【特別企画】SUPER GTタイヤメーカー シーズンオフインタビュー【ダンロップ編】
「開発が大きな進展を見せた2011年、次はGT500での1勝を目指す」


 日本のモータースポーツシーンを代表するトップカテゴリーと言えば、フォーミュラカーではフォーミュラ・ニッポンであり、ツーリングカーではSUPER GTと言えるだろう。2011年シーズンのSUPER GTは、GT500/GT300というどちらのクラスも最終戦までチャンピオン争いがもつれ込み、激しい争いがそれこそ最終周まで繰り広げられた。

 日本のタイヤメーカーである住友ゴムは、日本ではダンロップ、グッドイヤー、ファルケンという3つのブランドを展開しているが、SUPER GTにはダンロップブランドで、GT500ではEPSON HSV-010に、GT300ではJIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458にタイヤを供給している。特に2011年シーズンは、JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458が開幕戦から3戦連続で2位入賞を果たすなど安定した結果を残し、最終戦まで激しくチャンピオン争いを展開し、惜しくも2位になるなどの結果を残した。

 今回は住友ゴムのモータースポーツ活動を統括するモータースポーツ部 植田部長に、2011年のダンロップのSUPER GTでの活動についてお話をうかがってきた。

モータースポーツ部 植田部長GT300クラスにおいて、最終戦までチャンピオン争いを演じたJIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458ダンロップは、GT500クラスではEPSON HSV-010をサポート

最終戦までチャンピオン争いを繰り広げたGT300
──2011年を振り返って、GT300では最後までチャンピオン争いをするなど、よい年と言ってよいのではないでしょうか?
植田氏:GT300に関しては、2010年のJAF GPでそれまでの課題を克服できたよいタイヤを作ることができました。それを使って2つのレースとも勝って、その勢いを2011年の初戦から3戦連続で2位という形につなげることができたことは大きかったです。

 特に序盤では上位でゴールすればするほどウエイトが重くなっていくので、重さ対策を毎戦やっていました。それによってタイムをそんなに落とすことなく走ることができました。

 ただ、結果的にはそれでもチャンピオンには届かなかったのは、やはり勝利がなかったことが大きかったと感じています。ご存じのとおりGT300は、ウエイトハンデやシーズン中に性能調整があるなど非常に複雑ですし、かつ後半の2戦にはウエイトハンデがなくなりますので、そこできちっと優勝できなかったことが結果的にチャンピオンに届かなかった1つの要因であると考えています。

 なお、GT300のほうを担当していたエンジニアは、2010年までGT500でサードを担当していた者がエンジニアを務めています。GT500とGT300では車両も傾向も違ってはいますが、GT500の取り組みをGT300に展開するなど新しいことにもトライでき、進化させることができたことも大きかったです。

──GT500のほうは、運、不運があったという印象があります。せっかくよい感じで走っていても、クラッシュしてしまったりとか……
植田氏:GT500では、2010年の課題は予選での順位でした。予選で前のほうに行ければレースでは安定して走れるというのが多かったので。2011年シーズンはそれを課題として取り組んできましたが、シーズン開幕前に東日本大震災などが発生した影響でのプログラムの変更、持ち込みセット数の制限など、SUPER GTのタイヤレギュレーションとの兼ね合いなどで、なかなか上手く回らなかったというのが正直なところです。

 ただ、1つ1つのレースを見ていくと、元々得意であった雨のコンディションの予選で上位につけたり、上位でフィニッシュすることができたレースもあったりしたので、開発は2010年よりも進化することができたと実感しています。

──2011年を振り返って、100点満点中何点をつけますか?
植田氏:60点ぐらいですね。我々の目標としては、まず1勝ということがあり、1勝できていれば点数はぐっと上がると思いますが、それを実現することができませんでしたので。やはりレースは結果であり、勝つことが我々の究極の目標でありますので、それを達成しないと合格点はつけられないですね。

──ハイライトとなったレースは何戦ですか?

