ニュース
ホンダ、全高1530mmで立体駐車場対応の新型6人乗りハイブリッド「ジェイド」
世界初の先進安全機能「レーンウォッチ」搭載。燃費はクラストップレベルの25.0km/L
(2015/2/12 11:00)
- 2015年2月13日発売
- 272万円~292万円
本田技研工業は、新型6人乗りハイブリッド「JADE(ジェイド)」を2月13日に発売する。価格は272万円~292万円。
モデル | エンジン | 変速機 | 駆動方式 | 価格 |
---|---|---|---|---|
ハイブリッド | 直列4気筒DOHC 1.5リッター+スポーツハイブリッドi-DCD | 7速DCT | 2WD(FF) | 2,720,000円 |
ハイブリッド X | 2,920,000円 |
ジェイドは2014年12月に「6人乗り新型ハイブリッドモデル」として東京オートサロン2015 with NAPACでの展示を予告。東京オートサロン開幕前日の1月8日に車名や内外装のデザイン、「SPORT HYBRID(スポーツ ハイブリッド)i-DCD」を採用するパワートレーン、新運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」の搭載といった情報が公開され、2月13日に発売されることが告知されたホンダのハイブリッドカー。
ボディーサイズは全車4650×1775×1530mm(全長×全幅×全高)でホイールベースは2670mm。3列目シートを備えて多人数乗車を可能にするハイブリッドカーながら、全高を1550mm以下に抑えて幅広い立体駐車場が利用可能なモデルとなっている。この実現のため、これまで同社のi-DCD搭載モデルではリアタイヤ間のスペースに駆動用のリチウムイオンバッテリーとコントロールユニットを組み合わせた「IPU(インテリジェントパワーユニット)」を搭載してきたが、この搭載位置をフロントシート間のセンターコンソール部分に移動して縦型レイアウト。
さらにフロア下に配置する燃料タンクと排気システムでも薄型化を追究し、ダブルウィッシュボーン式のリアサスペンションはアッパーアームを湾曲させ、ボディーに直付けするといった手法を用いて「超高密度低床プラットフォーム」を構成。セダン並みに抑えた全高で立体駐車場の広範な利用を手に入れるほか、低い重心高による軽快な走行性能、低燃費化への貢献、スマートなルックスなどを実現しつつ、6人の乗員がくつろげる室内空間もキープしている。
外観デザインは「Light&Solid」をテーマに低全高フォルムを強調。フロントマスクは両サイドのヘッドライトをグリルで連続させる「ソリッド・ウイング・フェイス」を採用し、サイドビューではベルトラインを大きく下げて全高の低さと明るく広いキャビンを演出。リアビューでは張り出したリアフェンダーとリアコンビネーションランプ、キックアップさせたサイドウインドーによって力強さと踏ん張り感をアピールする。さらに外観では、LEDヘッドライトとLEDリアコンビネーションランプを装着して上質感を演出している。ボディーカラーは新色の「マンダリンゴールド・メタリック」など計7色。
パワートレーンはヴェゼル ハイブリッドから継承し、直列4気筒DOHC 1.5リッター直噴のL15B型エンジンとH1型交流同期電動機(モーター)を、7速DCTと組み合わせて前輪を駆動させる。JC08モード燃費は205/60 R16タイヤを装着するハイブリッドが25.0km/L、215/50 R17タイヤを装着するハイブリッド Xが24.2km/Lとなる。なお、ハイブリッド Xで採用する17インチホイールには、ホンダのフラグシップセダンである「レジェンド」でも使われている「ノイズリデューシング」機構を搭載。ホイールを取り巻くように中空構造のレゾネーター(消音装置)を配置してロードノイズを低減し、ドライブ中の快適性を向上させる。
