ニュース

ホンダF1 田辺豊治TD、「シーズンスタートとしては、非常にいいレースだった」

第1戦バーレーンGPで2位となったレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン選手 (C)Getty Images / Red Bull Content Pool

 FIA F1世界選手権は3月26日~28日、バーレーン国際サーキットにおいて2021年シーズンの開幕を迎えた。3枠ある練習走行、予選でホンダPU(パワーユニット)を搭載するレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン選手がトップタイムを記録し、ホンダPU搭載車の開幕戦優勝に期待がかかったものの、激しい戦いの末にメルセデスのルイス・ハミルトン選手が優勝。フェルスタッペン選手は僅差の2位となった。

 レース後、F1の現場でホンダPUのテクニカル面を統括するホンダF1 テクニカルディレクター 田辺豊治氏のオンライン会見が行なわれた。

ホンダF1 田辺豊治TD

 こんばんは、2021年初戦が終了しました。昨日マックス選手がポールポジションを獲得して、ポールポジションスタートし、2位で終了。勝利を逃したのは非常に残念。展開上もちょっと悔しいところもありました。

 その一方、今年の初戦で終始トップ争いを展開できたというパフォーマンスを見られた。見せられたのは非常にポジティブに捉えています。

 シーズンスタートとしては、非常にいいレースだったと思っています。

(フォーメーションラップで電源が落ち最後尾スタートとなった)ペレス選手ですが、これから細かいところを解析します。

 スタート前のフォーメーションラップでクルマの電源が落ちてストップということで、あのときはもうこれで実際おしまいかなと思ったのですが、復活してピットレーンスタートを切ることができました。

 レース中も最後尾から全車追いかけて、オーバーテイクして、最終的には5位ということで、非常に力強いレースをペレス選手がしてくれた。これもポジティブな結果だったかなと。

 デビュー戦の角田選手ですが、13位スタートから9位フィニッシュと、中団グループの非常に厳しい戦いの中、オーバーテイクを見せていく。最後の最後に1つポジションを上げて9位。今回のレースにおいて金曜の練習走行、土曜の予選、日曜の本選、彼としてはいろいろと学べたのではないかなと。

 きちんと仕事をして、今日の完走および印象に結びついたので、これも非常にポジティブな結果だったと思います。

 ガスリー選手はちょっと接触があって大きく遅れた。その辺り含めてちょっとトラブルがあって、最終的にはクルマを入れた(リタイアした)。残念でしたが、予選ではミディアムタイヤでQ2突破。アルファタウリのクルマのポテンシャルは、そういう作戦に出ること自体厳しいミドルフィールドの中であると。プラクティスからQ1までの自分たちのポテンシャルで、Q2をミディアムで突破できる自信があった。

 考えてみると、(昨年のアルファタウリチームは)ミディアムでQ2をというところにいってなかったので、今年のスタートとしては非常によいことと思います。

 今日は終始トップ争いができた。アルファタウリも非常にいい走りができたということはあるんですけども。

 当然、敵も止まってはいません、私たちとしては、当たり前のことのようですけども、さらに開発を手を休めることなく進めて、これから第2戦、それ以降に向けていきたいと思ってます。


 田辺TDは、2020年シーズンにおいては、さまざまな条件がそろわないと勝てなかったメルセデス勢と、条件がそろっていないときでも勝負になるようになったことを「ポジティブ」に評価。実際、レースウィークにおいてホンダPUは圧倒的な性能を見せ、とくに一度最後尾まで下がったペレス選手はオーバーテイクの嵐で5位入賞と、上位4台以外を圧倒的に超えるポテンシャルを持っていることを印象づけた。

 この新しいホンダPUは、完全新設計の新骨格PUと呼ばれている。実際に実戦でこの新骨格PUを使っての感想を田辺TDは、「今回新骨格ということで、先日もお話しましたけど、ICE(内燃機関)のパフォーマンス、それとERS(MGU-Hなどエネルギー回収システム)のパフォーマンス、両方上げた形になります。PUの使い方に関してはこれからもう1回、ファーストスティント、セカンドスティント、サードスティントそれぞれの状況を見ながら我々がどう使ったら最適だったのかなど確認していきます」と説明。現代F1に搭載されるPUでは、たとえばサーキットコースの1周において、どのようにエネルギーをためて、どのようにエネルギーを放出するのかというプログラムが大切で、それを各スティントでどう構成するか、レースでどう構成するかもレースのポイントになっている。

 そのエネルギーの出し入れなどのマネジメントを田辺TDは統括しており、新骨格PUのエネルギーシステムの使いやすさを聞いたところ「使いやすくなったかというと、やはり(パワーが)上がってる分、当然、戦闘力アップ(しています)。(ここでちょっと田辺TDは悩んで)使いやすいかっていうと、“難しい、易い”と質問されますと、使いやすいですよね」と表現。2020年シーズンのPUからはベースとなるICEのパワーが上がったことでエネルギーマネジメントを行ないやすくなっているものの、レースを戦っていくための仕事量は変わらない雰囲気で、悩みながら答えてくれた。

 もちろんどんなに使いやすくても、最終的に求めるのが勝利である以上、楽になることはないのだろう。次戦は、4月16日~18日に開催される第2戦イタリアGP。サーキットは2020年シーズンにF1カレンダーに復活したイモラになる。今回のメルセデスとのパフォーマンスを見た上でイモラでの手応えを聞いたところ「この先、あちら(メルセデス)もこちら(ホンダ)も開発を続ける。結果が分かるのはイモラに行って走ってから」と、田辺TDらしく、お互い努力するのでレースが始まってみないと分からないとのこと。ある意味当たり前の答えだが、田辺TDは本当に正直に答えてくれるので、2020年シーズンのようにメルセデスとパフォーマンス差があると思っていると「難しいが努力する」などの言葉を返してくれていた。

 つまり、「この先、あちらもこちらも開発を続ける。結果が分かるのはイモラに行って走ってから」(田辺TD)とは、2週間の開発次第で結果の変わる程度の差ということだろう。実際、メルセデスはバーレーンテストではホンダと差があるように見えたものの、予選では約0.4秒差となり、決勝ではさらに差を詰めていた。メルセデス勢は決勝スタートでトップ3に2台送り込むことでタイヤ交換タイミングや種類などレース戦略に幅を持ち、それが結果的に1台で戦ったフェルスタッペン選手を追い詰めた。最終的にはメルセデスのハミルトン選手が後半リード、フェルスタッペン選手にポテンシャルはあるものの、逆転するまでに至らなかったように見えた。

 レースとしては最後まで見応えがあり、今シーズンのF1の面白さを存分に感じられたが、やはりホンダF1の勝利を期待したいところだ。イモラでの戦いを楽しみに待ちたい。

表彰台に立つマックス・フェルスタッペン選手(C)Getty Images / Red Bull Content Pool