ニュース

KDDIカラーのスーパーフォーミュラが鈴鹿を初走行 話題のカラーリングについて平良響選手は「地元を思い出させるようなマリンブルー」

ブルーラインのカラーリングが話題の新チーム「KDDI TGMGP TGR-DC」

 2月18日~19日の2日間にわたって、鈴鹿サーキットでスーパーフォーミュラの合同テストが開催されている。その初日の18日に、新チームとなる「KDDI TGMGP TGR-DC」の28号車、29号車が走行テストを行なった。

 KDDI TGMGP TGR-DCは、2024年までホンダエンジンで参戦していたTGMを母体としつつ、今シーズンはモリゾウさんこと豊田章男氏が企画・監修するチームとなり人材育成を活動目標として掲げていく。エンジンもトヨタエンジンにスイッチされることでの積み替え作業もあり、この鈴鹿が初走行となった。

新チーム「KDDI TGMGP TGR-DC」。左から片岡龍也監督、29号車チーフエンジニア 平野亮氏、29号車 ドライバー 平良響選手、28号車 ドライバー 小高一斗選手、28号車 チーフエンジニア 上城直也氏

 マシンのカラーリングはメインスポンサーを務めるKDDIカラー。KDDIは、SUPER GTにおいてはチャンピオンを獲得した36号車でコンシューマブランドの「au」としてスポンサー活動を行なっているが、スーパーフォーミュラでは初。人を育てるというチームのコンセプトに共感したことから、プロシューマブランドとも言える「KDDI」でのスポンサー活動を行なっていく。

 スーパーフォーミュラでは、5号車と6号車のDOCOMO TEAM DANDELION RACING、14号車のdocomo business ROOKIEと、NTTグループがすでにスポンサー活動やテクニカルサポートを行なっているが、KDDIが入ってくることで高速移動体通信で何らかの取り組みがあることへの期待も高まる。

 もちろん市場で激しく争っている2社だけに、実際のレースでの順位も話題になっていくだろう。

 また、28号車、29号車のカラーリングはauのオレンジとは異なり、KDDIのコーポレートカラーであるブルーを用いたもの。発表時から「かっこいい」と話題になっており、実車のカラーリングにも注目が集まっていた。

 NTTドコモとの対決に注目が集まることについて片岡龍也監督に質問してみたが、片岡監督は「そうですね。なかなか難しい質問かなと思います。けれども本当に今回、この活動に対してKDDIさんがご理解とご協力をしていただけたおかげで、この体制を作ることができました。その応援に応えるというのは結果かなと思います。そして、特にこのチームの監修をしてくれたモリゾウさんがオーナーを務めるルーキーレーシングがNTTドコモなので、そういった意味では負けないようにはしながらも、僕は兄弟チームのような存在かなとも思っているので、あちらの方が先輩ですし、そこからアドバイスをもらえるものはもらって、しっかりと最終的にはわれわれが上に行けたらいいなと思っております」と語ってくれた。

 また、話題となっているブルーのカラーリングについて質問された28号車のドライバーである小高一斗選手は、「僕もかっこいいなって思いました。あと、個人的にヘルメットが青いのでそのまま使えるなみたいな。でもかっこいいカラーリングが後ろの方を走ると、それはそれでかっこわるいんで、しっかり前の方を走って、よりかっこよく見せられればなと思います」とコメント。

小高一斗選手はヘルメットのカラーリングにも合うという

 沖縄出身の29号車ドライバーである平良響選手は、「かっこいいですね。地元を思い出させるようなマリンブルーということで、非常にいい色だなと思ってます。さっき一斗が言ってたように、後ろの方じゃなくて前で走って、そのかっこよさをもっと出していけたらなと思います」と、監督と同様に2人のドライバーとも、カラーリングの話題だけでなく成績にこだわっていくとの強い姿勢を見せていた。

こちらは平良響選手の29号車。インダクションポッドの上に位置するカメラユニットの色が判別ポイントか