ニュース

ホンダレーシング、2021年を総括 MotoGP復権の鍵は「誰でも扱いやすいマシンの開発」

2022年1月12日 開催

2021年型RC213V

マルク・マルケス選手のケガが、マシンの方向性を変えるきっかけに

 ホンダレーシング(HRC)は2022年1月12日、MotoGP(ロードレース世界選手権)に関するメディア向けのオンライン取材会を実施した。レース運営室長の桒田哲宏氏と、2021年型「RC213V」の開発責任者を務めたチェン・ユーリャン(程 毓梁)氏の2人が、2021年シーズンを振り返るとともに、来る2022年シーズンに向けての抱負を語った。

株式会社ホンダ・レーシング 開発室 RC213V 21YM開発責任者のチェン・ユーリャン(程 毓梁)氏(左)と、同社取締役 レース運営室長 桒田哲宏氏(右)

 2021年、ホンダ勢の戦績は2020年と同様、全く振るわなかった。年間ポイントランキングでは、ライダーとしてはケガから復帰したばかりのマルク・マルケス選手(Repsol Honda Team)が7位に入ったのが最高。コンストラクターは4位、チームは5位(Repsol Honda Team)と7位(LCR Honda)で、3冠を達成した2019年シーズンとはほど遠い結果だ。

「非常に厳しいシーズンだった。2020年の反省からマシンのアップデートを考え、その強化をシーズン前に行なおうと思っていたが、(テストから)初戦(までの間隔)が非常に短くなってしまったことで、その(変更箇所の)評価が難しくなった」と桒田氏。続けて「レースのなかで新アイテムの投入と評価を進めていかざるを得ず、それがライバルから出遅れる原因の1つになってしまった」と2021年の前半戦を振り返った。

 最も大きな課題となっていたのは、リアタイヤのグリップ不足。2020年から「ライダーからずっと言われ続けていた」ことであり、その解決を目指して2021年も変わらず取り組んできたものの、「他のいいところを残しながら、改善するのには限界」があったため、シーズン後半から「車体を大きく変える」ことを決断。2022年に計画していたマシンのコンセプトを一部取り入れる形でアップデートした。

「コンセプトが大きく異なることもあり、マシンのポテンシャルを出し切るために何をすればいいのか、(それを見つけるのに)時間を要した」とのことだが、成績は徐々に上向き、終盤にはそのポテンシャルを発揮。第15戦はマルク・マルケス選手が優勝、第16戦はマルク・マルケス選手とポル・エスパルガロ選手がワンツーフィニッシュを決め、第17戦はアレックス・マルケス選手が4位入賞を果たした。

 桒田氏は「2022年に向けて考えてきたコンセプトに間違いがなかったことは確認できたので、その点に関してはポジティブに考えている。2022年に向けてのスタートポイントができた」と、明るい兆しがあることも口にした。

エンジン開発は凍結されていたため、2021年型での改善は車体側、吸排気や空力などにフォーカスしたという

「タイヤのグリップ不足に対処する一方で、“扱いやすさ”もキーワードに開発を進めてきた」と話したのはチェン氏。2021年はエンジン開発がMotoGP運営元の取り決めで凍結されたため、吸排気、エンジン制御、車体の骨格や空力などの部分で「今までの考え方の枠を取り払って進化させた」とチェン氏。さらに、最近パドックではホットな話題になっている車高調整デバイスについても「重要な開発項目として取り組んできた」と明かす。

 これらの改善、進化は、とりわけ従来のRC213Vというマシンがライダーに体力的に高い負担を強いてきた点の解決を目指したものだったようだ。完調だった頃のマルク・マルケス選手であれば乗りこなせていたマシンだが、ケガからの復帰後は、肉体への負担の大きさが課題として顕在化しやすい状態になり、開発側としても「解決の切迫度がより高まった」という。

 こうしたことから、チェン氏は「どのライダーでも扱いやすく、負担をかけずにポテンシャルを引き出してもらえることをテーマに、潜在的にあった問題の解決をプライオリティを上げて図ることにした」といい、加えて「前半戦で目標やライバルに対して(それらの改善が)不足し、苦戦していたのは事実」としながらも、後半戦に投入したアップデートで一定の成果が見えたことから、「方向性としては(間違いないことを)確認できた」と桒田氏に同調した。

チーム、ライダーがもっと学んで、中上選手を「表彰台の中央に」

2021年シーズンの各ライダーの戦績

 桒田氏は、シーズンを通してのライダーごとの所感も述べた。マルク・マルケス選手に関しては、およそ9か月もの間MotoGPマシンに乗っていないというブランクがあったため、「マシンに慣れ、感覚を取り戻していくのに時間がかかり、体力的な部分でも序盤は厳しかった」としたが、「後半戦に入るとライダーとしても満足度が上がる状態になってきた。厳しい状況ながら、勝ちにいく姿勢は以前と変わりがない。(第8戦の)ザクセンリンクで久しぶりに勝ち、体力的にも上昇気流に乗れている」とのこと。最後の2戦はトレーニング中のアクシデントで視力に問題が出たため欠場となったが、「セパン(テスト)には元気な姿で戻ってくることを期待している」とした。

 中上貴晶選手については、「スピードを見せるところは見せていて、表彰台に登れるチャンスはいくつかあったが、結果として出せていないことに対しては(チーム、ライダーともに)真摯に取り組んでいかないとならない」とコメント。「彼自身、もっと学んでいかなければならないこと、トライしていかなければならないことがあると思う。われわれとしても彼の本当のスピードを発揮できるマシンを用意して、2021年に実現できなかった表彰台(獲得を)、まずは第1ステップとして2022年の目標にしたい」と語り、それがうまく機能すれば「表彰台の中央に立つこともできるのではないか」と語った。

 ポル・エスパルガロ選手については、「序盤、かなり苦しんだ。マシンへの慣れもあるが、われわれとしても、彼にとって必要なキーポイントとなる性能が何かを学ぶのに時間がかかった」と振り返った。なかでもリアタイヤのグリップ不足は、他のライダーよりも(影響が)大きめだったようだ。とはいえ、シーズン後半でグリップ不足が改善すると成績も上向き、「彼が必要としている物がよく分かってきたので、来年に向けてマシン側で用意できるようにすれば、表彰台を獲得できるようなポジションでレースできるのではないか」と桒田氏は見ている。

 2022年シーズンに向けて、チェン氏は「どのライダーも扱えるというところは、(2021年の)延長線としてさらに取り組んでいく。自分たちを枠にはめていた部分を取り外したのが2021年後半だったが、それを加速させるべく開発を進めている。リアグリップ、加速性能に対して、今まで以上に全力でやっている」と意気込みを見せた。

 最後に桒田氏は、2022年がHRC創立40年目という節目であることに加えて、「HRCのなかに四輪のレース活動の機能を追加するという大きな体制の変更もある。体制変更によって技術的なノウハウの交換、チーム運営などがよりやりやすくなる」とも付け加え、その意味でも「飛躍の年になるだろう」と期待感を示す。「2年間、三冠を逃しているので、2022年シーズンは三冠を奪取できるように、自分たちそれぞれがやらなければならないことをきっちりやりきって、自分たちの殻を破って、さらに高みを目指して戦っていきたい」と締めくくった。