ニュース

スーパー耐久の運営は未来志向のSTMO(スーパー耐久未来機構)に 理事長にはモリゾウさんこと豊田章男氏就任

未来志向のSTMO(スーパー耐久未来機構)中心メンバー、左から理事長(総支配人)の豊田章男氏、副理事長(女将)の桑山晴美氏、専務理事/事務局長(支配人)の加藤俊行氏

新組織、未来志向のSTMO(スーパー耐久未来機構)の理事長に豊田章男氏が就任

 スーパー耐久を運営するSTO(スーパー耐久機構)は4月20日、開幕戦が開催されているスポーツランドSUGOにおいて記者会見を開催。STOが未来志向のSTMO(スーパー耐久未来機構)になることを発表するとともに、これまで事務局長を担ってきた桑山晴美氏が副理事長となり、スーパー耐久に参戦もしているモリゾウ選手こと豊田章男氏が理事長に就任することを発表した。

 スーパー耐久は桑山晴美事務局長の夫である桑山充氏が1991年に創設。桑山充氏が事務局長としてプロモートしてきたが2013年に他界、夫の意思を継ぐ形で2013年からは桑山晴美氏が事務局長としてレース事業をリードしてきた。

STMOを支えるメンバー代表による記念写真

 今回の組織変更は、桑山晴美氏が参加型モータースポーツとして発展してきたSTOをさらに発展させるために豊田章男氏に相談。豊田章男氏も未来へ向けてということであるならばと応諾。機構名も、スーパー耐久機構からスーパー耐久未来機構へと変更し、2024年シーズンから新しい発展の歴史を刻むことになる。

 桑山晴美氏は、夫からスーパー耐久を引き継ぐことを決断したときに行き着いたものが「正しい規則に整えること」「(スーパー耐久という)ブランドを作ること」だといい、その課題を一つ一つ潰していったと記者会見で語った。

 その中で、夫が常々言っていたレースの意義として「クルマの開発に使ってほしい」というのがあり、近年はモリゾウ選手の参戦により、トヨタ、マツダ、スバルがカーボンニュートラル燃料マシンの開発に使うST-Qクラスを創設。水素燃焼エンジンを持つ水素マシンまで走る「夢のある技術が試される場所」になることは夢にも思わなかったという。

 その夢のような場所になったスーパー耐久を次の段階に引き上げていきたいと、ここ数年は常に考えてきたとのこと。そのことを豊田章男氏に相談し、思いを伝えることが新しい体制につながった。

 一方、豊田章男氏は、モリゾウ選手としてスーパー耐久に参戦しているが、ルーキーレーシングのオーナーとしてもかかわっている。さらに、世界のモータースポーツを統括するFIAの評議委員でもあり、もちろんトヨタ自動車の会長でもある。

 豊田章男氏は、レースのプロモーターという大変な職を担当することに迷いはなかったのだろうか? その点を豊田章男氏に聞いたところ、「ご存じのように自工会の会長をやめてたとはいえ、まだいろいろ謝罪会見とか」と、想定外に仕事が増えている現状を説明。その上で、モータースポーツへの愛を語り、レースプロモーターの仕事を引き受けることにしたという。

 豊田氏はSTMOの理事長に就任するものの、副理事長は桑山晴美氏、専務理事/事務局長は加藤俊行氏(元デンソー副社長)が務める。この体制を豊田氏は、「旅館でいきますと私が総支配人、桑山さんが女将、加藤さんが支配人」と紹介。実務に信頼できる加藤氏を加え、桑山氏がプロモーターとして仕切っていく体制を説明。自身は、総支配人としてアジアへの展開や、世界へドライバーやチームが巣立っていくという、モータースポーツとしての発展の部分を担っていく。

 具体的には、アジアの人たちにスーパー耐久に参加してもらうことを進め、一つのトピック的なレースとして富士24時間レースの活用を図る。スーパー耐久に参加することで、桑山晴美氏が築き上げてきた「正しい規則」によるクリーンなレースの経験を積み、24時間レースという過酷なレースフォーマットで富士に挑戦。それらの実績を元にニュルブルクリンク24時間レースへ挑戦していってほしいという。「アジア、富士、ニュル」という道筋を作っていきたいと語った。

 スーパー耐久は長時間のレースを比較的安価に走れることから、ジェントルマンドライバーたちに支持されてきたレース。参加型の割り勘レースと呼ばれてきた。豊田章男氏はそのレース文化を尊重して、トヨタ自動車という形ではなく、クルマ好きとして知られるモリゾウおよび豊田章男として理事長に就任。「村祭り」(豊田章男氏)と表現するレースのよさを守りつつ、世界への道筋を敷いていきたいとした。