写真で見る マツダ「アテンザ」「アテンザワゴン」プロトタイプ


 2011年の東京モーターショーで発表されたコンセプトカー「マツダ 雄(たけり)」。その量産モデルとなるのが、3代目となる新型「アテンザ」だ。

 初代アテンザは2002年に新世代のミッドサイズカーとして登場。2代目までは5ドアの「SPORT」、4ドアの「SEDAN」、そしてステーションワゴンの「SPORT WAGON」をラインアップしていた。だが、新型アテンザは立ち位置を同社のフラッグシップモデルへと変更。ボディーを大型化するとともにセダンとステーションワゴンの2モデル構成となった。

 新型の特長は「スカイアクティブ」技術と、デザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を全面採用していること。

 エクステリアは「魂動」をテーマに野生動物のような躍動感のあるフォルムを採用。セダンは全長×全幅×全幅が4860×1840×1450mm、ホイールベースは2830mmとかなり大きくなったこともあり、クラスを超える強い存在感を主張している。

 スカイアクティブは既存技術をベースに効率アップを図る基幹技術で、エンジンを「デミオ」に搭載したのを皮切りに、「アクセラ」にはさらにトランスミッションを、「CX-5」ではボディ、シャシーまで範囲を広げ全面採用を果たした。アテンザもそれに続き全面採用となるが、新たに減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」を搭載している。最近では多くのクルマが同様の技術を採用しているが、i-ELOOPは回生したエネルギーを蓄えるデバイスしてキャパシタを採用しているのが特長となる。一般的なバッテリー(鉛電池)やハイブリッド車に使われるリチウムイオンバッテリと異なり、大きな電力を瞬時に蓄え放出できることが大きなメリット。これを利用することで、エンジンパワーの10%を占める発電に使われるエネルギーを低減することが可能となる。

 エンジンはディーゼルとガソリン、あわせて3種類が用意される。

 ディーゼルはCX-5で高い評価を受けた「SKYACTIV-D 2.2」を搭載。2.2リッターの直列4気筒ディーゼルユニットで、14.0と驚異的な低圧縮比の採用などにより、最高出力129kW(175PS)、最大トルク420Nm(42.8kgm)のスペックを実現している。

 ガソリンは2.0リッターの「SKYACTIV-G 2.0」と2.5リッターの「SKYACTIV-G 2.5」を用意。ディーゼルとは逆に圧縮比を13.0とアップしたほか、ピストンやコンロッドなどの軽量化や機械抵抗低減などにより、高トルクを実現している。前者はCX-5にも搭載されていた2.0リッターの直列4気筒ユニットで、スペックは最高出力114kW(155PS)、最大トルク196Nm(20.0kgm)。後者は新開発の2.5リッター直列4気筒ガソリンユニットで、スペックは最高出力138kW(188PS)、最大トルク250Nm(25.5kgm)となる。

 トランスミッションは6速ATの「SKYACTIV-DRIVE」のほか、ディーゼル車にのみ6速MT「SKYACTIV-MT」が用意される。駆動方式は2WD(FF)のみ。燃費が気になるところだが、取材時はまだプロトタイプということもあって非公表となっている。

 グレードはセダン、ステーションワゴンとも4タイプ。ガソリンエンジン搭載車が「20S」と「25S L Package」。ディーゼルエンジン搭載車が「XD」と「XD L Package」。XDにのみ6MT車が設定される。ボディーカラーは新色4色を含め全7色が用意される。

 価格はセダン、ステーションワゴンとも変わらず、20Sが250万円、25S L Packageが300万円、XDが290万円(6速AT)/302万6000円(6速MT)、XD L Packageが340万円。

 撮影車両はセダン、ステーションワゴンともプロトタイプのため、量産車とは装備や仕様が異なる可能性がある。ボディーカラーはセダンが特別色の「ソウルレッドプレミアムメタリック」、ステーションワゴンが「メテオグレーマイカ」。

アテンザ(セダン)

