東京モーターショー2013

ポルシェ、新型のコンパクトSUV「マカン」を初公開

エグゼクティブモデルのパナメーラ ターボSも併せてワールドプレミア

マカンとフォトセッションしたのは、ポルシェ ジャパンの黒坂社長とポルシェAGでロジスティクスと生産を担当している取締役 オリバー・ブルーメ氏。黒坂社長はマカンとパナメーラ ターボSを初公開した今回の東京モーターショーについて、「2つのニューモデルを発表することができ、これまでにない重要なモーターショーとなった」と語った
東京ビッグサイト 東4ホール

会期:11月20日~12月1日(一般公開日:11月23日~12月1日、プレビューナイト:11月22日17時30分~)

アンベールされる新型コンパクトSUV「マカン」

 ポルシェ ジャパンは、世界的にも支持を受けているコンパクトSUV部門に新たに参入する新型「マカン」を初公開するとともに、150mmストレッチさせたエグゼクティブバージョンの「パナメーラ ターボS」のワールドプレミアも行った。

 マカンは東京モーターショーと同時期に開催されているロサンゼルスオートショーとの同時発表で、東京ではアジアプレミアとなる。車名のマカンはインドネシア語で虎を意味していて、その名のとおり力強く瞬発力に優れており、さらに軽い足取りで荒れた路面をしっかりとつかむ性能を保持しているという。

初公開された「マカン ターボ」

 用意されるグレードは、マカンS、マカンS ディーゼル、マカン ターボの3種類。マカン ターボには新規に開発され、クラストップレベルとなるV型6気筒 3.6リッターツインターボエンジンが搭載される。3.6リッターのターボエンジンは最高出力400PSを誇り、トップスピードは266km/h、0-100km/h加速はわずか4.8秒だという。マカンSに搭載されるのはV型6気筒 3.0リッターツインターボエンジン。最高出力は340PSとなる。ディーゼルモデルのマカンS ディーゼルもV型6気筒で、3.0リッターのターボディーゼル。最高出力は258PSで、6.3~6.1L/100km(15.8~16.3km/L)という優れた燃費性能を持ち合わせている。

V6 3.6リッターツインターボエンジンが発生する最高出力は400PS/6000rpm。最大ブーストは1.2barとなっている

 どのモデルも電子制御式のマルチプレートクラッチによるアクティブ4WDを装備。アクティブ4WDはPTM(ポルシェ・トラクション・マネージメントシステム)と統合され、最適なトラクション性能と俊敏なハンドリングを実現。トランスミッションは7速PDKになる。

 コンパクトSUVであってもポルシェが求めるハンドリング性能を保っていることは言うまでもないが、その優れた運動性能を実現するための特徴がシャシーや足まわりにも取り入れられている。

 シャシーは、軽量構造のコンセプトで仕上げられていて、足まわりは、スチール製スプリングと電子制御のPASM(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム)を組み合わせている。PASMのプログラムは「コンフォート」「スポーツ」「スポーツプラス」の3種類で、それぞれのモードに合わせてダンパーの減衰力が最適化される。また、オプション設定されるエアサスペンションは、レベリングシステムと車高調整機能、PASM機能が含まれ、快適性、スポーツ性といったSUVモデルに求められる性能を生み出している。

 マカンは、ライプツィヒ工場で生産されるメイドインジャーマニーのモデルとなる。5億ユーロを投資して新たに設けられた生産ラインによりマカンはラインオフされる。

マカン ターボに装着される21インチタイヤ。リア駆動ベースの4WDになるので、前後のタイヤサイズが異なっている
運転席まわりはスポーツモデルのそれと変わらない。タコメーターを中央に配置した3連の丸型メーターで、高解像度の4.8インチカラーディスプレイも装備されている
「パナメーラ ターボS エグゼクティブ」も世界初公開された。グランツーリスモのトップモデルとなるために開発されたモデルとなる。V型8気筒4.8リッターのターボエンジンが発揮する最高出力は570PSで、最高時速は310km/h。0-100km/h加速は3.8秒というスポーツモデル顔負けのパフォーマンスを実現している
プラグインハイブリッドのパナメーラS eハイブリッド。30km/L以上の省燃費性能を持っている
来年度から国内のポルシェカップでも採用されることになる991モデルのカップカー

真鍋裕行

1980年生まれ。大学在学中から自動車雑誌の編集に携わり、その後チューニングやカスタマイズ誌の編集者になる。2008年にフリーランスのライター・エディターとして独立。現在は、編集者時代に培ったアフターマーケットの情報から各国のモーターショーで得た最新事情まで、幅広くリポートしている。また、雑誌、Webサイトのプロデュースにも力を入れていて、誌面を通してクルマの「走る」「触れる」「イジる」楽しさをユーザーの側面から分かりやすく提供中。AJAJ・日本自動車ジャーナリスト協会会員。