日下部保雄の悠悠閑閑

クラウンエステートのその後

赤いクラウンエステートはワゴンというイメージを超えてスポーツカーのように見える

 前回のコラムですったもんだをお伝えしたクラウンエステートの借り出しだったが、PHEVのEV走行は都内を周回して電気だけで走破した。首都高速もEV走行。しかもこまめに回生するので充電量は思った以上に減らなかった。省エネ走行はトヨタの得意とするところ。静かな移動空間を楽しんだ……ということでPHEVはまた別の機会に。

 その代わり、クラウンエステートのHVには結構長い距離を試乗できた。

 クラウンエステートHVの広い荷室には積むものもなく、1人ではもったいないぐらい。渋滞の名所、綾瀬バス停付近は相変わらずストップ&ゴーが多発するがACCを活用しているとAdvanced Driveの恩恵で自動追従運転が可能。多少操作系に目をやっても安全に走れる。時間が読めなくなるのは高速道路では致命的だが、ストレスはそれなりに減らせる。

クラウンエステートの後部。見かけによらない働き者。予想以上に長いトランクには長いものも余裕で入る

 そして直進安定性は高くクルージングでは楽々だ。メルセデス・ベンツのようなベッタリ感とは違うトヨタ流だが、リラックスしてハンドルを握れる。そして乗り心地は柔らかい。荒れた路面では多少バタバタするものの、おおむねバネ上はフラットで心地よい。

 ハンドリングは穏やかで素直。大きめのロールだが山北のあたりも安心して走れる。クラウンエステートは4WDでフロント駆動をメインにしているが強力なモーターの後輪も駆動力が高く、モニターでは前輪を主体に後輪にも頻繁に大きな駆動力をかけて安定させている。クラウンは前で引っ張るのを基本として後輪に駆動力をかけているのが分かる。

 ウネリのあるコースではリアの動きが大きいが路面からの当たりは穏やかだ。乗り心地はクラウンらしく好ましい。

 さて手ごわいのはインターフェイス。大きなセンターモニターへの表示がよく分からん。ドライバー正面のメーターも必要な情報を出したいのだが簡単じゃなく、途中で諦めた。オーディオを出したいのだがスムーズにいかず、iPhoneからの音源を使いたいが走行中に接続操作ができるわけもなく、そもそもできるのか?? と高齢者の頭脳では追い付けないのでした。

 機能はたくさんありそうですべて使えると楽しそうだが、やはり今回もたどり着けなかった。デジタル音痴なのは間違いないのだけれど、ウチにあるクルマには慣れているとはいえ操作にそれほど手間取らなかったのに当方の道半ばだ。

 もう1つ、ブレーキタッチの繊細さ。ストロークと踏力のバランスがもうちょっと欲しい。クラウンシリーズの中でもイチオシなだけに見なくてもいいところも気になってしまう。

 そして御殿場往復と翌日の江の島往復でのトータル燃費は17.7km/L。たいしたもんです。

富士スピードウェイ西ゲートのそばにあるモータースポーツフォレスト。誰でも入場でき、展示車両は定期的に入れ替わる。隣のガレージではレーシングカーのメンテナンスが行なわれており、2階から見学できる。お勧めスポットです
鵠沼海岸で行なわれた全日本ジュニアオープンサーフィン選手権大会。日本のサーフィン人口は厚く、海の近くに移り住む人も少なくないという。ここから世界を転戦するサーファーが出てくるに違いない。頑張れ!
日下部保雄

1949年12月28日生 東京都出身
■モータージャーナリスト/AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員/日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
 大学時代からモータースポーツの魅力にとりつかれ、参戦。その経験を活かし、大学卒業後、モータージャーナリズムの世界に入り、専門誌をはじめ雑誌等に新型車の試乗レポートやコラムを寄稿。自動車ジャーナリストとして30年以上のキャリアを積む。モータースポーツ歴は全日本ラリー選手権を中心に活動、1979年・マレーシアで日本人として初の海外ラリー優勝を飾るなど輝かしい成績を誇る。ジャーナリストとしては、新型車や自動車部品の評価、時事問題の提起など、活動は多義にわたり、TVのモーターランド2、自動車専門誌、一般紙、Webなどで活動。