ニュース

夏休みは空港へ「はたらくクルマ」を見に行こう

羽田空港国内線第1旅客ターミナルで見られるJALのクルマたち

2014年8月13日

 8月も半ば近くなり、本格的なお盆休みに突入している人も多いだろう。この時期は帰省や旅行などで空港へ行く機会も多く、待ち時間などに外を見ていると航空機のまわりで忙しく働いているクルマに気が付くはずだ。本記事では、その「はたらくクルマ」たちを紹介していく。

 取材は、JAL(日本航空)の協力のもと、東京国際空港(羽田空港)国内線第1旅客ターミナル側で行い、JGS(JALグランドサービス)東京支店総務部業務グループ 甲斐和幸氏、同 西川和宏氏にお話をうかがった。

空港で働くクルマについてのお話をうかがったJGS 東京支店総務部業務グループ 甲斐和幸氏(左)、西川和宏氏(右)。2人とも2007年入社で、羽田空港での業務を行っている

 空港で見かける働くクルマの代表格が「トーイングカー」。航空機は基本的に後退できないため、トーイングカーによって所定の位置まで押し出す必要がある。トーイングカーと航空機は「トーバー」とよばれる棒状のもので接続され、押したり牽引したりすることで航空機を運んでいく。このトーイングカーの運転に必要な免許は大型または大型特殊牽引免許に加え、空港内のクルマを運転する資格が必要で、JGSではヘルメットに貼られたマークで資格の有無が一目で分かるようになっている。

トーイングカーの運転が可能。MARSHALLING(マーシャリング)は、航空機の誘導指示が可能なことを示す
こちらはマーシャリングが可能であることを示す
トーイングカー。小松製作所製で、295馬力、1万1040ccのエンジンを搭載する
トーイングカーと航空機はトーバーで接続されている
トーイングカーは前後が見えるよう工夫された構造になっている
管制塔から許可が出ると航空機をプッシュバック
1機の航空機が出発すると、次に入ってくる航空機への準備が始まる。これは、航空機につなぐ外部電源を準備しているところ
所定の位置についたらトーバーを取り外し、トーイングカーは航空機のじゃまにならないように移動。航空機は滑走路へ向け自力での移動を開始する。スタッフは手を振って航空機の旅の安全を願ってお見送り
トーバーは機種ごとに専用のものが用意されている。これはボーイング 747のトーバー。現在JALが管理する747は政府専用機だけなので、政府専用機に用いられているのだろう
これは先ほどとはサイズの異なるトーイングトラクター。航空機のサイズや仕事の配分によって使い分けられている

 トーイングトラクターによる航空機の移動は主に航空機を後進させるものだが、空港では航空機をトーバーを用いずに引っ張っているものを見かけることがある。これは、トーバーレストーイングカーと呼ばれるクルマで、文字どおりトーバーを用いずに航空機の移動を行う。今回取材したトーバーレストーイングカーはドイツのGoldhofer製で、JGSではこのメーカーのものを使っているという。

 航空機を移動させる仕組みはトーバーレストーイングカーの内側にあり、航空機の前輪を抱え込んで台に乗せるようになっている。これにより、航空機の前輪を浮かせ、自由に移動させることができる。あまり例えはよくないが、駐車違反のレッカー移動の際、前輪を浮かせることで自由な移動を可能にしているのと同じ仕組みだ。

空港をマメに見ていると、トーバーを用いずに航空機を引っ張り回しているクルマがある。これがトーバーレストーイングカー
一部曲面が使われるなどデザイン性の高いトーバーレストーイングカー
トーバーレストーイングカーの後面。前輪を抱え込みやすい形状になっている
これが前輪を載せる部分。タイヤ2つが載るようになっている
前輪を載せる台を地面と同じレベルまで下げる
横にある抱え込み用のブロックを油圧で動かしていく
最後はこのような状態で前輪を台に載せ固定する

