ニュース
トヨタ、欧州で新型バッテリEV3車種「C-HR+」「bZ4X」レクサス「RZ」を世界初披露
2025年3月12日 11:54
- 2025年3年12日 発表
トヨタ自動車は3月12日、欧州で新型BEV(バッテリ電気自動車)3車種「C-HR+」「bZ4X」レクサス「RZ」を世界初披露した。「C-HR+」「bZ4X」は2025年後半から欧州で発売予定、レクサス「RZ」は2025年秋以降、順次各地域で発売予定としている。
欧州においては、他地域に比べ電動車保有率が高く、BEVの保有率も高水準にあることから、さらなるBEVの商品力強化が必要であると、欧州で2024年末に発表した「アーバンクルーザー」と合わせ、欧州市場で主要となる小型から中型サイズのSUVをカバーできるラインアップとして、3つの新型車が発表された。
現地で行なわれたプレゼンテーションで、Chief Branding Officerのサイモン・ハンフリーズ氏は「トヨタのマルチパスウェイ戦略は非常に幅広く、各地域にふさわしい在り方があり、進化をしていくのです。南米では新型フレックス燃料ハイブリッド車を、日本ではセダンタイプの新型燃料電池自動車を提供しています。ヨーロッパでは本日、3車種の新型BEVをご紹介します」などと、カーボンニュートラル社会の実現に向け、マルチパスウェイの取り組みのもと、欧州にてバッテリEV(BEV)のラインアップを拡充していくことを強調した。
「C-HR+」(欧州仕様)は2025年後半から欧州で発売予定
2025年後半から欧州で発売予定の「C-HR+」(欧州仕様)は、「C-HR」にBEVモデルを新規導入。電池セルに改良を加えた2つのリチウムイオンバッテリを設定し、ベースとなるバッテリ容量57.7kWh仕様は航続距離455kmを、より航続距離を延ばしたバッテリ容量77.0kWh仕様は航続距離600kmを確保。合わせて前輪駆動タイプ、全輪駆動タイプを設定することで幅広い選択肢を提供。
滑らかで目を引くスタイリングと、広々とした室内空間や大容量416Lの荷室といった実用性を両立するとともに、e-TNGAプラットフォームを採用し、専用に調整されたサスペンションによって真に満足感のあるドライブ体験を提供する。
「bZ4X」(欧州仕様)は2025年後半から欧州で発売予定
「bZ4X」(欧州仕様)は、2025年後半から欧州で発売予定。C-HR+同様、2つのリチウムイオンバッテリを設定。ベースとなるバッテリ容量57.7kWh仕様と航続距離向上を目指したバッテリ容量73.1kWh仕様をラインアップ。多様なユーザーニーズを踏まえバッテリの選択肢を拡大。eAxleの高効率化もあり、73.1kWh仕様の航続距離は従来型比約70km延伸を追求する。
「バッテリプレコンディショニング」が初搭載され、バッテリを充電に最適な温度とし、冷間時での急速充電時間約30分を目標に開発される。eAxleの出力アップ、サスペンションのセッティング見直しなどにより、走りも進化。静粛性も含め乗り味もレベルアップさせたという。
レクサス「RZ」2025年秋以降、順次各地域で発売予定
レクサス「RZ」は、バッテリEVシステムを全面刷新し航続距離を伸長、充電時間を短縮、高出力モーターを搭載した「RZ550e“F SPORT”」をラインアップに追加した。
走りのコンセプト“The Natural”を徹底的に追求し「Lexus Driving Signature」をさらに深化、「人とクルマの対話」を加速させ新たなドライビング体験をもたらすステアバイワイヤシステムを設定。マニュアル操作のように駆動力を操作できる機能「インタラクティブマニュアルドライブ(Interactive Manual Drive)」を設定し、操る楽しさを提供する。