特別企画

【特別企画】SUPER GTタイヤメーカー インタビュー 2012-2013(ダンロップ編)

2013年の目標は、「GT500で1勝です、特にドライで」

 SUPER GTタイヤメーカー インタビュー 2012-2013の最終回は住友ゴム工業となる。住友ゴム工業は日本ではダンロップおよびグッドイヤーのブランドで、欧米ではファルケンのブランドでタイヤ事業などを行っているメーカーだ。ダンロップはモータースポーツを熱心にサポートしており、オーストラリアで大人気となっているV8 SUPERCARと呼ばれるツーリングカーレースにもワンメイク供給するなどしている。

GT500に参戦する32号車 EPSON HSV-010(道上龍/中山友貴)
GT300では、11号車 GAINER DIXCEL R8 LMS(田中哲也/平中克幸)がダンロップユーザー

 SUPER GTの2012年シーズンでは、GT500のEPSON HSV-010、GT300のGAINER DIXCEL R8 LMSと、GT500、GT300それぞれ1台ずつにダンロップブランドでレーシングタイヤの供給を行った。

 そうしたダンロップの2012年について、住友ゴム工業 モータースポーツ部 植田部長と中田課長にお話しをうかがった。

印象的だったウェットレースでの性能、オートポリスでは優勝まであと1歩

住友ゴム工業 モータースポーツ部 植田部長(右)と中田課長(左)

──2012年シーズンのSUPER GTを振り返ってみていかがでしょうか?
植田氏:結果から言えば、2位と3位と表彰台に2回登ることができたことはよかったと思います。ただ、いずれのレースもウェットで、ドライの時の性能が我々の期待しているところまで上げきれなかったのは課題だったと思います。

──確かに2012年シーズンは、ダンロップのウェットでのパフォーマンスは印象的でした。
植田氏:コンディションがタイヤにあっていたのです、特にオートポリス(筆者注:第6戦、2位獲得)は完全にマッチしていました。オートポリスは最近舗装し直したため、非常に路面のミュー(μ:摩擦係数)が高いのです。弊社のタイヤはミューが高い路面が得意で、しかも雨の量がちょうど弊社のタイヤが得意なレンジにあったのです。

──オートポリスの2位は本当に惜しかった(ダンロップ装着の32号車が最終ラップまで1位だったが、最終ラップにチャンピオンになった1号車に追い抜かれて2位に転落)です。途中同じダンロップユーザーの11号車との接触がなければ……。
植田氏:2台しかない弊社のユーザー車同士がよりにもよって接触したことは残念です。オートポリスではエンジンを積み替えなければいけないことが決まっていて、15秒のピットストップペナルティを受けるわけで正直最初は諦めていました。

 しかし、再舗装された路面のミューが高くなっており、速く走れる。他社のタイヤは早く減るだろうけど、弊社のタイヤは減りが少ないと予想していたので、もしかするとチャンスがあるかもしれないという話をしていました。そしてレースが始まってみると、非常にいいタイミングでセーフティーカーが入ってくれ、ペナルティでのロス分がなくなりました。そこで、弊社のタイヤは減らないことが分かっていましたので、タイヤ無交換作戦で行こうと。それが成功したのです、あの最終ラップまでは(苦笑)。

──GT500に点数をつけるとしたら何点ですか?
植田氏:30点ですね、やはり1勝が欲しかったというのが正直なところです。また、すでに述べたとおり、2度の表彰台はいずれもウェットでの結果。その意味ではドライでの性能をさらに向上していくことに課題があると思っています。第6戦富士から新しい仕様を投入した結果、その効果が出てきつつあります。その方向をさらに推し進めていきたいです。

タイヤメーカーとしては日曜日のレースを万全な体制で戦いたい

──2012年はテストの規定が変わり、タイヤメーカーテストの時間が減り、合同テストが増えました。また、予選の1回目までに決勝用のタイヤを決めなければいけなくなりました。この影響はどうですか?
植田氏:弊社としては繰り返しお願いしていますが、最後の最後にギャンブルのような方法で決勝用のタイヤを決めないといけないのはおかしいと思っています。過去そうであったように金曜日をテストにあて、その結果を元に最良なタイヤを選び、そのタイヤでもって決勝を万全の体制で戦いたい。何度もそうお願いしているのですが、やはり経費の問題もありそれは難しいとなって今に至っています。