 航空機が到着すると、同時多発的にさまざまな作業車が航空機に配置されていく。多くの作業が同時並行で進むので、ここからは各種作業車を写真で紹介していく。

●給油車
 給油車はJGSの車両ではなく、羽田空港内にある給油会社の車両になる。写真で見て分かるように、本体にタンクを搭載しているわけではなく、駐機場に埋め込まれたハイドラントシステムの配管から航空機へ燃料を送り込んでいる。ハイドラントシステムは、効率的に給油をするために構築されたもので、航空燃料油槽船で東京湾まで輸送された燃料を、給油会社の桟橋で受け入れ。貯油タンクを介し配管を通じて駐機場の真下まで圧送している。

三愛石油の給油車。航空機とハイドラントバルブを中継し、給油量の計測や圧力制御などを行っている
航空機の燃料タンクは翼内に設けられている。そのためか給油口は主翼前縁にあるようだ。使用する燃料はケロシン系のJET A-1のようで、この燃料は灯油に近い成分を持つ
航空機が到着すると燃料の節約のため、早めにエンジンを止めたいところ。しかしながら、各種作業用の給電は必要なため外部から給電を行う
これは同様に室内へ冷えた空気を送る送風管を付けているところ。航空機のエアコンを停止しても、機内の温度が上昇しないようにするためのものだ

●ハイリフトローダー
 航空機が到着すると、素早く荷物を下ろすためのハイリフトローダーが横付けされる。航空機の種類ごとに貨物室のドアの扱いが異なるため、機種ごとの資格が必要とのこと。

ハイリフトローダー

●トーイングトラクター
 空港内でもっとも見かけるクルマがトーイングトラクター。主に手荷物や貨物コンテナのパレットを引っ張る車両で、空港内を所狭しと走り回っている。とくに長大なパレットを接続しての移動は見もので、後方のパレットがどう動くかを予測しつつステアリングを操作している。トヨタ製。

トヨタ製のトーイングトラクター。普通免許で運転できるが、JGSの社内資格は必要。最高出力は36馬力、最高速度は25km/h
ハイリフトローダーが航空機に横付けされると、素早くトーイングトラクターが登場
貨物パレットの位置を、ハイリフトローダーの位置とあわせる
ハイリフトローダーから下ろされた貨物を、パレットの上まで移動させる
スムーズに移動させることができるかどうかが作業時間の短縮ポイント
貨物を積み終わるとトーイングトラクターは去って行った。この貨物の中に手荷物などが搭載されており、手荷物受取所で乗客の手に渡されていく
こちらは定型外の荷物の積み降ろしを行うベルトローダー。航空機後方の荷物室から荷物を下ろす

●給水車
 航空機に水を搭載するための給水車。航空機の下に入り込めるよう、車高を抑えてある。

給水車

●パセンジャーステップ
 ターミナルに直接横付けされた航空機はPBB(パセンジャーボーディングブリッジ)で乗客の乗り降りを行うが、ターミナルから離れた個所ではこのパセンジャーステップを使用する。一般的には屋根付きのものを使い、特別な場合には屋根なしのものを使う。特別な場合とは賓客の来日などで、航空機から手を振りながら降りてくるニュース映像でおなじみだろう。

パセンジャーステップ
屋根付きのパセンジャーステップ
屋根なしのパセンジャーステップ
この階段をいくたの賓客が下りてきた

●そのほかの車両

機内食などを運び込むフードローダー
高所作業車。リフトの上げ下ろしで、高い場所での作業をサポートする
自家発電用の電源とライトを搭載している夜間作業のサポートカー
ラバトリーカー。トイレなどの汚水を抜き取り処理場まで運んでいく

 羽田空港ではさまざまな作業車がJGSをはじめとした多くの人々によって運営されている。これら多くのサポートスタッフの高度な作業によってJALはFlightStatsの定時到着率2年連続世界第1位を実現したのだろう(ちなみにJALグループとしてもNetwork部門で世界第1位)。空港では大空へと飛び立っていく航空機に目を奪われがちだが、それを支える“はたらくクルマ”にも注目してもらえればと思う。

1機の航空機が出ていくと、次の航空機の作業に向けてなにやら打ち合わせ。羽田空港では終便までひっきりなしの作業が続く

(編集部:谷川 潔)