写真で見る

写真で見る トヨタ「シエンタ」

 2003年にデビューして以来、12年に渡り改良を続け販売されてきたトヨタ自動車の「シエンタ」。ラクラク5ナンバーに収るコンパクトなボディーは取り回しに優れ、電動スライドドアの採用や3列シートによる7名乗車を可能にするなど、特に小さな子供を抱えるファミリー層から絶大な支持を受けてきたモデルだ。

 満を持して登場した新型はそうした初代の思想を継承。加えて低床フラットフロアの採用により居住空間の拡大や乗降性の向上を果たしたほか、イマドキのトヨタ車らしくハイブリッドモデルが追加されるなど、正当派の進化を遂げたモデルだ。

 ボディーサイズは4235×1695×1675mm(全長×全幅×全高。4WD車の全高は1695mm)と、全幅はそのままに全長を115mm延長。ホイールベースも2750mmと50mm延長されているが最小回転半径は5.2mと変わらず、先代の利点でもあった取り回しのよさはそのまま受け継がれている。その一方で室内長は20mm、室内幅は40mm拡大されており、外観からは想像できない3列シート+広々とした快適な室内を実現しているのだ。

 コンパクトなボディーをまとめるエクステリアは「Urban Trekking Shoes」がコンセプト。ヘッドライトからバンパーへと伸びるバンパーガーニッシュは「FLEX TONE(フレックストーン)」と名付けられた“差し色”が入るモデルが用意されており、そのルックスはまさにトレッキングシューズなイメージ。全体的に「アクア」や「ヴィッツ」と共通したテイストながら、SUV的な力感を与える表情を持っているのが特長だ。

 パワートレーンはガソリンとハイブリッドの2タイプが用意される。

 ハイブリッド車はアクアと同じ1.5リッター直列4気筒ガソリンエンジン「1NZ-FXE」に、モーターを組み合わせた「リダクション機構付 THS II」を採用する。スペックはエンジンが最高出力54kW(74PS)/4800rpm、最大トルク111Nm(11.3kgm)/3600-4400rpm。モーターは「1LM」のアクアに対して「2LM」に変更されているが最高出力は45kW(61PS)、最大トルクは169Nm(17.2kgm)と数字は変わらない。システム合計出力は73kW(100PS)となる。バッテリーも6.5Ahの容量を持つニッケル水素タイプで変わらないが、フロントシート下に収納する構造上、30mm薄型&ワイド化されている。JC08モード燃費は3列ミニバントップの27.2km/Lを達成している。

 ガソリンエンジンは駆動方式によって2タイプを用意。2WD(FF)車には1.5リッター直列4気筒の「2NR-FKE」ユニット、4WD車には同じく1.5リッター直列4気筒の「1NZ-FE」ユニットが搭載される。前者は3月にマイナーチェンジしたカローラ系モデルから搭載された高効率ユニットで、高圧縮比&アトキンソンサイクル化および電動モーターによる可変バルブタイミング制御システム「VVT-iE」などを採用。スペックは最高出力80kW(109PS)/6000rpm、最大トルク136Nm(13.9kgm)/4400rpm。アイドリングストップおよびエンジン停止時にも冷風を送り出せる「蓄冷エバポレータ」などの組み合わせにより、快適さを保ちつつ20.6km/L(JC08モード、最良値)の省燃費を実現している。後者はヴィッツなどにも搭載されているベーシックなユニット。スペックは最高出力76kW(103PS)/6000rpm、最大トルク132Nm(13.5kgm)/4400rpm。JC08モード燃費は15.4km/L。トランスミッションはともにCVTとなる。

 最新の安全装備を備えているのも新型の特長。新型には3つの先進安全装備をセットにした衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense C」を搭載。1つ目はレーザーレーダーと単眼カメラを組み合わせた「衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ」。約15km/h~140km/hで走行中に衝突が予測される場合には警報を発するほか、約30km/h~80km/hでは最大限の制動力を発生できるようブレーキをアシスト、ブレーキ動作がなかった場合には約10km/h~80km/hの領域で自動ブレーキが作動する。2つ目はレーン逸脱を警報する「レーンデパーチャーアラート」、3つ目がヘッドライトのハイ/ロービームを自動的に切り替える「オートマチックハイビーム」となる。そのほか運転支援機能として「先行車発進告知機能」も搭載している。

 ラインアップはハイブリッド車が「HYBRID G」「HYBRID X」の2タイプで駆動方式は2WDのみ。Xは7人乗りのみ、Gは6/7人乗りが選択可能。ガソリン車は「G」「X」「X “V Package”」の3タイプ。全車2WDと4WDの選択が可能だが、4WD車は6人乗りのみとなる。また、ガソリンエンジンを搭載した車いす仕様車もラインアップ。こちらは2WD車のみとなるがグレードは「G」「X」の2タイプを選択できる。どちらも乗車定員は5人(車イス乗車時は4人)となる。価格はハイブリッド車が222万6763円~232万9855円、ガソリン車が168万9709円~212万1709円。車いす仕様車は213万円~228万円。

