東京オートサロン 2017
【東京オートサロン 2017】埼玉トヨペット、2017年のSUPER GTに「マークX」で参戦
ドライバーは平沼貴之選手と番場琢選手のコンビ
2017年1月13日 17:03
- 2017年1月13日 発表
1月13日にスタートした東京オートサロン 2017。埼玉トヨペットのブースで行なわれた報道陣向けカンファレンスで、2017年からのSUPER GT参戦が発表された。
埼玉トヨペットは2013年にモータースポーツ室が中心になり「埼玉トヨペットGreen Brave」を立ち上げ、トヨタ自動車「86」でスーパー耐久への挑戦を開始した。2014年からは自社チームとなり、2015年にチャンピオンを獲得(ST-4クラス)。2016年は86に加えて「マークX」をST-3クラスに投入し、強豪チームと互角の戦いを繰り広げている。ピットウォーク中のファンサービスに力を入れるなど、ディーラーチームならではのモータースポーツへの取り組みも注目を集めている。
今回発表されたSUPER GT参戦についてだが、参戦クラスはGT300で、マシンはマザーシャシーをベースにしたマークXを新たに開発。エンジンはGTAが供給する4.5リッターV8エンジン、タイヤは横浜ゴムを使用する。マザーシャシーをベースにしたマシンとしては、すでに86やロータス・エヴォーラがSUPER GTを戦っており、このマークXが3車種目ということになる。
ドライバーはスーパー耐久をともに戦ってきた平沼貴之選手と番場琢選手のコンビ。平沼貴之選手は埼玉トヨペットの代表取締役専務で、チーム立ち上げからGreen Braveのマシンをドライブ。番場選手は2011年のSUPER GTチャンピオン(GT300クラス)で、5年ぶりにGT300のステアリングを握る。
カンファレンスで行なわれたトークセッションで、平沼選手は「自分が乗ると言ったことを後悔しています。でも、みんなが不眠不休でこのクルマを仕上げてくれたし、このステージも用意してくれました。みんなに見てもらえる環境を作ってもらったので、頑張って走って恩返ししたいと思います」と決意を語った。また、番場選手は「SUPER GTは全員がプロのレース。全員が吐きそうなプレッシャーを感じながらレースする1年になると思います。全国のサーキットをまわることで何十万という人に埼玉トヨペットGreen Braveという名前を広げられることは、とてつもなく大きなことだと思います」とチーム唯一のSUPER GT経験者らしく、今シーズンの戦いぶりを予想した。
埼玉トヨペットにとって、マークXはコロナ・マークIIの時代から販売してきた基幹車種。それだけに思い入れはたっぷりで、ヘッドライトやグリル、テールランプ等は市販車と同じ物を使用している。今回発表されたのは未塗装のプロトタイプだが、今後シェイクダウン、公式テストを経てマシンを仕上げていく。激戦のSUPER GTに注目の1台が加わった。