【特別企画】SUPER GTタイヤメーカーインタビュー2012【ダンロップ編】 GT500はまず1勝を、GT300は昨年逃したチャンピオン獲得が目標 |
住友ゴム工業は、日本でダンロップ、ファルケン、グッドイヤーという3つのブランドのタイヤを展開しているタイヤメーカーで、SUPER GTにはダンロップブランドで参戦している。ダンロップタイヤはモータースポーツとの関連も深く、かつてはF1やル・マン24時間などの耐久レースでもワークスチームが採用するなど、競争力のあるブランドとして認知されてきた。
また、グローバルなそのほかのモータースポーツ活動として、ダンロップブランドではオーストラリアのV8 SUPERCAR、ファルケンブランドではモンスター田嶋選手のパイクスピークス参戦などを支えている。
SUPER GTにおいては、GT500では32号車(EPSON HSV-010)、GT300では11号車(GAINER DIXCEL R8 LMS)と、両カテゴリーに1台ずつタイヤを供給している。特にGT300に関しては開幕戦で11号車が見事な優勝を飾るなど、昨年の年間ランキング2位に引き続き好調さを維持している。GT500に関しても、このインタビューが行われた第2戦富士500kmの予選では、GT300とあわせてポールポジションを獲得するなど、戦闘力を上げてきている。
そうしたダンロップとしてのSUPER GTへの取り組みに関して、住友ゴム工業 モータースポーツ部 植田部長と、モータースポーツ部 中田課長にお話しをうかがってきた。
住友ゴム工業 モータースポーツ部 植田部長(奥)と、モータースポーツ部 中田課長(手前) | GT500クラスでダンロップを装着するEPSON HSV-010 | GT300クラスでは、GAINER DIXCEL R8 LMSが装着。今年も激しいチャンピオン争いを繰り広げている |
■ダンロップとファルケンの2つのブランドでグローバルなモータースポーツ活動
──住友ゴムがSUPER GTに参戦する意義を教えてください。
植田氏:弊社は現在エコファースト企業を標榜しており、お陰様でエコタイヤで2年連続シェア1位(量販店上位2社において)になっています。しかし、ご存じのとおりモータースポーツはエコとは異なる方向で究極なところにある。では、モータースポーツに参加しないほうがよいかと言えばそうではなくて、我々がレーシングタイヤで培っている技術の中にも環境に貢献できるものがあります。例えばウエット時のグリップ性能に関する技術を、エコタイヤに応用していくことで、エコタイヤで実現するのが難しいと言われているウエットグリップと低転がり性能の両立を図っているのです。
弊社としてはそうしたことをアピールしつつ、今日のようにウエットコンディションでGT500とGT300の両方でポールポジションを獲得しましたよという結果なども発信しながら、ダンロップブランドのタイヤをご購入いただいているお客様に買ってよかった、嬉しかったと思っていただけるようにしていきたいのです。
──住友ゴムのモータースポーツ活動全般について教えてください。
植田氏:日本ではSUPER GTをダンロップブランドで行っているほか、FCJ、F4にワンメイク供給していきます。グローバルにはダンロップブランドとファルケンブランドの2つで展開していきます。ダンロップブランドではオーストラリアのV8 SUPERCARにワンメイク供給していきます。V8 SUPERCARは現在オセアニアで非常に人気のあるカテゴリーで、以前に日本で走っていたJ.コートニー選手などが大活躍しています。
ファルケンブランドでは、米国と欧州での知名度を上げて行くべく活動を行っています。米国ではアメリカルマンシリーズにファルケンブランドで参戦しています。これにはポルシェを購入して参戦しているんですが、現在ではポルシェ本社のサポートも受け参戦しています。欧州ではニュルブルクリンク24時間に参戦するポルシェ、また、昨年に引き続きパイクスピークスに参戦するモンスター田嶋選手にもファルケンブランドでタイヤを供給しています。
──今年のSUPER GTのチーム体制に関してはいかがですか?昨年とほぼ同様の体制だと思いますが?
植田氏:GT500も、GT300も、昨年からの継続でよい体制が築けました。昨年も説明したとおり、1台では寂しいなと考え、実はシーズンオフになんとか増やせないかといろいろ動いたんですが、結局条件が折り合わず昨年同様の体制でいくことになりました。昔の日本のモータースポーツでは、タイヤというのは無償供給というのがあたり前だったのですが、現在ではそういうのはもはや成り立たない時代になっているため、弊社とチーム様の双方で投資して開発を進めて行きましょうというお話しをさせていただいています。それでもというお話しがあればぜひ進めて行きたいんですが、今シーズンに関しては従来どおりの体制でということで落ち着きました。
第2戦富士の予選終了後記者会見。GT300、GT500ともポールポジションはダンロップユーザーが占めた |
──GT300は開幕戦で優勝、そして今回の富士500kmではGT300、GT500ともにポールポジションと結果は上向きですね
植田氏:今回の富士に関してはウエットのコンディションに我々のタイヤがベストマッチしたということだと思っています。特に我々は昨年の富士のウエットのレースで、あるヒントを発見しまして、それを今回のウエットタイヤにも適用した結果、すごくよい結果を出すことができました。そのヒントが何かは、競争もありますので秘密です(笑)。
■決勝での平均ラップタイムは良好、今年は予選での順位の改善を
──今年はタイヤテストの規定やタイヤの使い方についてのルールが若干変わりました。タイヤメーカーテストが40時間から16時間に減らされ、合同テストが24時間増えましたが影響は?