G

FLEX TONEの組み合わせは固定で5バリエーションが用意される。エアーイエローの場合はブルーメタリックのアクセントカラーとの組み合わせになる。撮影車両はガソリン車のGグレード
ボディーサイズは4235×1695×1675mm。全長が伸びているとはいえ3列シートを装備しているとは思えないサイズ感だ
低床化に伴い乗り込み高さはノンステップの330mmと先代モデルより55mmダウン。スライドドア開口部も50mm広がっており乗降性を向上
LEDヘッドライトは「LEDランプパッケージ」としてセットオプション
フォグランプもLEDランプパッケージに含まれる
LEDヘッドライトの点灯パターン
LEDランプパッケージではリアコンビランプも専用タイプになる

X

撮影車両はブラックマイカのFLEX TONEでアクセントカラーはブルーメタリックになる
リアはボディー下部を囲むようにアクセントカラーが入る。この車両は通常のリアコンビランプ
標準ではスチールホイールと185/60 R15タイヤの組み合わせ。写真のアルミホイールはオプションの15インチタイプ。16インチアルミホイールもオプション設定される
2WD車は高効率タイプの1.5リッター直列4気筒「2NR-FKE」ユニットを搭載
4WD車は1.5リッター直列4気筒「1NZ-FE」ユニットを搭載。撮影車両のボディーカラーはグリーンマイカメタリック
インテリアカラーは3タイプ用意される。撮影車両はブルーブラック
Xグレードのステアリングはウレタンタイプ
Xグレードはマニュアルエアコンを標準装備する
Xグレードのメーターパネル。中央にはセグメント液晶を使ったドライブモニターを装備。「Toyota Safety Sense C」を装着するとセットでGグレードと同じオプティトロンメーター仕様になる
Gグレードにはオプティトロンメーターを採用。中央はカラー液晶のマルチインフォメーションディスプレイになる
マルチインフォメーションディスプレイにはアイドリングストップ時間やエコインジケーターが表示可能
ステアリングコラム左側にはアイドリングストップのスイッチなどが備わる
ステアリングコラム右側にカップホルダーを装備
スタートスイッチ下には手動式のヘッドライトレベライザーを装備
パワースライドドアは助手席側のみ標準
Bピラーにはドット模様のアクセントとその下には乗降時につかみやすい形状のアシストグリップになっている
7人乗り仕様の2列目シートは5:5の分割式
シート表皮はファブリック
3列目シートを収納した状態のラゲッジスペース
3列目シートも5:5の分割式
フロア下にはパンク修理キットと収納スペースがある
ジャッキやツール類はラゲッジサイドに収納される

HYBRID G

撮影車両のボディーカラーはホワイトパールクリスタルシャイン。アクセントカラーはブラウンパールの組み合わせ
FLEX TONEはなかなか凝った塗り分けになっている
標準仕様はハロゲンヘッドライト
フォグランプも非装着
ドアミラーの根元部分にエアロスタビライジングフィンがつく
ドアミラーは電動格納式でLEDサイドターンランプを内蔵
ガソリン車との違いはトヨタ&ハイブリッドバッヂ程度
ガーニッシュ中央にシエンタのロゴが入る
標準仕様のリアコンビランプはクリアタイプになる
リアコンビランプ脇にもエアロスタビライジングフィンがつく
ガソリンは全車レギュラー仕様。タンク容量は42L(4WD車は45L)
アンテナは短めのロッドタイプ
フロントウインドー上部にToyota Safety Sense Cのセンサー類がつく
アクアと同じハイブリッドシステムを搭載
こちらはオプションの16インチ仕様。タイヤサイズは195/50 R16になる
Gグレードではフロマージュの内装色にダークブラウンのシート表皮のコンビネーションが標準。オレンジのアクセントカラーが印象的な組み合わせだ
ステアリングは本革巻タイプでサテンメッキのアクセントが入る
メーターはハイブリッド専用のオプティトロンタイプ
マルチインフォメーションディスプレイも標準
シフトノブも本革巻。エアコンはオートエアコンを標準装備する
パーキングブレーキは足踏み式
4スピーカー装着のオーディオレス仕様が標準。写真はオプションのスタンダードナビ「NSZT-W64」
ステアリングコラム左側にはハイブリッド関連や安全装備のスイッチ
ステアリングコラム右側
プッシュ式スタートスイッチはハイブリッド車専用のブルーカラー。その下はガソリン車にあった小さなポケットがなくなり安全装備関連のスイッチがつく
パワースライドドアは標準で両側に対応
助手席側のインパネ
助手席側のアッパーボックス。内部は鮮やかなオレンジ色
アッパーボックスの下にはオープントレイとグローブボックスが並ぶ
何気に便利な回転式の買い物フック
インパネ下部にはシートヒーターとAC100Vコンセント。シートヒーターは「スーパーUV&IRカットガラスカット&シートヒーターパッケージ」、AC100Vコンセントともにオプション装備
インパネ助手席側にはコンソールサイドポケットを装備
サンバイザーの中央にフロントパーソナルランプを装備
サンバイザー裏には運転席、助手席ともバニティミラーがつく
異なる素材と色の組み合わせが楽しいドアトリム
アームレストにはパワーウインドーとドアミラーのスイッチ
Gグレードのシート表皮は高級ファブリック
6人乗り仕様の2列目シート
2列目シートは105mmのスライドと最大36度のリクライニングが可能
3列目は居住空間幅が32mm、シート幅が70mm、ヒザまわりも20mm拡大している
2列目ほどではないもののリクライニングも可能
ドット模様の部分は小さなポケットになっている
タイヤハウスの上にはカップホルダーを用意
3列目使用時でもボストンバッグ程度なら収納できるスペースを確保
3列目の収納は2列目シートを前に起こして3列目をダイブイン。3列目使用時に乗り込む時も2列目はこの状態にするとスムーズ
2列目を起こす
背もたれを元に戻せばOK。3列目の存在はまったく分からなくなる
後方から見ると2列目シートの下にすっぽり収っているのが分かる。片側ずつ収納できるので5人(6人)乗車プラス大きな荷物のような積み方が可能
4人(5人)乗車時。大きな荷物も余裕の広いラゲッジスペースを確保することが可能
フロア下はガソリン車と異なり収納スペースがなくなる
AC100Vのアクセサリーコンセントはインパネと2個セットでオプション

