ニュース

自工会 片山会長、内田副会長、佐藤副会長、CEATECとの共催について会見 水素焼きの「あんトースト」で盛り上がる

ジャパンモビリティショーで会見する自工会 会長 片山正則氏(中央)、副会長 内田誠氏(右)、副会長 佐藤恒治氏(左)

自工会 会長、副会長が囲み会見

 ジャパンモビリティショー 2024が10月15日~18日の4日間にわたって、幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区)でCEATEC 2024と併催されている。4日目となる18日、日本自動車工業会 副会長である日産自動車 代表執行役社長兼最高経営責任者 内田誠氏とトヨタ自動車 代表取締役社長 佐藤恒治氏が来場。初日からあいさつに立つなど積極的に動いている自工会会長の片山正則氏(いすゞ自動車 代表取締役会長)とともに、囲み会見にのぞんだ。

 内田副会長、佐藤副会長とも午前中の視察を終え、午後の予定に入る直前の囲み会見となった。

途中、話題は水素で焼いたあんトーストの話に。片山会長は「私まだ食べてないよ」と

「新しい知恵を一緒に作り上げて、初めてモビリティ社会である」と片山会長

片山会長:今回のイベントは、モビリティ社会を作り上げていこうと、そういう思いです。去年がショーイヤーということで初めて行ない、今から作り上げていくわけです。今までの自動車産業だけではないということで、いろいろな新しい技術であったり、新しい知恵を一緒に作り上げたりして、初めてモビリティ社会である。こういう活動が極めて大事であると、そういう意味でCEATECさんとの今回のコラボは非常に効果的だった。

内田副会長:今日来たときに非常に驚いたのは、これだけの方が会場にいらしていただいていることだと思います。やはり次世代をどうつないでいくかという点に関して、本当に心強く感じたなっていうのが印象です。

 世代がすごい若い方もいますし、私が言うのもなんですけど、本当にこれからの日本の力を感じられる日になったなと思います。

 ぜひこれを将来に、われわれが業界としてどうつないでいけるか、ひいてはそれが日本の競争力にどうつながっていくかということをこれからも進めていきたいと思います。今日、本当に(会場に)来て勇気づけられたという印象が一番です。

佐藤副会長:皆と同じなのですけど、CEATECさんとの併催によって新しい設定作りが進んでいるなという。自動車産業がモビリティとして発展していくときに、新たな視点ですとか、新たなパートナーのきっかけ作りがものすごく広範囲で、今までわれわれのないところにいろいろな接点ができていた、そんな期待を感じました。

──今回、CEATECは生成AIが大きなテーマとなっていました。CEATECとの併催によって、改めて自動車産業としてのAIに対する気づきのようなものはありましたでしょうか?

片山会長:今回CEATECさんでは「AI for ALL」という形で、かなりAIを重視してやられています。これはわれわれも今からSDVということを考えたら、極めて大きな……日本の競争力そのものにしていく話になりますから非常に手応えを感じています。

 個別にどことは言えませんが、非常にこれ相性がいいと。それからわれわれはニーズを持っているし、シーズとのマッチングということでも非常によいことだと思います。

 先ほど2人(内田副会長と佐藤副会長)がおっしゃったように、この会場の熱気が素晴らしく、本当に勇気づけられるわけです。それはスタートアップの会社のみなさんもそういうふうに感じていただいているんじゃないかと思います。

内田副会長:こういう場に来ると、われわれ……私かもしれないすけど、どうしても自動車のことばかり考えてしまうのですけど、やはり自動車を超えたお客さまに与えられる価値がこれだけあるんだっていうことを実感できたのが一番大きいかなと思います。

 これからお客さまがクルマに求めるニーズも変わってくると思いますし、そこにわれわれが対応していくことで、さらに価値を広げていけるのかなということを今日は実感できたと思う。これをやはり、何としても形にしていかなきゃいけないなと思います。

──CEATECさん側との交流を目指して、初めて併催となったわけですが、課題感とかありましたらお願いします。

片山会長:津賀会長(CEATECを主催するJEITA会長)と初日にパネルディスカッションがあり、「もっとよくできるよね」というのを私も思いました。今回の手応えをしっかりと踏まえて、問題点というよりは、もっとその次のチャンスを作れば、それが来年のモビリティショーに対しての仕組みになります。自分はそう認識しています。

──どの点が改善点だと思いましたか?

片山会長:例えば(JMS2023では)未来モビリティ(Future Tourなど)ショーなどがありましたが、これもモビリティショー側だけでやるのではなく、CEATECサイドと一緒にやるっていうのはすごくいろいろなアイデアが出ると思っています。

佐藤副会長:いろいろなテクノロジがいくつもあるのですが、モビリティっていうのを出口にして、例えば来年のモビリティショーに向けて、一緒にこれを育ててインキュベートしていくようなきっかけはできたと思う。来年に向けて活動をつないでいって、来年に出口を作っていく。そこが大きな課題です。盛り上がっているだけに、そのエネルギーをちゃんと来年につなげるというのが一番の課題かと思います。

──佐藤社長へ。トヨタブースで電池のスイープ技術を展示されていました。今後、EVを含めてこの電池の2次利用、サーキュラが非常に重要になってくると思います。改めてそこに対する意気込みを教えていただけますでしょうか?

