ニュース
【インタビュー】SUPER GTタイヤメーカーインタビュー 2015(ダンロップ編)
(2015/8/28 18:33)
日本最高峰のモータースポーツシリーズとなるSUPER GT。GT500にはレクサス(トヨタ自動車)、日産自動車、本田技研工業の日本の三大メーカーが参戦し、GT300にもBMW、メルセデス・ベンツ、アウディの欧州車メーカー、スバル(富士重工業)、トヨタ、日産、ホンダがセミワークス体制で参戦するなど、車種やメーカーのバラエティに富んだシリーズとして人気を集めている。そして、SUPER GTを特徴付けているもう1つが、タイヤ戦争の存在だ。現在、世界中のモータースポーツではコスト削減の大義名分の下、タイヤはワンメイクというシリーズがほとんどだ。しかし、SUPER GTはその例外で、トップカテゴリーとなるGT500には4つのタイヤメーカーが参入し、激しくしのぎを削っている。
そうしたSUPER GTに参戦するダンロップは、住友ゴム工業のブランドになる。住友ゴム工業は日本・アジア・オセアニアなどでダンロップブランドを、それ以外の地域と日本ではファルケンブランドを展開しており、SUPER GTではダンロップブランドで各チームにタイヤを供給している。住友ゴム工業は古くからモータースポーツに熱心な会社で、SUPER GTだけでなく、オーストラリアで行われているV8スーパーカーレース、さらにはファルケンブランドでTUSC GT2に参戦しているポルシェに供給しているほか、ニュルブルクリンク24時間レースではポルシェがファルケンのタイヤを、スバルがダンロップのタイヤを装着して参戦した。
今回はSUPER GTを担当する 住友ゴム工業 モータースポーツ部長 谷川利晴氏、同 モータースポーツ部 課長 斉脇泉氏のお2人にお話を伺ってきた。
多岐に渡るダンロップのモータースポーツ活動。若手の登竜門となるF4にも供給
2014年のダンロップのSUPER GT活動は、GT300に関してはGAINER(ゲイナー)チームがチームチャンピオンを獲得したという意味で成功を収めた年と言ってよい。ただ、ドライバーチャンピオンに関しては、残念ながら逃してしまった。谷川氏によれば「GT300に関しては開幕戦の岡山で優勝して順調に滑り出し、課題だった夏場のパフォーマンスを上げようとしてきたが、同じゲイナーでもハンデウェイトが多かった11号車 GAINER DIXCEL SLSに関して夏はちょっと厳しかったが、10号車 GAINER Rn-SPORTS SLSの方は夏場になっても結果を残すことができた。タイヤとしては結果を残せるような性能向上が実現できたと考えている。そして最終戦でも11号車が優勝し、チームタイトルを獲得することができたが、ドライバータイトルの方はわずかな差で落としてしまったのが惜しかった」とのこと。実際、昨年の11号車 GAINER DIXCEL SLSは、開幕戦と最終戦のハンデのないレースで勝っており、レーシングマシンとしての総合力ではNo.1だったと言ってよい。ただ、夏の暑い時期にいくつか取りこぼした結果が、ドライバータイトルをわずかな差で失うという結果になった。谷川氏によれば「80点」の自己評価とのこと。
GT500に関しては、昨年の32号車 Epson NSX CONCEPT-GTが今年は64号車 Epson NSX CONCEPT-GTになり、引き続き1台体制でタイヤを供給している。「昨年は序盤の数戦で車両側の開発の問題もあったりするなど、我々も初めてのクルマを手探りの中でやってきた。後半戦に向けて開発が進み、その結果として第5戦富士では3位表彰台を獲得。タイ、もてぎでの予選では上位獲得するなど一定の成果を出せたと考えている。ただ、後半戦はトラブルとかでリタイアになることも少なくなかったので、30点ぐらい」(谷川氏)とやや厳しめの評価だった。
