インプレッション

日産「フーガ(ビッグマイナーチェンジ)」

フーガもインフィニティバッヂを装着

 インフィニティバッヂを装着する日産自動車のプレミアムセダンがまたもや登場した。以前、「スカイライン」にそのマークが奢られたことで話題になったが、遂に「フーガ」にもその波が押し寄せてきた。現在の2代目フーガは2009年に登場のクルマで、今回はフルモデルチェンジというわけではないが、内容をかなり変更したビッグマイナーチェンジだと声高に宣言。日産は「スカイラインと併せ、フーガもまた高級車の新たなるベンチマークとなるクルマ」と鼻息は荒い。

 今回フーガにもインフィニティバッヂが与えられ、車種が拡大したとはいえ、レクサスのような販売店が日本に登場する予定は一切ないという。アメリカではスカイラインはQ50、そしてこのフーガはQ70としてインフィニティ店で並べられる。そのような姿は今回もまた見送りというわけだ。

 では、どうしてインフィニティバッヂを与えたのか? それは、フーガに対してスカイラインと同等のデザイン、最先端の全方位運転支援システム、そして走行性能を与えたからだろう。プレミアムに相応しいレベルに引き上げるマイナーチェンジを行ったからこそ、インフィニティバッヂを与え、そして単なるマイナーチェンジではなく、ビッグマイナーチェンジだと宣言するというわけだ。

2月にビッグマイナーチェンジを行った新型フーガ。プレミアムセダンの証としてインフィニティバッヂが与えられたことで話題になっている。撮影車はガソリン車の370GT Type S(562万2480円)で、Type S専用のエアロバンパーやクロームカラーの20インチホイール、マグネシウム製パドルシフトといった装備でスポーティに仕立てられる。ボディーサイズは4980×1845×1500mm、ホイールベースは2900mm
新たに採用されたウェーブメッシュパターンのフロントグリル。中央には存在感のあるインフィニティバッヂを装着
Type Sはスポーティな専用エアロバンパーを装着
新形状のLEDポジショニングランプを備えたLEDヘッドランプとともに、LEDフォグランプを採用。これらは全グレードに標準装備される
370GT Type S専用となるクロームカラーの20インチホイールに、ブリヂストン「ポテンザ RE050A」(タイヤサイズ:245/40 R20 95W)を組み合わせる
リアまわりではシグネチャーを用いたLEDリアコンビネーションランプを採用したほか、トランクリッド、リアバンパーの形状も一新された
パワートレーンに変更はなく、370GT Type SはV型6気筒DOHC 3.7リッター「VQ37VHR」エンジンを搭載し、マニュアルモード付7速ATを介して後輪を駆動。最高出力は245kW(333PS)/7000rpm、最大トルクは363Nm(37.0kgm)/5200rpmを発生。JC08モード燃費は8.9km/Lとなっている。ヘッドカバーにもインフィニティバッヂが装着され、さりげなく高級感を演出

 エクステリアで興味深いのはフロントマスクが生み出す押しの強さだ。LEDとなった各種灯火類と、立体的になったバンパーやグリルのデザインは、前期モデルと比べていい意味でアクが強くなった印象を受ける。一方、リアまわりもトランクリッドを上方につまむように引き伸ばした上で、新たなるリアバンパーとともにグラマラスに変化している。ただ、ここで一点だけ惜しいと感じたのは、リアのウインカーのみがLED化されていなかったことだ。プレミアムブランドと名乗るのであれば、いまさら電球を使わないで欲しかった。世界のプレミアムブランドはギラギラすることが当たり前かのように変化している。いまやLEDにするだけで飽き足らず、流れるウインカーにしているところまで登場しているのだ。だからこそ、ちょっと物足りないというのが本音だ。

 全方位運転支援システムは、スカイラインでもお馴染みとなった世界。装備されるのはエマージェンシーブレーキ、PFCW(前方衝突予防警報)、BSW(後側方車両検知警報)、BSI(後側方衝突防止支援システム)、BCI(後退時衝突防止支援システム)、そしてアラウンドビューモニター。書き出すだけでも厄介なほど、あらゆる方面で守ってくれるこのシステムは、これからのプレミアムセダンとしては十分なレベルにあるだろう。もちろん今回の試乗で試すのはBSWくらいのもので、そのすべてを試したわけではないが……。