佐藤副会長:やはり電動化を進めていく上では、クルマを作るから使う、そして2次利用をして、それをさらにリサイクルに回していって還流させるという、エコシステムをしっかり作っていくことがEVの普及にとっても非常に重要だと思っています。ある意味エネルギーセキュリティの観点でも、モビリティがエネルギーにちゃんと貢献していく、グリッドになっていく形を整えている。そういう捉えの1つとして今回のスイープの技術は展示しています。

 あまり個社の話をしても……、自工会全体で取り組んでいる7つの課題の中にもそういったテーマがあり、オープンに環境をみんなで作っていこうよと。各社取り組んでいる中で、われわれもその1つを提案させていただいた。

──佐藤社長におうかがいしたいのですが、先ほど水素の関係で試食もされていたので教えてください。水素技術のこれからの展望、これをモビリティ社会にどう活かしていきたいか?

佐藤副会長:エネルギーを多様な形で持っていくという意味では、電気と水素の両方をしっかりやるべきだと思っております。水素そのものが持っている可能性というのは、単に水素として使うだけでなく、電気エネルギーに変換する多様な使い方ができます。

 そういう事例を1つひとつ紹介しながら、まずはご理解いただいて、可能性を広げていく段階かなと思います。そういう意味で、いろいろなトライをやっているうちの1つが、水素で料理をする。本当に水蒸気の影響で、すごくおいしいので、ぜひ試食してください。

水素で焼いたあんトーストを試食する佐藤副会長。佐藤副会長は和菓子を自分で作るなど甘党として知られる。佐藤副会長が背負っているのは、ポータブル水素タンク

──あれは何を召し上がっていたのですか?

佐藤副会長:あんトースト。

内田副会長:あれ、昨年の……。

佐藤副会長:昨年、ピザを一緒に内田さんと。

内田副会長:あれクロワッサン……。

佐藤副会長:あ、クロワッサンだ。クロワッサンを内田さんと一緒に食べて。懐かしい……。今年はトーストを食べてください。

片山会長:私まだ食べてないよ。

佐藤副会長:会長、お持ちします。ぜひ。

──今日、ラピダスへトヨタさんが出資の報道がありましたが、EVとか自動運転では半導体が重要になってくると思います。そのあたりの所感をお願いしたい。

片山会長:EVもそうですし、それから先ほど申し上げましたように、どんどんソフトウェアの部分が増えてくるのは間違いなくて。パワー半導体もAIに使う半導体も必要で、これが安定的に調達できて、しかも性能が高く、コスト的にも非常に優位性があるものを。それがこれからのモビリティ産業、これから自動車産業そのものにとっても、極めてクリティカルな内容だということで大いに期待しています。

──パリのモーターショーでかなり中華EVも出展を増やしていますが、日本のモビリティがプレゼンスを世界で発揮するために必要なことは何でしょうか?

片山会長:自工会としてずっと申し上げているのは、マルチパスウェイということであって、敵は炭素であるということです。それぞれの国の事情とかエネルギー事情によって、どういう最適な電動化をご提案するかということだと思っています。

 これは間違いなく、当初われわれが発言したときにはなかなか国際的にもご理解いただけなかったのですけど、G7サミット(G7広島サミット)のあたりから強烈にこの必要性が、政府の後押しもありましたし、実際に広げていくためには、いかに仲間を作れるような電動化社会を作っていくのか。そういう中で見たときには比較的冷静に見ているということです。

内田副会長:今日ブースに来てちょっと驚いたのは、当時、個社の話になりますが、当社が電気自動車を始めたときのパートナーの方も出展されていて、それがどんどんどんどん広がっているんですね。

 やはり日本には素晴らしい技術がいっぱいある。この技術を、いかに事業にわれわれが協調しながら、日本の競争力に変えるかということが非常に重要だと思います。

 こういった点をこれから自工会の中でも論議を重ねて、われわれの力に変わるようにすることが今後の日本の競争力をいかに発展できるかということにつながっています。ここでがんばらないと。これからの全需を見ても、なかなか厳しい状況が続いております。

 その中で新たな価値を提供することを含めてやっていくことが、われわれの競争力につながると思うので、そこをぜひ自工会の中でもがんばっていければなと思います。

スタートアップを視察する内田副会長。この力を最終的な製品につなげていくことが必要だと語る

佐藤副会長:私自身は、マルチパスウェイの解像度を上げていくっていうことだと思っています。多様な選択肢を用意して、よりお客さまの身近なモビリティを、お役に立つようにしていくというときに、マルチパスウェイで提供される価値って何っていうのを1つひとつ具体的にしていくことこそが、日本の自動車産業の競争力を高めていく唯一の方法だろうと思っています。

──今回新しいスタイルでモビリティショーを開催されたということで、今後地方ショーとの兼ね合い、地方にも展開されていくのかというところがお考えとしてもしありましたらお聞かせください。

片山会長:去年が(ジャパンモビリティショー)のショーイヤー、今回がプロセスイヤーという形で、今回の仕組み自体が初めての取り組みなので、まずは各ショーの可能性を高めていく、持続可能な状態にしていくというのが第一です。その中で、さらに発展系としての地方(開催)を、将来的な課題として認識しています。

【お詫びと訂正】記事初出時、登壇者の肩書きに誤りがありました。お詫びして訂正させていただきます。