表彰式は観客もピットに入って祝福 |
32号車 小暮選手(NAKAJIMA RACING HONDA HR10E)が昨年からの速さを見せたが、Mobil1 TEAM IMPULの19号車 オリベイラ選手、20号車 平手選手の2台、PETRONAS TEAM TOM'Sの36号車 ロッテラー選手も速さを見せ、今シーズンは混戦になりそうな予感がするレースだった。
第2戦はツインリンクもてぎ(栃木県茂木町)で5月22日、23日に開催される。
![]() | ![]() | ![]() |
優勝した32号車 小暮選手 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
2位は19号車 オリベイラ選手 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
3位は36号車 ロッテラー選手 |
■全日本ロードレース選手権、JSB1000クラスは秋吉選手が優勝
フォーミュラ・ニッポンと同時開催された全日本ロードレース選手権、JSB1000クラスはスタートから飛び出した64号車 秋吉耕佑選手、634号車 高橋巧選手、1号車 中須賀克行選手の3選手が最終ラップまで壮絶な争いを展開した。
![]() | ![]() |
スタートで飛び出した64号車 秋吉耕佑選手 | 終始3台の壮絶なバトルが続いた |
最終ラップには1号車 中須賀選手がトップで突入するが、ダンロップで634号車 高橋選手がトップに浮上、デグナーで中須賀選手が抜き返しトップに戻る。スプーンで再び高橋巧選手がトップに、130Rで64号車 秋吉選手が中須賀選手を抜き2位浮上、さらに最終のシケインで高橋選手も抜きトップに立った。
そのまま3台が最終コーナーを駆け下り横一線でゴールラインを通過。1位は64号車 秋吉選手、0.074秒差で634号車 高橋巧選手が2位、1号車 中須賀克行選手は0.067秒差の3位となった。
![]() | ![]() | ![]() |
優勝した64号車 秋吉耕佑選手 | ウィニングラップを走る秋吉選手 | 表彰式に立つ3選手 |
■MotoGP 世界選手権シリーズ第2戦 日本グランプリが噴火の影響で延期に
鈴鹿サーキット、ツインリンクもてぎを運営するモビリティランドは、今週末、4月23~25日にツインリンクもてぎで開催予定の「2010 MotoGP 世界選手権シリーズ第2戦 日本グランプリ」を延期することを発表した。アイスランドの火山噴火による航空機欠航の影響で、参戦予定のライダーやチーム関係者が来日できないことから、10月1日~3日に延期される。購入しているチケットは、そのまま使用できる。払い戻しに関しては、4月26日よりツインリンクもてぎホームページで案内される。
(奥川浩彦)
2010年 4月 20日