エクステリアは「魂動」をテーマに野生動物のような躍動感を表現
CX-5と同じくマツダの顔となったシグネチャーウイングを採用するグリルから生まれたラインがヘッドライト、そしてボディーサイドまで続く
ドアミラーは視界を確保するためにドアマウントタイプを採用。ウインカーも内蔵する
トランク部にもウイング状の意匠を設けるなど立体的な造形マフラーは左右2本出しタイプリアコンビランプ下にスカイアクティブのエンブレムが付く
トランクリッドは90度にオープントランク容量は483リットル。リアシートは分割可倒式トランク側からリアシートバックを前倒しできる機構を採用
2.2リッターディーゼルのSKYACTIV-D 2.2。スカイアクティブのキーとなるエンジンにはカバー部にロゴを表示上級グレードに装着される225/45R19&19インチアルミホイール。225/55R17を装着するグレードもある
横基調のスッキリとしたデザインのインパネ。インパネ上部などにソフト素材を、エアコン吹き出し口などに金属調の加飾と、異なる素材を組み合わせることで上質感を高めている本革巻きのステアリング。スポーク部には各種スイッチを配置AT車のシフトまわり。こちらも本革巻きだ
アクセルペダルはオルガンタイプ中央にスピードメーター、左にタコメーター、右にインフォメーションディスプレイを備えるメーターパネル。メーター周囲には金属リングが装着されているオーディオの詳細は今のところ不明。撮影車両には発表されたばかりの楽ナビ(のカスタムモデル)と思われるカーナビが装着されていた
エアコンはデュアルゾーンタイプ。シートヒーターも備えるセンターコンソールにはサイドブレーキのほかカップホルダーなどを装備インパネ右側にはアイドリングストップなどのスイッチパネル
スイッチパネルの下側には小さな収納を用意マップランプとサンバイザー。裏には照明付のバニティミラーが用意されている
シートはオフホワイトの本革仕様のほかブラックの本革、クロスと3タイプが用意される運転席は電動調整タイプ本革仕様にはワンポイント的に赤ステッチが使われている
ドア内張にもソフト素材を採用レッグ&ニースペースを拡大することで快適性を高めたリアシート。シートクッションやシートバックも延長されているカップホルダーを備えたアームレスト。こちらもワイドになっている

アテンザ ワゴン

Bピラーまではセダンと共通だがそれ以降は専用。ボディーも全長×全幅×全幅が4800×1840×1480mm、ホイールベースは2750mmと若干長さ方向が短くなっているフロントまわりはセダンと共通
2.5リッターガソリンのSKYACTIV-G 2.517インチ仕様のタイヤサイズは225/55 R17
ワゴンのインパネ。加飾パネルの違いはグレードの差と思われるステアリング形状も同じ。オートクルーズ用のスイッチが省略されているのもグレードの差かシフトまわりは違いがない
デュアルゾーンタイプのエアコン。こちらはシートヒーターなしエアコン下のスペースにDC12Vソケットを用意センターコンソールのボックス内にはオーディオ用USB/AUX端子とDC12Vソケット
こちらはクロスタイプのシート表皮リアシートはCピラーの形状違いにより若干形状が異なる。機能面は同じ
ラゲッジのバリエーション。リアシートを倒さずとも506Lの大容量を確保する

メカニズム関係

ディーゼルエンジンの常識を打ち破ったSKYACTIV-D 2.2ターボチャージャーは2ステージタイプ従来エンジン(上)とのクランクシャフト比較。圧縮比ダウンなどによりスマート化が可能になり重量減、抵抗減に一役買っている
ピストン&コンロッド。当然、左側が従来のパーツピストンのカットモデル
ガソリンエンジンのカットモデル右上に直噴用のインジェクターが見えるバルブまわり
ガソリンエンジンのコンロッドは高圧縮化の影響か骨太に。ピストンは頭頂部にディーゼルのような燃焼室(キャビティ)が設けられているのが特長「i-ELOOP」用のキャパシタ。車載用ユニットには下のキャパシタが10本納められている



写真で見る バックナンバー
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/photo/

(安田 剛)
2012年 10月 9日