植田氏:昨年までは台数が少ないところが不利にならないように、タイヤメーカーテストでは同じような台数で走りましょうという話だったのですが、昨年ミシュランさんがチャンピオンを獲られたということで、状況が変わったのだと思います。
タイヤテストのテスト車輌に指定されているチームにとっては、タイヤテストを走ればセッティングが進むが、指定されていないチームはセッティングが進まない、それを不公平だと感じていた部分があります。それを解消するための規定だと思います。弊社としては、テストは行いたいため、トータルの時間が変わらないことが第1条件で、その意味では従来とテストできる機会は変わっていませんので大きな問題はありません。
──予選1回目(Q1)が始まる前に決勝で利用するタイヤを選ぶという新ルールに関してはいかがですか?
植田氏:正直難しいです。特に今回の富士のようにフリー走行が雨で走れない時には、事実上ギャンブルになってしまいます。我々タイヤメーカーとしては、きちんとフリー走行で走り、よりよいタイヤを選んでちゃんと戦いたい訳です。しかし、今回のように雨が降ってしまうと、それができないため、誰にとってもギャンブルになってしまう。弊社としては、それなりにコストをかけて作ってきたタイヤなので、最後にギャンブルになってしまうような事態は避けてほしいという思いはあります。ただ、この規定により、結果的に予選タイヤは排除できているので、コスト削減という観点ではわるくない選択だとは思います。
──今シーズンは昨シーズンに比べてレース距離が全体的に伸びていますが、その影響は?
植田氏:弊社のタイヤは従来からレース中の平均ラップタイムを見ると決して他社にひけをとっていないんですね。ところが予選での一発がなかなか出せなくて、予選で後ろのほうに沈んでしまい、決勝でもなかなか抜けないというレースが多いんですね。従って、レース距離が長くなるということは、安定したタイムで走れる方が有利ということですから、これは歓迎すべきことだと考えています。
■昨年取り逃がしたGT300のチャンピオンを今年は目指す
──レーシングタイヤと市販タイヤの関係について教えてください。
植田氏:弊社のハイパフォーマンス向け市販タイヤの設計者は、よく私たちのチームのところに出入りして議論しています。そうした得たノウハウを市販タイヤに移植することで、よりタイムを出せるタイヤというのに日々取り組んでいます。弊社が新しくリリースしたスポーツラジアルタイヤ「DIREZZA ZII」もそうして作られた製品の1つで、当初は発売を来年まで延ばそうかという話もあったんですが、頑張って作った結果目標タイムを出せたので、製品として投入することになりました。
Sタイヤは、ジムカーナとかプロダクションレースとかで使うタイヤとして作られており、公道も走れるレーシングタイヤという位置づけです。それだとどうしてもさまざまなコストは高くなってしまう。DIREZZA ZIIは、もう少しお客様にお求めやすい価格にして、かつ性能も満足のいくものを実現していきたいと考えて作った製品になります。
──最後にSUPER GTでの今年の目標を教えてください
植田氏:GT500に関しては、何よりもまず1勝を実現することを目標にしています。GT300に関しては第1戦で勝利することができましたので、昨年はランキング2位でチャンピオンを獲得することができませんでしたので、その雪辱を果たしたいです。
このインタビューは第2戦富士500kmの予選の直後に行った。GT500でも、GT300でもダンロップ装着車がポールポジションを獲得したこともあり、パドックに設置されていたダンロップのブースは非常に盛り上がっていた。ただ、決勝に関しては、直前に雨が降ってきたため、セーフティーカースタートになり、各社がピットに入りレインタイヤに交換するタイミングがずれたことで予選順位そのものが意味がなくなってしまい、GT500は11位、GT300は5位という結果になった。
第3戦のセパン戦が終わった段階で、GT300の11号車はランキング3位につけている。今後ウエイトハンディが徐々に重くなっていく中で、どのようにポイントを稼いでいくかが課題となる。昨年も最終戦までチャンピオンを激しく争った11号車が有力なチャンピオン候補であることは間違いない。今後も要注目といえるだろう。
(笠原一輝/奥川浩彦/Photo:清宮信志)
2012年 6月 28日