ニュース

トヨタ、新型「RAV4」のソフトウェア開発に「Arene(アリーン)」初採用 トヨタSDV量産の第一歩に

2025年5月21日 発表
新型「RAV4」

 ウーブン・バイ・トヨタは5月21日、トヨタ自動車の新型「RAV4」の開発に、ソフトウェアづくりプラットフォームであるArene(アリーン)が初めて採用されたことを発表した。Areneはソフトウェア開発のプラットフォームとして位置付けられ、Arene SDK、Arene Tools、Arene Dataで構成される。

 Arene SDKはソフトウェア開発環境として構成部品をモジュール化。従来はハードウェアとソフトウェアを含めたシステム同士が絡み合い相互依存してクルマの機能を車種ごとに開発していた。Arene SDKによって両者の開発を切り離し、設計・開発(コーディング)・評価・展開・保守運用までの一連のソフトウエア開発のライフサイクルの基盤を共通化した。同一アプリケーションを複数車種に展開することが可能になったという。

 新型RAV4ではArene SDKを活用し、新型マルチメディアの音声対話サービス、センターディスプレイおよびトヨタの予防安全パッケージであるToyota Safety Sense(TSS)を開発している。

 Arene Toolsは、ソフトウェアを検証するツール。実車による検証を減らし、ソフトウェアのプロセスの見える化、検証・評価及び管理を仮想環境で実施できる。従来よりも早い段階で機能を作り込み、開発スピードを向上することが可能という。

 新型RAV4ではツールの1つであるシミュレーションツールによってさまざまな運転状況を検証、TSSの開発に活用している。

 Arene Dataはソフトウェアをカイゼンし続けるためのデータを収集する基盤。同意を得たユーザーの走行データを安全に収集・分析し、今後の自動運転や先進運転支援システムなどの機能向上や車内アプリケーションのカスタマイズに活用するほか、車両のソフトウェアアップデート(OTA)をサポートする。

 新型RAV4では、TSSのデータ収集にArene Dataを採用。継続的なカイゼンを通じてユーザーとつなげる。Areneを活用して開発した新型RAV4の新機能のうち、ウーブン・バイ・トヨタはTSSにおけるAIモデルの構築と、それを活用した周辺認識やドライバーの異常検の要素技術の開発並びにユーザーインターフェースの改良を行なった。

 トヨタおよびウーブン・バイ・トヨタは、このAreneを「交通事故ゼロ社会実現に向けたSDV量産の一歩を踏み出す」ものとしている。