ほかのメーカーが、2台もしくはそれ以上の台数に供給しているのに対して、ダンロップは64号車 Epson NSX CONCEPT-GTの1台体制。特に昨年の前半はホンダの車両そのものが開発に手間取っている印象で、ホンダ勢全体が下位に沈む結果になったり、ホンダ勢の開発が進み上位に進出できるようになると、32号車が不運なトラブルに見舞われたりというシーズンになってしまったのだ。
ダンロップのモータースポーツ活動は実に多岐に渡っており、2015年からSUPER GTのサポートレースとして開催されるようになったFIA-F4にもワンメイク供給している。谷川氏によれば「SUPER GTはブランドイメージの向上と先行技術の開発という2つの目標をもってやっているが、FIA-F4や国内F4に関しては、将来のトップドライバーへの登竜門のカテゴリーということで協力している」とのとおりで、SUPER GTを運営するGTアソシエイションが運営しているFIA-F4と日本F4(FIA-F4とは別に、これまで国内でF4として運営されてきたF4選手権のこと)に供給を行っている。
また、斉脇氏によれば「SUPER GTだとピークグリップを追い求めて、クルマとドライバーに頑張ってもらうようなタイヤを作る。これに対してF4向けは、1イベントを1つのタイヤでこなすので、多少乱暴に扱っても予選と決勝の2レースを通じて大丈夫なようなタイヤを供給している。かつ、レース経験が少ないドライバーでも安定してセッティングを出せることを狙ってタイヤを作っている」と、SUPER GTとはかなりタイヤ特性が違っているという。ピーク性能よりも“扱いやすく公平に競争できるタイヤ”を意識して作っているということだった。
2014年の後半から進化しているGT500用タイヤ、まずはホンダ勢の中で上位を目指す
すでに述べた通り、ダンロップのGT500の活動は64号車1台にだけ供給となっており、それがメリットでも、デメリットであるというのがGT500の難しいところだ。1台体制ということは、ひたすら64号車Epson NSX CONCEPT-GTに最適化したタイヤを作ることができ、それが当たればメリットは大きい。しかし、テスト結果から得ることができるデータ量は複数の車両を走らせているほかのタイヤメーカーに敵わないというのがデメリットになる。その難しいポジションで、ダンロップのGT500活動は成り立っている。
そうしたGT500に関して谷川氏は、「GT500のクルマが変わって、理解ができるようになったというのが昨年。シーズンオフにテストを繰り返して、ピークのグリップを上げることに取り組んできた。2015年の開幕戦では寒かったり、コンディションが不安定だったりして結果は残らなかったが、路面温度が上がってきて、しっかりとしたレースが行える後半で自分達の本当の実力が分かってくると思う。ホンダ勢の中で勝負できるポジションに入っていきたい」と、GT500での目標を語る。昨年のダンロップは、前半戦はホンダ勢全体が沈み込み、調子が上がってきた後半は不運に見舞われるという展開になってしまったが、今年はホンダ勢の中で、他メーカーとの競争をしていきたい。そういう目標だと言うことだ。
ただ、この目標達成はなかなか難しい。というのも、GT500は3メーカー(レクサス、日産、ホンダ)が威信をかけてレーシングマシンを開発しており、見えないところで開発競争が非常に激しく行われている。例えばテストでメーカーの開発車両が走ることがあるが、その開発車両に装着されているタイヤは、日産ならミシュラン、トヨタとホンダならブリヂストンとなっている。「例えば、あるアップデートを車両に入れると、それがあるタイヤには速くなるが、違うタイヤではそうでもないということがよくある」(斉脇氏)と、タイヤメーカー各社は非常にハイレベルで戦っているので、ちょっとの差が大きな差となって見えてくることがあるということだ。
