イベントレポート 東京オートサロン 2022
BBSが2022年シーズンからワンメイク供給するF1&ナスカー用ホイール公開。「ハイエース向けプロトタイプ」ホイールなども展示
2022年1月14日 17:52
- 2022年1月14日~16日 開催
千葉県千葉市美浜区の幕張メッセで、カスタムカーと関連製品の展示会「東京オートサロン2022」が1月14日~16日の会期で開催されている。
東ホール 803にあるBBSブースでは、“レースと共に歩んだBBSの原点に返る”というテーマで展示を実施。2021年のSUPER GTに参戦した「ZENT CERUMO GR Supra」や女性ドライバー限定のプロレースシリーズ「KYOJO CUP」で採用されている「VITA-01」、2013年から富士スピードウェイを舞台に開催されているワンメイクレース「インタープロトシリーズ」の専用マシン「kuruma」といったレースマシンを展示するほか、過酷なレースの現場で培った技術が反映された最新ホイール製品を展示している。
このほかBBSブースでは、1月15日~16日にモータージャーナリストの飯田裕子氏が総合司会を務める「BBSスペシャルトークショー」を実施。モータースポーツの現場で活躍する多彩なゲストを相手に、モータースポーツとホイールの関係などを紹介する。
2022年からF1&NASCARのホイールをワンメイク供給
1月14日にブース内で行なわれたプレスカンファレンスでは、BBSジャパン 代表取締役社長 北秀孝氏とBBSジャパン ブランドマネジメント室 田中康博氏の2人が出席してプレゼンテーションを行なった。
北氏はBBSが1970年代にフォードやBMWの車両向けにチューニングを行なうカーショップとしてスタートし、早い段階からクルマの走行性能を高めるためにホイールを軽量化することが効果的だと考えてアルミホイールの製作に携わることになったというエピソードを紹介。1990年代にはフェラーリ F1チームにマグネシウム鍛造ホイールを供給することになり、モータースポーツ活動は一貫してBBSのDNAになっていると語った。
これを受け、2022年からは新しいモータースポーツ活動に挑戦することが決断され、F1向けに開発された新しいホイールをお披露目。新たなレギュレーションに対応する18インチホイールはBBSが製作して全チームに供給するワンメイク体制になることも明らかにされた。
また、これまでも取り組んできた地域トップカテゴリーについてもさらに力を入れることになり、日本で挑戦しているSUPER GTに続き、北米を中心に人気を博しているNASCARにF1同様にワンメイク体制でホイール供給を実施する。
このほかに北氏は、BBSの新たなタグラインとして「最高のお気に入り。」ということばを制定したことも発表。この短い言葉の中に、BBS製品を使った人にお気に入りのホイールとして認知してもらうことを期待していると語った。
北氏に続いて登壇した田中氏は、2022年の国内モータースポーツ活動について説明。SUPER GTでは2021年同様、GT500クラスの「TGR TEAM ZENT CERUMO」、GT300クラスの「SUBARU BRZ R&D SPORT」と「BMW Team Studie」の計3チームにホイールを供給。
スーパー耐久シリーズではST2クラスの「Honda R&D Challenge」に加え、最上位カテゴリのST-Xクラスに参戦する「Team DAISHIN」に今シーズンからホイール供給を行なうことになった。
このほか、従来からホイール供給を行なっている「インタープロトシリーズ」「KYOJO CUP」でも引き続き活動を続け、KYOJO CUPで採用されているワンメイクマシン「VITA-01」向けには新開発のホイールが使用されることになった。