また、ジェイドのボディーではサードシートに座る乗員の閉塞感を緩和し、合わせてラゲッジスペースの使い勝手を高めることを目的に、リアハッチがルーフ後端までL字型に開くスタイルを採用。同様のアイデアは1985年に発売された「アコード エアロデッキ」の「ガルウイング型テールゲート」、1999年に発売された「アヴァンシア」の「トップライトウイングハッチ」などでも使われており、ホンダの独自性あるアイテムの1つとなっている。この広いリア開口部を持ちつつボディー剛性を確保するため、車体後方に強固な2重環状骨格を設定。さらにボディー各部でも多角形断面形状部材の投入、各部板厚の最適化、結合強度の向上などを実施。コンピューター解析とテスト走行によるフィーリング評価のすり合わせを積み重ね、走行安定性とステアリング操作などに対する応答性、的確なリアの追従性などを実現しているという。
このほかに足まわりでは、フロントのストラット式サスペンションに高剛性スタビライザーを組み合わせ、ダンパーにはピストンスピードに対して減衰力をリニアに発生させ、応答性も高めるHPV(ホンダプログレッシブバルブ)を採用。スプリングではバネレートや巻き方を追究し、ストローク感としなやかな乗り心地を生み出している。湾曲形状のアッパーアームを使うリアのダブルウィッシュボーン式サスペンションでは、車両前方側から伸びるトレーリングアームを上級車並みに大断面化して剛性を高めた。
安全装備では、2014年11月デビューのレジェンド、1月に一部改良した「オデッセイ」に採用された先進安全運転システム「Honda SENSING」を上級グレードのハイブリッド Xに標準装備。さらにホンダ インターナビとのセットオプションとして、カメラ映像を自動的にナビ画面に表示して視認領域を広げる世界初の技術「レーンウォッチ」や「後退出庫サポート」を用意している。
新技術のレーンウォッチは、助手席側のドアミラー下側に設置されたカメラで後方を撮影。ウインカーを左側に操作したり、ウインカーに設置された専用スイッチを押したときにセンターコンソールのナビ画面に車両左側方の死角エリアを表示して、ドライバーの状況確認をアシストしてくれる。
このほかでは、急制動時にブレーキランプとハザードランプを点滅表示させて後続車に注意喚起をうながす「エマージェンシーストップシグナル」、側面衝突時に安全性を確保する「i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム」を全車に標準装備。また、同じく全車に標準装備する「リアクティブフォースペダル(RFP)」はHonda SENSINGと協調制御し、「衝突軽減ブレーキ」や「誤発進抑制機能」などの作動時にペダルからドライバーの足の裏にノックするような振動を伝えて危険を知らせる。さらにRFPは雪道などの滑りやすい路面の走行時に、ドライバーがタイヤグリップの限界以上にアクセルを踏み込もうとしたときにペダルを重くしてスリップしにくいよう制御したり、発進加速などのときに燃費が良好なアクセル操作量から先のペダル操作感を重くしてエコ運転をアシストするなどの機能も備えている。
インテリアではシート位置ごとに個性化する「3ゾーンコンセプト」を採用。フロントシートは「ドライビングゾーン」、セカンドシートは「リムジンゾーン」、サードシートは「マルチフレックスゾーン」と定め、フロントシートではセダン感覚の爽快な走りや良好な視界による取りまわしのよさ、セカンドシートでは前後に170mmスライドするキャプテンシートによるくつろぎの居住性、サードシートでは5:5分割可倒によって乗車定員とラゲッジスペースを使い分けて多彩なユーティリティを発揮する。
このコンセプトを実現するため、セカンドシートはシートレールを車両後方に向けて約20度内側に傾斜させ、サードシート格納時にセカンドシートをスライドさせて乗員のレッグスペースを拡大するときに、リアタイヤの車内張り出しを回避する「Vスライドキャプテンシート」を採用。セカンドシートは前方に格納できるタンブル機構も持っており、フラットに床下格納されるサードシートと組み合わせてさまざまな荷物の収納に対応する。また、サードシートを利用するときでもラゲッジスペースは90L(VDA方式による測定値)の容量となる。