植田氏:第4戦の菅生ですね。すでにお話したとおり、我々は結果を求めていますので、GT500での結果が最もよかったのがこの菅生でした(筆者注:EPSON HSV010が3位表彰台を獲得)。このレースではドライの予選でも4位を獲得し、レースでも前を走っているクルマをプッシュすることができました。道上選手に交代した後で、前を走るDENSO SARD SC430に追いつけるようなペースでプッシュすることができました。実はあのレースは、気温がかなり高い状況だったのにクールスーツが壊れていたんです。その状況であれだけのレースができたという意味でも面白いレースだったと思います。

──2011年のSUPER GTを振り返って、進化した点はどこでしょうか?
植田氏:我々はレースに参戦するにあたり、常にどうやったらよいタイヤを作れるのかということを日々追い求めています。それはこの現場に来ているスタッフだけでなく、研究所で開発しているスタッフも含めてです。そうしたすべてのスタッフが、どうすればより速いタイヤが作れるのか、どうすればより車を速く走らせることができるのかということを議論しています。

 その中でさまざまな仮説を立てて、開発を進めていきます。以前であれば、その仮説すべてをテストで試して、これは正しいとか正しくないとか確認することができました。しかし、今ではテスト制限の関係もあって、すべてを試すことはできなくなっています。そこで、できるだけ仮説の段階で精度を上げていき、精度の高いモノからテストに投入して、それが正しければ次へ進むというやり方をしています。2011年はその精度がだんだんと上がってきていた年でした。

GT500での勝利を目指し、進展した開発を2012年も続けていく
──GT500ではナカジマレーシング1チームになりましたが、チームに対する評価を教えてください。
植田氏:チームとの関係は良好です。GT500のナカジマレーシングに関しては、2010年に道上選手を招聘して、彼が開発したHSV-011に我々のタイヤをあわせこむという作業をしてもらいました。それが2011年で2年目になり、ずいぶんと進化した年になりました。2012年はさらにそれを向上させていきたいです。

──現在はGT500は1チームのみとなっていますが、2012年もこの体制は継続していくことになるのでしょうか? ミシュランがチャンピオンを獲得したことでより競争が激しくなることが予想されますが……。
植田氏:GT500では3メーカーそれぞれが異なる車両を使っていて、それぞれコンセプトも違っています。このため、異なるメーカーの車両にタイヤを供給する場合には、結局異なるタイヤを供給することになりますので、そこは考えどころなんです。もちろん、台数が多ければ多いほどデータは沢山取れますのでそれに越したことはないんですが、1台に集中することでよりあわせ込みを進めることもできますので、そうしたメリットも見逃せません。2011年に関しては2010年よりも進化できたので、1年終わってみれば正解だったと思います。

 タイヤ競争は、ますます激しくなっていくと考えています。ただ、世界を見ても4メーカーが技術的に競っているのがSUPER GTの特筆すべき点です。ワンメイクの場合は、なかなか技術的に進化することが難しいのですが、競争があることではっきりと差が出るため、開発が進んでいく側面があると考えています。その意味でSUPER GTは非常によいフィールドだと考えていますし、メディアの注目度も高いなどプロモーション的にも価値があると評価しています。

──GT300のほうはいかがでしょうか? 2012年も現在の体制が継続されていきますか?
植田氏:GT300に関して、現在のチーム様以外から申し入れがあれば検討はします。しかし、我々の方から積極的に台数を増やす働きかけをする予定は今のところありません。我々のSUPER GTへの取り組みの最優先課題はまずはGT500で優勝することであり、それができてから次の展開をという形になると考えています。限られたリソースの中で、GT300の供給チームを増やしても、満足できるようなタイヤが供給できる状況ではありませんので、逆に迷惑がかかってしまう可能性があるからです。仮に、現状の状態で、我々の手持ちの中で満足していただけるチーム様があれば、もちろん前向きには検討したいと考えています。

──SUPER GT以外のモータースポーツ活動はいかがですか?
植田氏:我々はダンロップ、グッドイヤー、ファルケンという3つのブランドを展開しています。米国のグッドイヤーとアライアンスを組んでいる関係で、アジア以外の地域ではダンロップ、グッドイヤーでは展開ができませんので、ファルケンブランドを利用しての展開となります。

 ダンロップ、グッドイヤーに比べて欧米ではファルケンのブランドはまだまだ認知度が高くありませんので、その認知度を上げるためのツールとしてモータースポーツを積極的に利用していくというのが我々の方針の1つになっています。米国ではアメリカルマンシリーズ、欧州ではニュルブルクリンク24時間レースなどにファルケンブランドで参戦しており、年々ブランド認知度が上昇しつつありますので、こうした活動を継続していきたいです。また、オーストラリアでV8 スーパーカー・シリーズにダンロップブランドでタイヤを供給しており、そちらも引き続きサポートしていきたいと考えています。

(笠原一輝)
2012年 1月 20日