日下部保雄の悠悠閑閑

マイチェンしたCX-60

CX-60。グレードはXD SP。FRでマシーングレープレミアムメタリックというボディカラー。ネーミングどおりの色だった

 マツダの推進する縦置き直列6気筒を搭載するラージプラットフォーム群の先兵を務めたCX-60。マツダの挑戦に大きな注目を集めた。SKYACTIV-D技術やエンジンのモジュール化が進んだとはいえ大排気量ディーゼルエンジンやFRレイアウトはマツダのこだわりと技術への自信だ。

 ディーゼルの燃費のよさとフラット路面での乗り心地、機敏で素直なハンドリングはCX-60の美点だ。そして今回のマイナーチェンジはシャシーに集中している。

 一番のポイントは課題だったリアからの突き上げで、これまでは荒れた路面での上下動でどうしてもバタバタとする傾向があった。

 それが、マイナーチェンジ後のCX-60は衝撃が緩くなっていた。変更点はリアではスプリングレート、ショックアブソーバーの減衰力、バンプストッパー、外されたリアスタビライザーという大胆な改良になった。

 リアサスの大きな変更に合わせてそれに合わせてフロントもショックアブソーバーの減衰力とナックルアームの取り付け位置が変えられた。

 結果、従来のCX-60と基本的なサスペンションの動きは変わらないが、ここまで変えるとフィーリングには大きな違いがある。

 ハンドリングはキビキビしたものから、マイナーチェンジ後のステアリング応答性は舵の効きともに穏やかで、コーナーでのロール姿勢もリア寄りで大きくなったが前後バランスの取れたものだった。

 大雑把に言えばリアのサスペンションストロークを増やして乗り心地が角の取れたものになり、ハンドリングはSUVらしい少しゆったりしたものになった。

 少し動き過ぎる感があるものの荒れた道での柔らかい乗り心地は好まれるのじゃないだろうか。

 一方、トルコンレス8速ATは変速時に時折顔を出していたショックがかなり滑らかになり、これまで苦手だった曲がりくねった急坂でのショックも小さくなってブラッシュアップされたようだ。

 CX-60は富士山の麓にある裾野市の周辺コースで堪能した。雄大な富士山に向かって走るのは気持ちがいい。左右に大きく広がった景色は伸びやかでCX-60によく合っている。心地いいワインディングロードも緩いロールと収束のよさに好感度が上がる。マイチェン前の俊敏な動きもマツダらしいスポーティな味付けだったが、新しいCX-60はよりSUVらしい伸びやかな動きになった。

 試乗車はFRのXD SPグレード。中心価格帯のXDに加えられたスポーティに装ったグレードで433万4000円。LクラスSUVとしては買い得感のある価格になっている。

 印象的なクルマだったのでコラムにも出演してもらった。

ラージプラットフォームのロングノーズが強調されたアングルになってしまった
日下部保雄

1949年12月28日生 東京都出身
■モータージャーナリスト/AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員/日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
 大学時代からモータースポーツの魅力にとりつかれ、参戦。その経験を活かし、大学卒業後、モータージャーナリズムの世界に入り、専門誌をはじめ雑誌等に新型車の試乗レポートやコラムを寄稿。自動車ジャーナリストとして30年以上のキャリアを積む。モータースポーツ歴は全日本ラリー選手権を中心に活動、1979年・マレーシアで日本人として初の海外ラリー優勝を飾るなど輝かしい成績を誇る。ジャーナリストとしては、新型車や自動車部品の評価、時事問題の提起など、活動は多義にわたり、TVのモーターランド2、自動車専門誌、一般紙、Webなどで活動。