東京モーターショー2013

超小型モビリティに試乗も可能な「SMART MOBILITY CITY 2013」

次世代インフラなども展示

SMART MOBILITY CITY 2013では、多数の超小型モビリティを見ることができるほか、試乗も可能となっている
東京ビッグサイト 西4ホール 4階

会期:11月20日~12月1日(一般公開日:11月23日~12月1日、プレビューナイト:11月22日17時30分~)

 東京モーターショーでは次世代のクルマとそれを取り巻く最新技術を使ったインフラなどを紹介する「SMART MOBILITY CITY 2013」(以下、SMC)が開催されている。SMCでは各自動車メーカーなどによる実車展示のほか、超小型モビリティに実際に試乗できるスペースなども用意されている。ここではSMCでの展示を中心に、ほかのブースから目に付いたものをいくつかピックアップしてリポートしていく。

ホンダは発表されたばかりの超小型EV「MC-β」を展示
屋外では「マイクロコミューター プロトタイプ」を使った追随走行を公開した。前方車両のナンバーを認識して自動的に追跡する
無人状態で自動駐車も可能
SMCのトヨタブースではi-ROADなどの実車を展示
自動運転技術などを映像で見ることができる
トヨタの次世代テレマティクス「エージェント」のデモ。対話型のエージェントで、目的地を運転者がセットするのではなく、運転者の普段の行動からエージェントが目的地などを推定してアシストする
SMCの日産ブースでは自動運転仕様のリーフを展示
コボットの超小型2人乗りEV「KOBOTθ」
TERRA MOTORSの電動3輪車両。フィリピンの国家プロジェクトで採用予定という
ディーアートの超小型モビリティ「D-Face」
TUM CREATEはEVタクシー「EVA」を参考展示
各種超小型モビリティの試乗も可能
HIRIKO.JPが展示したEVコンセプトカーのモックアップ。機動戦士ガンダムのデザインでお馴染みの大河原邦夫氏によるもの
水素供給・利用技術研究組合「HySUT」のブースに展示されたエクストレイルベースの燃料電池車カットモデル
日本大学工学部が展示した「安全安心パーソナルモビリティ」。高齢者を対象としたものでシートにもたれ掛かって運転する
ジードが展示した「ZieD α1」。ハンディキャップのある方を前席に乗せて一緒に移動する
イケヤフォーミュラが展示した「IF-02RDS」。世界初のシームレストランスミッションを搭載
次世代自動車振興センターは電動レーシングカー「Spark-Renault SRT_01E」を展示

そのほかのブース

豊田合成が参考出品した「インタラクティブ スマートハンドル」。光や振動によって車線変更や合流時に危険を知らせる
国土交通省とNASVA(自動車事故対策機構)は、新・安全性能総合評価テストに使われたトヨタの「クラウン アスリート/ロイヤル」を展示
NTNが展示したEVコミュータ「Q'moII」。インホイールモーターを使いその場回転や横移動が可能
日本精工は福祉向けのガイダンスロボット「LIGHBOT」を展示。操作者が進みたい方向に軽くハンドルを動かすだけで移動し、カメラやレーザーレンジファインダなどのセンサーにより障害物を自動検出して回避する。病院などで患者を診察室まで案内するような用途も考えているという
富士機工が参考展示したコクピットシステム。エンジンをオフにするとハンドルが自動的に左側に移動し乗降を楽にする。エンジンをオンにすると再び運転位置にもどる。シフトレバーは前後に動かさず指先のレバーを上下に操作することでATのシフト操作を行う
西展示棟1階では12月5日発売の「グランツーリスモ6」をいち早く遊ぶことができる
トヨタのコンセプトモデル「FV2」の展示ブースではケータイアプリと連動したイベントを行う。来場者の中から毎回4人を選んで上記の筐体に乗ってFV2を疑似体験してもらうもので、ゲーム自体はケータイアプリ版と同じだが、実機と同じように体重移動をすることで操作が可能だ
三菱自動車ブースではアニメ「ガールズ&パンツァー」とのコラボレーションを実施しており、スマホからARアプリ「自動車道 三菱流」を使うことでAR二次元コンパニオン「西住みほ」がクルマの解説をしてくれたりする
このイラストをカメラで撮影することで開始する

カー用品関連

 カー用品は、カーメイトが多数の新機軸の参考出品を行ったほか、データシステムも新製品として「トランクオープナー」を展示した。

カーメイトが参考出品した「ロボトレイ」。加速度センサーで車体の加減速を検出してコップの中身がこぼれないようバランス制御する
参考出品の「ロボホルダー」。トレイにスマートフォンを置くと自動的にトレイのサイズがスマホにフィットして充電コネクタに接続される。上下左右に画面の向きを変えることもできる
EVへの搭載イメージ
ワイヤレスカメラを使った「αBabyCam」。チャイルドシートに乗せた赤ちゃんの状態をカメラで認識してスマホのモニターに表示するシステム。睡眠時や笑顔などの表情を読み取って色で分かりやすく表示する。参考出品
こちらも参考出品の「フレグランスジェット」。スマホアプリの「αSafetyCam」と連動して信号や道路標識を認識し、それぞれにあらかじめ設定した「香り」を出すことでドライバーに注意を喚起するシステム。慶應義塾大学 岡田謙一教授との共同研究によるもの
11月下旬より発売予定の「DriveMate +NAVI」。既存の「DriveMate SafetyCam」や、「DriveMate Rec」などと統合してARナビとしたもの。スマホのカメラの映像にナビのマーカーをオーバーレイして表示できる。価格は1000円/年だが12月末日までにダウンロードすると1年目は半額の500円で利用できる
データシステムの「トランクオープナー」。12月発売予定で価格は未定。車体下部に静電容量式のセンサーを取り付け、トランクを開ける際に足でセンサーをタッチすることでロックを解除できるようになる

清宮信志