純正用品装着車

ベース車両はHYBRID G。内装色はフロマージュ
ブロンズメタルカラーのフロント、サイド、リアガーニッシュとダークスモークメッキのフロントロアガーニッシュをセットにしたガーニッシュセット
ボディーカラー同色となるカラードリアワイパー
リアビューを引き締めるリアスポイラー
木目調のインテリアパネル
センタークラスターのインテリアパネルは“いぶし銀調”
小物の収納に便利なコンソールボックス。キチンと固定されるので走行中に動かず安心
シートカバータイプのランバーサポートクッション
ヘッドレスト取り付けタイプのアシストグリップ。乗降時に便利
夜間の積み降ろしの際に便利なラゲッジルームランプ
バックドアを閉める際に便利なバックドアストラップ

車いす仕様車

 新型シエンタは車いす仕様車をカタログモデルとしてラインアップ。「車いす仕様車(タイプI)“助手席側セカンドシート付”」は持ち込み登録が不要の型式指定自動車。8ナンバー登録となる「車いす仕様車(タイプI)“助手席側セカンドシート無”」とストレッチャーを乗せることが可能な「車いす仕様車(タイプII)」は持ち込み登録が必要となる。

撮影車両は車いす仕様車(タイプI)“助手席側セカンドシート付”
リアサスを専用のエアサスタイプに変更。車内のスイッチを操作することでリアが下がり乗り込みをラクにしてくれる
アルミ製スロープ
支持部にはスプリングが組み込まれており重さを軽減してくれる
機構部を縦長にすることでタイヤハウスとの干渉を抑えスロープ幅を拡大している
車いすを乗せる際は2列目シートの左側を前倒しにする
車いすを手で押して固定位置にセット
前後にフックを掛けて固定装置をセットする
降車時は固定装置を解除しそのまま後方へ
車いす乗車時はスロープはこの状態
2列目シートは標準車と異なり7:3分割式。通常は5人乗車が、車いす乗車時も3人が同乗できる
2列目シート下などにあるアイボリーのカバーは危険防止のため、あえて明るい色にしているという
車いすを利用しない場合はスロープを前倒しして収納できる

モデリスタ

ベース車両はV。ボディーカラーはブラックマイカでブルーメタリックのFLEX TONE。フロント&リアにエアロキットを装着することでかなりスポーティなムード
フロント&リアスポイラーはFLEX TONEを上手く生かした形状
フロント、リア、ミラー部に装着するクールシャインキット。グレアとつや消しによる2トーン仕上げになっている
シャークフィンタイプのトップノットアンテナ
リアスポイラー
17インチホイール&タイヤセット。ホイールは「MODELLISTA WingDancerIII」、タイヤはヨコハマタイヤ(横浜ゴム)「S.drive」の195/45R17
スクエアタイプの出口形状を持つマフラーカッター(2WD用)
インテリアパネルB。こちらは木目調×メッキ調
インテリアパネルB。こちらはピアノブラック×メッキ調
ポジションによってノブ上部の色が変わるLEDシフトノブ
Bピラーのグリップに装着するLEDスマートグリップライト。アンバーとブルーの2色が用意されている

TRD

X “V Package”をベースにフロントスポイラー、サイドスカート、リアバンパースポイラーを装着
フロントスポイラーから覗くLEDデイタイムランプ。アルミホイールはKYOTO製の「スマックスフィーダ」と「ザインレーシング」

【お詫びと訂正】記事初出時、キャプション内で3列目シートの収納方法についての説明に間違いがありました。お詫びして訂正させていただきます。

(安田 剛)