【特別企画】タイヤメーカーの戦いに注目の集まるSUPER GT【ミシュラン編】
「競争があるからSUPER GTに参戦する。極限で培った技術を市販タイヤへ」


日本ミシュランタイヤ モータースポーツ マネージャー 小田島広明氏。ミシュランの日本でのモータースポーツ活動を統括している

 SUPER GTのGT500クラスに参戦するタイヤメーカー紹介の第3回目は、ミシュラン。本誌読者には改めて説明するまでもないが、ミシュランはフランス発祥の老舗タイヤメーカーで、日本のブリヂストン、米国のグッドイヤーとともに世界でシェアを激しく争うトップ3メーカーの1つ。現在タイヤの主流となっているラジアルタイヤを世界で初めて商品化したメーカーでもあり、タイヤの技術進化に大きく貢献している。

 そのミシュランの日本でのモータースポーツ活動を統括する日本ミシュランタイヤのモータースポーツ マネージャー 小田島広明氏に、SUPER GTへの参戦意義などの話を伺った。

 ミシュランは、SUPER GTのGT500クラスでは、レクサス(トヨタ自動車)のDENSO SARD SC430と、日産自動車のS Road MOLA GT-Rをサポート。開幕戦となった富士では、ミシュランタイヤを履いた2台が予選で1-2を独占した。

 ウェットになった決勝では、路面温度に合わないウェットタイヤを選択してしまったため2台とも順位をさげてしまったが、タイヤを交換したあとは、ファステストラップを更新しながら追い上げて、DENSO SARD SC430が5位、S Road MOLA GT-Rが10位という結果になった。

 なお、ミシュランは今年はGT500のみをサポートしている。

39号車 DENSO SARD SC430(左)、46号車 S Road MOLA GT-R(右)。開幕戦富士の予選では1-2を独占。しかも、2台ともコースレコードを出すなど、圧倒的な速さが話題となった

開幕戦のポールポジションで証明することができた、寒いところでも強いという確信
──ミシュランにとってSUPER GTに参戦する意味とはなんですか?
小田島氏:ミシュランが重視しているのは、そこに競争があることです。グローバルに見ても、これだけの数のタイヤメーカーが、自分達の持てるだけの技術を投入して競争しているフィールドというのは、他にはありません。ミシュランとしても、日本ローカルな活動という位置づけでなく、本社も含めたミシュラングループとして参戦しております。

 また、SUPER GTには、レースとしてのフィールドとしてだけでなく、市販タイヤのグローバルな市場で激しい争いをしているブリヂストンも参戦されています。言うまでもなく日本はブリヂストンにとってのホームグランドで、その面での強さというのがあると思いますが、我々はそのライバルのホームグランドに、敢えて挑戦していきたいと考えております。

──昨年にお話を伺ったとき(関連記事参照)には、夏場はパフォーマンスを発揮するけど、寒いときにはもう一つと言われていて、そんなことはないのでその評判を払拭したいとおっしゃっていました。開幕戦の予選の結果を見る限りは、それが払拭できたのではないかと思いますが?
小田島氏:今回(開幕戦の富士)、重要だと思っていることは、2つあると思っています。1つはおっしゃるとおりに気温が低い状況でもきちんと性能を発揮させることができたこと。もう1つは今回はスーパーラップ制で、スーパーラップで利用したタイヤで決勝を走らなければならないので、レースに使用するタイヤでスーパーラップを走りました。アタックラップまでの時間は短くタイヤを温めるのも難しい状況でしたが、きちんと温めることができ、かつコースレコードを刻むこともできました。

 我々としては、昨年前半ぐらいから寒い時期のタイムに手応えを感じていましたが、その後のレースは暑い環境になってしまいそれを証明することができませんでした。そうしたモノをベースに昨年の最終戦後開発を進めてきたことが開幕戦の予選結果につながっていると考えています。

 ただし、この結果はあくまで予選です。我々のターゲットは何よりもレースに勝つことです。そこへ至るプロセスとして順調にいっていると思いますが、それだけで喜んでいる場合ではないというのが本音です。

チャンスがあれば、GT300にはもう一度挑戦したい
──今シーズンのSUPER GTに向けての戦略、また、開発したタイヤの特徴などを教えてください。
小田島氏:正直大きく変わったところはなく、昨年の延長線上で開発を進めています。ただ、昨年前半には、弱さ、使いにくさの部分があったので、その部分を解消する開発を続けてきました。特に昨年契約させていただいたNISMOワークスの開発力は本当にすごく、我々もそれに応えることができ、今のタイヤができあがったという面はあると思っています。

