写真で見る「スズキ歴史館」 スズキの歴史や製品、製造技術を見学できる施設 |
スズキ歴史館は、スズキが2009年4月1日に開館し、4月13日より一般公開を開始した、スズキの製品や歴史、技術を紹介する展示施設だ。静岡県浜松市にあるスズキ本社に隣接しており、敷地面積は3489.72m2、延床面積は5424.41m2となる。
館内は地上3階建てとなっており、最上階の3階から2階、1階への順に見学するルートが設けられている。3階では「スズキものづくりの歴史」として、前身の鈴木式織機製作所が創業した1909年から近年までに販売した織機や2輪車、4輪車を時代を追って、販売当時の時代背景などを交えながら紹介。2階では「スズキのものづくり」として、4輪車の企画から生産、販売までの行程や、技術などを紹介するほか、同社の企業情報や海外生産拠点なども紹介する。1階では、現在販売している4輪車、2輪車、セニアカー、船外機などを展示しているほか、イベントスペースが設けられている。
スズキ歴史館の所在地は静岡県浜松市南区増楽町1301で、車では東名高速道路の浜松西IC(インターチェンジ)が、鉄道ではJR東海道本線の高塚駅が最寄りで、25台分の専用駐車場と、2台分のバス駐車場を用意する。開館時間は9時~16時30分で、休館日は年末年始や夏期休暇など原則としてスズキの休業日と同じだが、土日曜日と祝日は開館する。入館料は無料だが、完全予約制のためスズキ歴史館のWebサイトまたは電話で事前予約をする必要がある。
ここでは、スズキ歴史館の展示品のうち4輪車関連を中心に見学ルートに沿って紹介する。
■3階「スズキものづくりの歴史」
■2階「スズキのものづくり」
■1階ウェルカムホール
1階では、2008年9月発売の4代目「ワゴンR」や、2008年11月発売の2代目「アルト ラパン」をはじめとした4輪車のほか、2輪車やセニアカー、船外機などの現行販売製品を展示している
(編集部:大久保有規彦)
2009年 5月 13日