そうした不利を承知の上でチャレンジし続けるダンロップだが、今年は「コンパウンド、構造、すべてについて少しずつ変えている。実は外側のプロファイルも変わっており、そうした新形状のタイヤを冬のテストに投入し、好感触を得ている」とのとおりで、それらの効果が徐々に表れているという。開幕戦に関しては決勝がウェットになったが、64号車が選択したタイヤは路面の雨量にマッチせず、かつ途中トラブルでリタイアという結果に終わってしまった。その意味では、新しいタイヤの効果というのは今後のレースで明らかになっていくだろう。
SLSだけでなくGT-RとBRZにも供給するGT300。3車種に対応できる幅広いタイヤを設計
GT300に関しては、昨年まではゲイナーの2台のMercedes-Benz SLS AMG GT3に対してタイヤを供給していた。今年はゲイナーチームが2台体制であることに変更はないのだが、1台(10号車)はNISSAN GT-R NISMO GT3に車両が変更されている(11号車は引き続きSLSを利用)。さらに、昨年まではミシュランのユーザーチームだった61号車 SUBARU BRZ R&D SPORTが、新たにダンロップのユーザーチームとなり、合計3台体制になった。
ダンロップにとって今年からユーザーになったスバル(富士重工業)との関係は、マーケティング的にも大きな意味がある。言うまでもなくスバルには非常に熱心なファンが多く、ダンロップにとっては新しいユーザーにリーチする機会でもある。実際、今回インタビューした第2戦富士では、グランドスタンドにスバルとダンロップの応援席が隣り合って用意され、スバルユーザーに対してダンロップとしても熱心にアプローチをしていく意向のようだ。なお、スバルとダンロップのコラボレーションは、SUPER GTだけでなく、ニュルブルクリンク24時間レースに関しても、引き続きサポートするなど関係を深めている。
そうしたGT300だが、開幕戦に関しては、予選はゲイナーの10号車(GT-R)と11号車(SLS)がポールと2位で最上の結果を導き出した。ただ、61号車(BRZ)に関しては予選、決勝とも上位には進出できずに終わってしまった。こうした結果に関して斉脇氏は「今年はクルマが3車種になったため、タイヤのコンセプトとしてはどんな車両が来てもマッチするようなタイヤを目指して開発してきた。予選に関しては1-2位が獲れたので狙いどおり、BRZに関してはうまくいっていなかったが、第2戦以降に向けてよりマッチするものを投入した」と語ってくれた。
ところで、BRZとSLSやGT-Rのタイヤというのは違うのだろうか? 斉脇氏によれば「基本的には3車種とも同じだが、ゴムのレンジを車種に合わせて最適化している。寒いときのSLSのタイヤが、暑いときのBRZのイメージになる」ということだった。BRZのJAF-GT規定は、SLSのFIA-GT3に比べてクルマが200kgほど軽くなっているので、タイヤへの刺激が小さく、ゴムが発熱しにくいという。そこで、ゴムのレンジをJAF-GTに合わせて最適化したものを61号車のBRZへ供給しており、違いはそのくらいだという。開幕戦ではその合わせ込みが十分ではなかったとも言える。
なお、このインタビューの後に行われた第2戦富士では、61号車BRZは予選10位、決勝8位と結果が上向きになっている。データがそろう第3戦以降に向けて期待が持てる状況だと言える。また、ゲイナーの2台にとって第2戦富士は、10号車GT-Rが優勝、11号車SLSが3位と、チームの2台がどちらも表彰台に登るという結果に。ダンロップにとって満足できる結果と言えるだろう。
今シーズンの目標についてダンロップの谷川氏は「GT500は何はともあれまず1勝。GT300に関しては、昨年取りこぼしてしまったドライバーチャンピオンを獲得したい」と述べたが、第2戦の結果を見る限り、GT300に関しては実現可能な目標だと言える。自身でも課題としている夏場の性能を、10号車GT-Rや11号車SLSが大きく改善してくるなら、十分可能性があると言えるのではないだろうか。