──今シーズンのチーム選択に関してはいかがでしょうか? GT500に関しては2チームに増えましたが?
小田島氏:ミシュランとしては、GT500に復帰した当初から2台以上の体制でという意向はありました。レクサス(トヨタ自動車)、日産自動車にはタイヤテストという形でテストをしていたこともありましたが、年間を通して戦うとなるとチーム側の条件とも合致しなければなりません。今年、それにマッチしたチームが、サポートさせていただいている2チームだったということです。今年サポートさせていただく2チームのドライバーは、いずれもミシュランのタイヤで走ったことがあるドライバーですし、ラインナップとしては不安はないと考えています。

──今シーズンGT300で供給するチームはないようなんですが、GT300からは撤退なのでしょうか?
小田島氏:ミシュランとしてGT300をやめたかった訳ではありません。残念ながら、今年はGT300のチームとは諸条件が折り合わず、契約するチームがなかったというのが実情です。すでに述べたとおり、タイヤメーカーの意向だけでそれを決定することができませんので。

 ミシュランとしてはSUPER GTという日本のトップカテゴリーには長期での参戦を前提にコミットしておりますので、競争が有り続ける限りはやっていきたいと考えています。その意味でGT300に関しても、機会があればぜひ挑戦したいと考えております。

極限の状況で試した技術だからこそ、市販タイヤへとフィードバックできる
──ミシュランのレース向けタイヤの製造開発はどのように行われているんですか?
小田島氏:SUPER GT向けにかかわらず、ミシュランのモータースポーツ用タイヤの製造・開発はすべてフランスで行われています。ただし、開発をしているという意味では日本のレースの現場もかかわっており、ここからデータをフランスにフィードバックして、開発をしています。

 レースの週末も開発は行われていて、これだけIT技術が発達しておりますので、日本の夕方に取ったデータをフランスに送ると、ちょうど向こうは日中ですからそれを解析し、オンタイムでフィードバックが帰ってきます。そういう意味では24時間稼働です。日本の朝4時ぐらいにフランスの研究所から電話がかかってきて解析結果に意見を求められたりもします。

 タイヤの製造に関しても、ロジスティックス(物流)という意味で若干コストがかかりますが、航空便も使っていますし、あらかじめスケジュールが決まっているコンテナ便もあります。国内のタイヤメーカーに比べると24時間ぐらいは余計にかかりますが、特に大きな問題はありません。

──レースタイヤのどこに注目すると、おもしろくレースを見ることができますか?
小田島氏:レースタイヤと市販されているタイヤの最大の違いは、レースタイヤが特殊な条件に特化したタイヤになっていることです。見た目では、市販タイヤと同じように黒くて丸いものですが、レースタイヤはサーキットの特性やレース距離などの、市販タイヤではあり得ないような環境に特化した設計されています。

 しかし、タイヤメーカーの技術的な引き出しというのは、レース用であろうと、市販用であろうと同じものを利用していますので、レースの結果も同じような傾向が出ます。例えば、雨の中で強い、暑いところで耐久性があるなどのタイヤの技術というのは、市販タイヤにフィードバックされています。その辺りにも注目して見ていただけるとおもしろいと思います。

──どういう部分がレーシングタイヤから一般タイヤにフィードバックされているのでしょうか?
小田島氏:1つではなく、複数の要素がフィードバックされています。レースというのは、レギュレーションで定められた特殊な環境で、速く走ることを競います。決められた距離をヨーイドンしてから1番速く走り抜ければよい。1周だけ速くてもダメで、平均して速い人が勝つのがレースです。

 そこには速さだけでなく、一般の環境ではあり得ないような高荷重の領域でのタイヤの安定性、乗りやすさ、変化する路面温度へ対応できる幅の広さなどが必要になってきます。

 ほかに、第1スティントと第2スティントで路面温度が変わってきますので(筆者注:SUPER GTではタイヤ交換が行われるレースが多い)、それに対応できる条件へのアジャスタビリティというのがあると思います。こうした特殊な条件で試したさまざまな技術は、市販タイヤにフィードバックできます。ミシュランはレースを、極限の状況で試すことができた技術を市販タイヤにフィードバックすることができる実験の場だと位置づけています。

開幕戦富士のスタート時には“がんばろう日本!!”の文字がプリントされたタイヤで日本を応援

 第1戦岡山(震災により、第2戦、第1戦の順で開催)までのミシュランの成績は、開幕戦富士で39号車 DENSO SARD SC430が5位、第1戦岡山で46号車 S Road MOLA GT-Rが5位。富士では両車とも予選でコースレコードをたたき出すなど衝撃的な速さを示したが、レース結果にはまだ反映できていない。今後の戦いに注目していきたいところだ。

 次回は、ダンロップ(住友ゴム工業)をお届けする。

(笠原一輝/瀬戸 学/Photo:奥川浩彦)
2011年 6月 8日