ニュース

九州工業大学 すぐ創る課、岡山国際サーキットをメタバースで再現 車いす利用者などのサーキット観戦をサポート

2022年10月15日~16日 展示

九州工業大学 すぐ創る課が、Unityで再現した岡山国際サーキットをデモ

 トヨタ・モビリティ基金は、アイデアやソリューションの社会実装を目指すコンテスト「Make a Move PROJECT」において“障がいの有無などにかかわらず誰もがモータースポーツ観戦を楽しめることができるアイデア”を公募。100件超える応募があり、そのうち17について10月15日~16日に岡山国際サーキットで実証実験を実施している。

 そのうちの一つである九州工業大学 すぐ創る課が展示した福祉メタバースは、岡山国際サーキットを3Dエンジンである「Unity」で再現。メタバース空間を作り上げることで、車いす利用者などの利便性や、野外活動への意欲を高めようというもの。

Unityで作り上げられているのでメタバース空間への利用も可能

 九州工業大学 すぐ創る課の担当者によると、車いす利用者など移動にハンデを抱える人の場合、初めての場所に行くことに不安があるという。例えばトイレがあるか、そのトイレは車いす対応になっているか、車いすで行ける場所にあるのかなどだ。

 岡山国際サーキットをメタバース空間で作ることにより、車いすでの移動を行く前にシミュレーションでき、不安を低減することができる。3Dで空間接敵しているため、車いすで乗り越え可能な高さ、移動可能な勾配などを設定でき、ハンデキャップに応じた移動可能な範囲も分かる。

 さらに音声によるナビゲーションもサポート。行きたい場所をクリックすることで、音声案内や行くことが可能な場所かどうか分かるようになっていた。

位置設定画面。移動体の条件設定ができる
車いすでの移動画面。車いすの乗り越え高さも設定可能

 開発スタッフによると、今回は設計データを岡山国際サーキットに頼らずにiPhoneなどのスマートフォンで撮影したデータを元にメタバース空間を作り上げているとし、まるまる3日間かかったとのこと。最近のスマートフォンであれば高解像度カメラに加えLiDARなども装備しており、今回のメタバースはそれらで撮影したデータを元に、3日間まるまる使って作り上げている。

 実際動いているのを見てみたが、結構な精度で岡山国際サーキットが再現されており、事前シミュレーションへの活用はできるように見えた。記者自身も子供時代に数か月車いす生活になったことがあるが、本来車いすについて考慮されているはずの病院における病棟生活でも、いろいろ遠回りをする必要があり、その大変さを強く感じた記憶がある。

 これだけデータの再現度があれば、実際に施設を作る前の検討データとしても使うことができ、車いす視点で、人に優しい施設設計などもやりやすくなるだろうと思えた取り組みだった。