「2020年までは内燃機関が主流」、ボッシュ年次会見より |
ボッシュは6月11日、都内で報道関係者向けに年次会見を開催、同社のビジネスの状況と、同社が持つ技術について説明した。
技術説明は「e-モビリティ」「ディーゼル技術動向」「事故のない運転への取り組み」「診断技術」の4つが行われたが、ここではe-モビリティと事故のない運転についてリポートする。
カンプマン取締役 |
■電動パワートレーンはモジュラー化でコストダウン
e-モビリティについては、独ロバート・ボッシュから来日した、ガソリンシステム事業部 電動化システム管轄のステファン・カンプマン取締役が解説した。
これによると同社は、自動車のパワートレーンは2020年まで内燃機関が主流と予測。2020年の全世界の自動車1億1500万台のうち、プラグインハイブリッド(PHV)、電気自動車(EV)は560万台、ハイブリッド(HV)は650万台にとどまるとの見通しを示した。
だが、これ以降は電動化が急速に進み、2050年には内燃機関のみ搭載した車両の比率が大幅に下がって「真の電動化の時代が来る」とした。これに向け同社は、電動パワートレーンのモジュラー化によるコストダウンや、充電インフラの開発といった取り組みを行なっている。
2020年までは内燃機関が主流 | 充電インフラの実証実験をシンガポールで行なっている |
現在、同社が持つ電動パワートレーンは「パラレル・フル・ハイブリッド」と「アクスル・スプリット・ハイブリッド」の2種。前者はフォルクスワーゲン「ティグアン」やポルシェ「カイエン」「パナメーラ」のハイブリッドモデルに、後者はプジョー「3008 Hybrid4」に採用されている。
パラレル・フル・ハイブリッドはエンジンとトランスミッションの間にモーターがあり、エンジンとモーターの間にはクラッチ、モーターとトランスミッションの間にはトルクコンバーターが設けられている。160km/hまではアクセルペダルを戻すとエンジンが停止し、コースティングモードに入る。
アクスル・スプリット・ハイブリッドは内燃機関のFF車のリアアクスルにモーターを付け、前輪を内燃機関(プジョー3008の場合はディーゼルエンジン)、後輪をモーターで駆動する。これにより、4WDとして使用することもできる。
カンプマン取締役はハイブリッドパワートレーンについて「内燃機関とモーターをいかになめらかに結びつけるか、ボッシュにはそれができる」と述べた。同社は2013年までに13メーカーから15の電動パワートレーンのプロジェクトを受注している。
パラレル・フル・ハイブリッド | ||
アクスル・スプリット・ハイブリッド | ||
ボッシュのe-バイクシステムを装着したKTMの自転車。手元のインターフェイスでアシスト量などを変更できる。モーター、バッテリー、インターフェイスの接続には車載ネットワーク規格「CAN」を採用している。システムの重量は約5kgで価格は500ユーロ程度 |
ボッシュのe-バイクシステムは30以上のブランドが採用 |
宇野高明氏 |
■歩行者保護や交差点進入支援技術を開発中
「事故のない運転へのボッシュの取り組み」は、ボッシュ シャシーシステム・コントロール事業部の宇野高明氏が解説。
日本での交通事故死者数は減少傾向にあるものの、2011年の時点でまだ4600人以上が事故死しており、政府は2016年までに死者数を3000人いかにする目標を掲げている。また世界規模では死者数が増加傾向にあり、その90%は発展途上国で発生していると言う。
この状況において同社は「パッシブセーフティ」「アクティブセーフティ」「ネットワーキング」「自動運転」と安全機能を進化させるロードマップを描いている。アクティブセーフティに関しては、ABS、トラクションコントロール、ESC(横滑り防止装置)をすでに投入。2012年の時点で、ABSは2億台、ESCは7500万台が生産されている。
同社はこれに、ミリ波レーダーやカメラによる視覚サポートを加えた先進安全システムを次のステップとして提案。衝突被害軽減ブレーキ、車線維持支援、車間距離維持などのシステムが実用化されている。
事故のタイプ別で見ると、日本ではトップが歩行者事故で3割以上を占め、交差点進入車両事故、路側障害物事故が続く。これらに有効な歩行者保護や交差点進入支援技術しnは現在開発中としている。
日本の交通事故死者 | 世界の交通事故死者は増加傾向 | タイプ別の交通事故死者数 |
ボッシュのロードマップ | 視覚サポートを加えたアクティブセーフティーを提案 | 歩行者保護などを開発中 |
オートバイ用ABSは日本で開発 | レーダーユニット | カメラユニット |
ヘミング社長 |
■世界ネットワークを活用
同社のビジネスについては、4月1日に就任したばかりのヘルベルト・ヘミング社長が説明した。
これによると全世界の2011年の売上は前年比9%増の515億ユーロで、売上の59%を占める自動車機器部門は8.2%増の304億ユーロ。地域別の比率は欧州が59%、アジア・太平洋が23%、北米が14%、南米が4%となっており、全地域で前年比増となった。
一方、日本での売上は震災とタイ洪水の影響で2.1%源の321億円。自動車機器が3.6%源となったが、依然として売上の88%を占める。2012年1~4月は約13%増となっており、災害の影響から回復。円高や原材料価格の高騰という不安要因はあるが、2012年は5~10%の成長を期待する。
こうした円高などを背景に、日本でのパートナーは海外生産を急速に拡大しているが、ボッシュは同社の世界ネットワークを活用し、日本メーカーの海外進出をサポートするとしている。
全世界での売上 | 全世界に拠点を持つ |
日本での売上 | 日本メーカーの海外生産をサポートする |
(編集部:田中真一郎)
2012年 6月 12日