インテリアデザインに大きな変更はなく、ステアリングにインフィニティバッヂが新たに装着された。一方でショックアブソーバーの性能を見直して微振動を抑制したほか、主にボディー後部の遮音材や制振材を見直すなど、乗り心地や静粛性に大きく手が加えられている
トランスミッションはマニュアルモード付7速AT。370GT Type Sのみ、マグネシウム製のパドルシフトで変速が行える
エアコンやカーナビの各種操作スイッチ。その上にアナログ時計が置かれる。マイナーチェンジ後のフーガでは、MOD(移動物検知)機能付きのアラウンドビューモニターを全車標準装備とした
370GT Type Sでは、2台前の車両の動きを検知して前方車両の急な減速を予測するPFCW(前方衝突予測警報)をはじめ、エマージェンシーブレーキ、BCI(後退時衝突防止支援システム)などスカイラインで採用された全方位運転支援システムを標準装備。安全性を高めた
オーディオやハンズフリーフォンなどの操作スイッチ
インテリジェントクルーズコントロールの操作スイッチ
メーターまわり
370GT Type Sは専用の本革シートを装備。撮影車はオプション設定の「Bose サラウンド・サウンドシステム」を装着していた

乗り心地とスポーツセダンの名にふさわしい走行性能を両立

 そして走りの部分で注目したいのは、遮音や制振性能が大幅に向上したということだろう。主にボディー後部の遮音材や制振材を見直し、スカイライン以上に静かにすることに成功したというフーガ。これで世界のライバルとも十分に戦えるレベルになったことが何よりも自慢らしい。低回転で走っていれば、たしかに静粛性に優れていることは明らかだった。一方、アクセルを踏めば豪快な加速と心地よいエンジンサウンドを味わうことができる。スポーツセダンを名乗るに十分な動力性能だ。

 さらに、ショックアブソーバーの性能も見直したところも変化ポイントの1つ。減衰力や微小ストローク時の摩擦抵抗を安定化させ、微振動を抑制したところが新しい点になる。今回は370GT Type Sという20インチを装着するスポーティなグレードに試乗したが、20インチを装着する割には乗り心地が出ているように感じた。動き出しに丸みを感じるようなその動きは、不快に感じる人は少ないだろうと思えるレベルにある。それでいてスポーツセダンと思えるだけの応答性や走りを展開してくれるところが好感触だ。今回は首都高をチョイ乗りしたくらいだが、それでも運転が楽しくなる感覚なのだ。

 ただ、プレミアムセダンと謳ったり、Type Sというグレード名を与えるのであれば、もう少しスパイスがあってもよかったように感じる。例えばステアリング径を小さくしてみたり、シート形状を変更してみたり、さらなる方法はいくらでもありそうだ。現状は他のグレードと同様のステアリングサイズでグリップも細く、という仕上がり。シャシーがスポーティになっているだけに、ちょっとアンバランスに感じるのだ。

 リアのウインカーの件もしかりだが、ここまで微細なことを言いたくなるのは、やはりアメリカのプレミアムブランドであるインフィニティバッヂを付けたから。僕の要求値が高くなっていることは自覚しているし、フツーに考えれば十分すぎるレベルにいることは理解している。だが、やはりインフィニティエンブレムを掲げるのであれば、今後は隅々まで突っ込みどころがないくらいの仕上がりをして欲しい。

Photo:中野英幸

橋本洋平

学生時代は機械工学を専攻する一方、サーキットにおいてフォーミュラカーでドライビングテクニックの修業に励む。その後は自動車雑誌の編集部に就職し、2003年にフリーランスとして独立。走りのクルマからエコカー、そしてチューニングカーやタイヤまでを幅広くインプレッションしている。レースは速さを争うものからエコラン大会まで好成績を収める。また、ドライビングレッスンのインストラクターなども行っている。現在の愛車は18年落ちの日産R32スカイラインGT-R Vスペックとトヨタ86 Racing。AJAJ・日本自動車ジャーナリスト協会会員。