 しかし、走らずに選ぼうとすれば、別の基準が必要になります。そうなると技術的な根拠を出すために、現状ではサーキット以外の部分でやることになります。例えばラボやコンピュータのシミュレーションなどになりますが、各メーカーともそこにお金やエネルギーをかけることになる。仮に金曜日にテストをすればそれがレース業界に回ることになるので、そちらの方がよいのではないかと思っています。

──先日、2014年のSUPER GTの車両規定をDTMと統合することが発表されました。その中でフロントタイヤを小さくするということが明らかにされましたが?
植田氏:弊社としては同じ規定でやってほしいと思っています。タイヤは大きくすればするほどグリップが上がりますので、大きさで規定するのが一般的。SUPER GTでは最大外径などを規定し、FIA規定に準拠してやっていますが、2014年規定ではそれとは異なる規定になります。リアのサイズは同じなのに、フロントだけ小さくなるというのは、技術的な理由が理解できないし、安全性の観点からも反対だと申し上げてきました。

 ただ、DTMと協力していくというお話しの中で、SUPER GTのほうが譲る部分、DTMのほうが譲る部分というのがあって、その中でこの規定が決まったということですので、これでなんとかやっていかなければなりません。フロントの開発がメインになっていくと思いますが、各タイヤメーカーに同様なテスト機会が与えられることを期待しています。。

──2013年以降、韓国でエキシビジョン戦を開催するなど、アジアでの開催を増やしていく方向です。それに関してはどのように評価していますか?
植田氏:もちろん歓迎しています。日本などの成熟市場では低燃費タイヤなどが話題の中心になっており、モータースポーツをプロモーションに使うことは難しい状況となっています。これに対して成長市場では、モータースポーツを活用してブランドイメージの向上を実現したり、技術力をコンシューマに示したりということが有効です。ただ、韓国はすでに成熟市場に近い市場ですので、今後はタイとか中国とかもう少し成長市場で開催されることに期待したいです。

性能調整によるハンデが厳しい結果となったGT300

──GT300のほうはいかがでしたか?
中田氏:GT300も点数は同じです。GT300は2011年シーズンは勝利がないままチャンピオン争いをして、結局最終戦で落とす展開になったので、2012年シーズンはまずは勝利を挙げなくてはいけないとやってきました。幸いなことに第1戦で勝利を挙げることができたのですが、その後はウエイトが増えていく中での対応が難しく、タイムが出なくなって使うことは難しい状況となっています。チャンピオン獲得という結果が出せなかったこともあり、率直にいって我々の努力が足りなかったと思っています。

──確かに、2012年のGT300の性能調整は明らかに失敗したのかなと見えます。
植田氏:ヨーロッパで活躍している車両が、GT300では相対的に不利になってしまった面は否めないですね。ただ、我々としてはルールの範囲内でもう少し頑張らないとダメだなと思っています。

中田氏:そんな中でユーザーチーム様には頑張っていただき、苦しい中でもレースに合わせた作戦をとってもらいました。セッティングを予選のタイムだけでなく、決勝の展開を見据えたモノにしていただき、常に決勝になると上のほうにいるという結果を残してくださっているので、チームの能力は非常に高いです。2013年はそれに応えるようなタイヤを供給したいです。

──2013年シーズンについてはどのような体制で臨む予定ですか?
植田氏:現在調整中ですが、基本的には同じ体制の継続を望んでいます。今オフにおけるこれまでの最大の違いは、セパンテストに参加することです。これまでは日本でテストをやっていましたが、寒いところでテストをすると結構タイムが出てしまうのです。例えば、12月に鈴鹿サーキットでテストをするとかなりいいタイムが出てしまって、それが自分達の立ち位置を間違って理解することにつながってしまうのです。やはり他社と横並びにテストをすることが大事だと考えたので、2012年はセパンテストに参加することにしました。

──2013年の目標を教えてください。
植田氏:やはりGT500で1勝です、特にドライで(笑)。ウェットで表彰台に上がっても、ウェットだからだろって言われてしまうので、まずはドライでの1勝を目指したいです。

笠原一輝

Photo:奥川浩彦

Photo:安田 剛