東名高速道路補修個所見学会に行ってきた
今年で開通40周年の東名は、さびや腐食も40年分

東名高速道路、南矢名高架橋の補修内容について説明するNEXCO中日本の堀田順三氏

2009年7月28日開催



 東名高速道路が1968年に開通してから41年が経過するなど、高速道路の老朽化が進む中、NEXCO中日本(中日本高速道路)は、その対策方法を、長期コストも踏まえて検討する「高速道路ネットワークの長期保全計画に関する検討会」を開催している。過去の検討会については関連記事を参照いただきたいが、次回検討会に先駆け、高速道路の鋼材のさびやコンクリート劣化などを見学する現場見学会が開催された。見学会は7月28日の東名高速のほか、8月5日に名神高速でも開催されるが、今回は、東名高速の見学会に参加してきたので、その模様をお届けしたい。

 見学会は関係者や報道陣向けに、バスツアー形式で行われた。国土交通省を出発したバスは、まず秦野中井IC(インターチェンジ)を降りて南矢名高架橋を目指す。

厚木ICと秦野中井ICの間にある南矢名高架橋。ちょうど小田急線の線路と交差する場所にある

 南矢名高架橋では、劣化した支承の交換個所について見学した。支承とは、車が走る道路の部分と、それを支える橋脚とをつなぐ部品。道路は温度によって伸縮するため、橋脚とのズレが発生するが、支承はそのズレを解消する構造を持っている。形状はさまざまで、従来はローラーを使ったものが多かったが、最近ではゴムを使ったものが多いと言う。阪神淡路大震災で、このゴム支承を使った高架の被害が少なかったため、最近はこのゴム支承が主流になっているのだそうだ。

 南矢名高架橋は、40年前に開通した高架橋で、14年前に片側1車線ずつの増設が行われている。この区画だけで、全72カ所の支承を交換する予定とのことだが、6月にすでに1部の交換が行われており、その交換された個所と、その際に撤去した古い支承を見ることができた。

 交換済みの支承は12カ所で、上り線、下り線ともに増設で追加された各2つの支承だけは、比較的きれいな状態を保っているものの、40年前から使われてきた支承は、さび付いていてローラーもきちんと転がりそうにない。基本的には14年前に追加した支承と同じ形状だそうだが、もはやその影を見ることはできなくなっていた。

高架を下から見る。左側1/3程度のコンクリートの色が白い部分が14年前に1車線増設した部分今年6月に交換し、取り外された1本ローラー支承。左の写真が40年もので、さびでローラーの形状がいびつになっている。右は14年もの。ローラー支承の構造を見て取ることができる

 作業用の階段を上がって交換した個所を見ると、ローラー支承に代わってゴム支承が付いていた。一見ただのゴムの塊に見えるが、剛性を上げるため内側には鉄板が入っているのだと言う。

 ちなみに、すべての橋脚がこの支承でつながっているのではなく、橋桁の中心を支える橋脚はリジッドに固定され、橋桁の継ぎ手に近い部分を支える橋脚に支承が付くのだとか。

作業用の階段を上がって交換した個所を見学するゴム支承が取り付けられていたゴムの部分の厚さは75mm程度。中に鉄板が入っているのだと言う
上り側3車線が6つの支承で支えられているこちらは今後支承を交換する橋脚手前の橋脚は橋桁とダイレクトにつながっている。この橋脚を中心に橋桁が伸縮する
東名高速の大井松田ICと御殿場ICの間にある滝沢川橋。工事用に組まれた足場を登って問題の個所に行く

 続いてツアーは、大井松田ICを降りて滝沢川橋に向かう。滝沢川橋では、同じく支承の劣化個所と床版打替え個所の見学をした。

 工事用の足場を上り、まずは支承を見学。ここはまだ交換されていない。やはりローラーを使った支承ではあるのだが、こちらはローラーのほかに首を振る機構を持ち合わせたピンローラー支承が使われていた。問題の個所はちょうど継ぎ手の下にあり、継ぎ手から流れ出した雨水によってさびが進行したとのこと。ローラー自体は内側に隠れているため、その姿を見ることはできなかったが、雨水を浴びていない正常な支承と比べると、そのさびの酷さがよくわかる。さらにさびは支承だけでなく周辺の鋼材にも発生していた。

さびで動かなくなっているピンローラー支承。首を振る構造になっているが、その下にローラーが内蔵されている角度を変えて見たところ。ローラーの入っている部分のふたが完全にさびている支承を交換するために、一時的に代わりのゲタをかませるため、周囲を補強している
別の場所の支承。継ぎ手から離れていて雨水が流れてこないため、さびは発生していないマジックで付けたマーキングがずれている。これはローラーがきちんと動いている証拠支承だけでなく、雨水のかかる部分はあらゆる場所にさびが発生していた

 隣の橋脚に移動すると、道路部の土台となる床版の補修個所を見ることができた。所々に周囲とは違う黒っぽいコンクリートが打たれた跡があり、それが補修した個所なのだと言う。黒いコンクリートは通常のものよりも速く乾燥する特殊なコンクリートなのだとか。ただしこれはあくまで一時的な補修で、今年度に行われる集中工事で全面的な補修を行うと言う。道路の床版がこのようにピンポイントで剥がれるのは不思議にも思えるが、40年という歳月の中で、道路を走る車両の振動が累積し、特に疲労の集中した部分から剥がれてくるとのこと。

床版の補修個所を見るため、支承のある橋脚部から橋の下の点検用通路を渡る。通路は幅40~50cm程度で、地面からの高さがあるため足がすくむ。さらに頭上にも柱があり、常に前屈みで移動する。通るだけでも結構大変
床版とは橋桁の底の部分。作業用通路からは見上げる形になるが、所々に色の違うコンクリートが塗られた場所がある。これが補修した跡だまったく問題がなさそうに見える部分もある。しかし、内部では腐食が進んでいるのかもしれない

 今回見学できたのは、2カ所だけであったが、実際には鋼材のさびやコンクリートの塩害など、老朽化により大規模な補修が必要な個所は多いと言う。現在東名では行っていないが、新東名が開通した後には、片側車線を完全に封鎖するような大規模な工事も必要になってくるだろうとのこと。あって当たり前だと思っている高速道路だが、東名高速の40年を筆頭に30年以上経過した高速道路も多く、単に料金の安さだけでなく、その保全に関しても、より多くの関心を持っていくべきだと感じさせられた。

(瀬戸 学)
2009年 7月 29日